XFSファイル・システムでの割当ての管理
XFSファイル・システム上の割当てを管理するには、xfs_quotaツールを使用します。このツールは、XFSでの割当て実装に対応しています。edquotaなどのその他の割当てツールでXFS割当てを編集できる場合がありますが、xfs_quotaをお薦めします。
詳細は、xfs_quota(8)
のマニュアル・ページを参照してください。
ブロック使用状況情報の表示
すべてのユーザー用のmyxfs
ファイル・システムのブロック使用量制限と現在の使用量を表示するには、xfs_quotaコマンドを使用します。
xfs_quota -x -c 'report -h' /myxfs
User quota on /myxfs (/dev/vg0/lv0) Blocks User ID Used Soft Hard Warn/Grace ---------- --------------------------------- root 0 0 0 00 [------] guest 0 200M 250M 00 [------]
次の形式のコマンドでは、df -hコマンドの方法でブロックとinodeの未使用数と使用数が表示されます。
sudo xfs_quota -c 'df -h' /myxfs
Filesystem Size Used Avail Use% Pathname /dev/vg0/lv0 200.0G 32.2M 20.0G 1% /myxfs
sudo xfs_quota -c 'df -ih' /myxfs
Filesystem Inodes Used Free Use% Pathname /dev/vg0/lv0 21.0m 4 21.0m 1% /myxfs
割当て制限の設定
-xオプションを指定してエキスパート・モードに入ると、limitなどのサブコマンドを使用して、個別ユーザーごとのblockおよびinode使用量の弱い制限および強い制限を設定できます。次に例を示します。
sudo xfs_quota -x -c 'limit bsoft=200m bhard=250m isoft=200 ihard=250 guest' /myxfs
このコマンドを使用するには、ユーザー割当てを有効にし、ファイル・システムをマウントしている必要があります。
グループ割当てを有効にしてマウントしたXFSファイル・システム上でグループに対して制限を設定するには、limitに-gオプションを指定します。
sudo xfs_quota -x -c 'limit -g bsoft=5g bhard=6g devgrp' /myxfs
プロジェクト割当て制限の設定
次の手順では、pquota
オプションを使用してファイル・システムをすでにマウントし、/etc/projects
にプロジェクトIDを作成していることを前提としています。プロジェクト割当ての設定を参照してください。
-
xfs_quotaのprojectサブコマンドを使用して、プロジェクトのXFSファイル・システムで管理対象ツリーを定義します。
sudo xfs_quota -x -c ’project -s project_name’ mountpoint
たとえば、プロジェクト
testproj
の/myxfs
ファイル・システムでディレクトリ階層/myxfs/testdir
に対応する管理対象ツリーを定義するには、次の操作を行います。sudo xfs_quota -x -c ’project -s testproj’ /myxfs
-
limitサブコマンドを使用して、プロジェクトのディスク使用量に制限を設定します。
sudo xfs_quota -x -c ’limit -p arguments project_name’ mountpoint
たとえば、プロジェクト
testproj
にディスク容量10GBの強い制限を設定するには、次のコマンドを使用します。sudo xfs_quota -x -c ’limit -p bhard=10g testproj’ /myxfs
詳細は、projects(5)
、projid(5)
およびxfs_quota(8)
のマニュアル・ページを参照してください。