TABLE文またはMAP文内でのSQLEXECの実行
TABLE
文またはMAP
文内で使用する場合、SQLEXEC
でパラメータを受け渡したり、受け入れたりすることができます。プロシージャおよび問合せに使用できますが、データベース・コマンドには使用できません。
構文
この構文は、TABLE
文またはMAP
文内でプロシージャを実行します。
SQLEXEC (SPNAMEsp_name
, [IDlogical_name
,] {PARAMSparam_spec
| NOPARAMS})
引数 | 説明 |
---|---|
SPNAME |
ストアド・プロシージャを実行するための句を開始する必須キーワード。 |
|
実行するストアド・プロシージャの名前を指定します。 |
|
プロシージャの論理名を定義します。このオプションを使用して、 |
PARAMS |
プロシージャでパラメータを受け入れるかどうかを指定します。これらのオプションのいずれかを使用する必要があります(「入力パラメータと出力パラメータの使用」を参照)。 |
構文
この構文は、TABLE
文またはMAP
文内で問合せを実行します。
SQLEXEC (IDlogical_name
, QUERY 'query
', {PARAMSparam_spec
| NOPARAMS})
引数 | 説明 |
---|---|
|
問合せの論理名を定義します。問合せの結果から値を抽出するには、論理名が必要です。 |
QUERY ' |
データベースに対して実行するSQL問合せの構文を指定します。これにより、 SQLEXEC 'SELECT "col1" from "schema"."table"' |
PARAMS |
問合せでパラメータを受け入れるかどうかを定義します。これらのオプションのいずれかを使用する必要があります(「入力パラメータと出力パラメータの使用」を参照)。 |
現在のデータベースではなく、異なるデータベースにある表で問合せを実行する場合は、異なるデータベース名を表で指定する必要があります。データベース名および表名の間の区切り記号はコロン(:
)にする必要があります。使用例を次に示します。
select col1 from db1:tab1 select col2 from db2:schema2.tab2 select col3 from tab3 select col3 from schema4.tab4