この章では、Windows環境でOracle Business Intelligence Applicationsコンポーネントをインストールおよび構成する手順について説明します。この章の内容は次のとおりです。
第4.3項「Oracle Business Intelligence Applicationsのインストール方法(Windows)」
第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」
Oracle BI Applicationsのインストールおよび構成プロセスには、次のタスクがあります。これらの各タスクは、次の順序で実行します。
Java SDKをインストールします(Oracle BIインフラストラクチャのインストールで、インストールされていない場合。詳細は、第4.2項「Java SDKのインストール方法」を参照)。
Oracle Business Intelligence Applicationsをインストールします(詳細は、第4.3項「Oracle Business Intelligence Applicationsのインストール方法(Windows)」を参照)。
Informatica PowerCenterをインストールします(詳細は、第4.4項「Informatica PowerCenterおよび必要なパッチのインストール方法(Windows)」を参照)。
Informaticaコンポーネントを設定します(詳細は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」を参照)。
Windowsの環境変数を設定します(詳細は、第4.6項「Windowsでの環境変数の設定方法」を参照)。
必要なHibernateライブラリをインストールします(詳細は、第4.7項「Hibernateライブラリのコピー方法」を参照)。
DACクライアントを構成します(詳細は、第4.8項「DACクライアントの構成方法」を参照)。
必要なOLTPおよびOLAPデータベースを作成します(詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照)。
DACメタデータ・リポジトリを作成します(詳細は、第4.10項「DACメタデータ・リポジトリの作成方法」を参照)。
DACメタデータ・リポジトリを構成します(詳細は、第4.11項「DACメタデータ・リポジトリの構成方法」を参照)。
Oracle Business Analytics Warehouseを構成します(詳細は、第4.12項「Oracle Business Analytics Warehouseデータベースの構成方法」を参照)。
DACでInformaticaサーバーを登録します(詳細は、第4.13項「DACクライアントでのInformatica Serverの登録方法」を参照)。
Informatica Repositoryを構成します(詳細は、第4.14項「Informatica Repositoryの構成および管理方法」を参照)。
Informatica Repositoryの構成を確認します(詳細は、第4.17項「Informatica Repositoryの構成の確認方法」を参照)。
Informatica Serverを起動します(詳細は、第4.19項「Informatica Serverの起動方法」を参照)。
注意: 次の手順は、ソース・データベースタイプごとに実行する必要があります。 |
DACサーバーを構成します(詳細は、第4.18項「DACサーバーの構成方法」を参照)。
トランザクション・データベースのスキーマ定義を更新します(詳細は、第4.20項「Siebelトランザクション・データベースのスキーマ定義の更新方法」を参照)。
その他のデータベース固有のタスク:
ターゲットOLAPデータベースとしてTeradataを使用している場合、コード・ページ・ファイル・プロパティを設定します(詳細は、第4.15項「TeradataデータベースでのUnicode環境用コード・ページ・ファイル・プロパティの設定方法」を参照)。
ターゲットOLAPデータベースとしてTeradataを使用している場合、HOSTSファイルを設定します(詳細は、第4.16項「WindowsでのTeradataインストール用HOSTSファイルの設定方法」を参照)。
ターゲットOLAPデータベースとしてTeradataを使用している場合、Teradata固有の構成タスクを実行します(詳細は、第4.22項「Teradata固有のインストールおよび構成のチェックリスト(Windows)」を参照)。
DB2-UDBを使用している場合、ストアド・プロシージャを作成します(詳細は、第4.21項「DB2-UDBのストアド・プロシージャの作成方法」を参照)。
この手順は、DACサーバーおよびDACクライアントのインストール場所によって、省略できる場合と、必須になる場合があります。Java SDKは、DACサーバーおよびDACクライアントがインストールされているマシンにインストールする必要があります。マシンにOracle Business Intelligenceインフラストラクチャがインストールされている場合、そのマシンにはJava SDKもインストールされています。
必要に応じて、同じサーバーに別のバージョンのSDKをインストールして、別のアプリケーションをサポートできます。たとえば、DAC用にJava SDKバージョン1.5をインストールし、Java SDKバージョン1.5でサポートされない別のアプリケーション用にJava SDKバージョン1.4.2をインストールできます。
Java SDKをインストールするには:
Java SDKをSun社のWebサイトからダウンロードして、DACサーバーとDACクライアントがインストールされているマシンにインストールします。
(Windowsでは)たとえば、C:\j2sdk1.5がインストール先になります。
注意: ディレクトリ・パスに空白が含まれていないことを確認します。ディレクトリ・パスに空白があると、DACは起動しません(\OracleBI\DAC\startclient.batファイルの処理が失敗します)。 |
この項では、Oracle BI Applicationsインストール・ウィザードを使用してOracle BI Applicationsファイルをインストールする方法について説明します。この項の内容は次のとおりです。
第4.3.1項「Oracle Business Intelligence Applicationsインストール・ウィザードを実行するための前提条件」
第4.3.2項「Oracle Business Intelligence Applicationsインストール・ウィザードの実行方法」
Oracle Business Intelligence Applicationsをマシンにインストールする前に、そのマシンにOracle Business Intelligenceインフラストラクチャをインストールする必要があります。Oracle Business Intelligenceインフラストラクチャのインストール方法は、『Oracle Business Intelligence Platform Installation and Configuration Guide』を参照してください。
Oracleデータベースとの接続にOracleクライアント・ソフトウェアを使用する場合、Oracle Business Intelligenceをインストールする際に、Oracleクライアント・ソフトウェアがインストールされていることを確認してから、Java SDKの最新の検証済バージョンをインストールする必要があります。Oracle Business Intelligenceの後にOracleクライアントをインストールすると、Oracle Business IntelligenceのJava SDKのバージョンが変更されることがあります。この場合、Oracle Business Intelligenceで実行時エラーが発生する可能性があります。
Oracle BI Applicationsインストール・ウィザードを実行すると、Oracle BI Applicationsファイルが既存のOracle BIインフラストラクチャのディレクトリ(たとえば、<DRIVE>\OracleBI\)にインストールされます。
注意: インストール中に、DACリポジトリを作成またはアップグレードするよう求められたら、「はい」を選択します。 |
Oracle BI ApplicationsをWindowsにインストールするには:
インストールCD-ROMのインストール・ファイルにアクセスして、プログラムsetup.exeを実行すると初期画面のページが表示されます。
注意: インストーラをコンソール(またはテキスト)モードで実行するには、コマンド「setup.exe -console」を実行します。コンソール・インストール・モードでは、次のダイアログ画面は表示されません。かわりに、端末のウィンドウのプロンプトにプレーン・テキストで入力します。 |
「次へ」をクリックすると、Oracle BIインフラストラクチャおよびJava SDKディレクトリの場所を指定するページが表示されます。
Oracle BIインフラストラクチャの場所(たとえば、<DRIVE>:\OracleBI\)、Oracle BIインフラストラクチャ・データの場所(たとえば、<DRIVE>:\OracleBIData\)、およびJava SDKの場所(たとえば、<DRIVE>:\jdk1.5)を入力するか参照します。
「次へ」をクリックすると、Oracle Business Intelligence Applicationsの選択ページが表示されます。
Oracle Business Intelligence Applicationsの選択ページで、インストールするアプリケーションを選択して、「次へ」をクリックします。
アプリケーションをインストールしたら、後の手順でDACメタデータ・リポジトリを作成するときに、それらのアプリケーションの1つまたは複数を選択して配置できます(詳細は、第4.10項「DACメタデータ・リポジトリの作成方法」を参照)。
Oracle Business Intelligence Applicationsの選択ページで複数のアプリケーションを選択した場合、情報の表示ページで「次へ」をクリックします。
サマリーのページでサマリー情報を確認して、「次へ」をクリックし、インストールを開始します。
インストーラにより、Oracle BIインフラストラクチャのインストール・ディレクトリ(たとえば、<DRIVE>:\OracleBI\)にOracle BI Applicationsのディレクトリおよびファイルがインストールされ、RPDリポジトリがインストールされます。
注意: インストーラのプログレス・バーで100%完了の表示があっても、「終了」ボタンが表示されるまで待つ必要があります。 |
「終了」をクリックします。
ヒント: Oracle BIインフラストラクチャのディレクトリにある<DRIVE>:\OracleBI\Document\version_apps.txtのファイルを調べて、Oracle BI Applicationsの正しいバージョンがインストールされているかチェックします。 |
Informatica PowerCenterをインストールするには:
Informatica PowerCenterをインストールします(詳細は、第4.4.1項「Informatica PowerCenterのインストール方法」を参照)。
Informatica EBF Patch 2をインストールします(詳細は、第4.4.2項「Informatica EBF Patch 2のインストール方法」を参照)。
Teradataデータベースを使用している場合、Informatica Patch 1をインストールします(詳細は、第4.4.3項「(Teradata固有)Informatica Patch1のインストール方法」を参照)。
インストールされている主要ファイルの一覧は、第5.3項「UNIXでのOracle BI Applicationsのインストール方法」を参照してください。
先にOracle Business Intelligence Applicationsに含まれるバージョン管理されたInformaticaリポジトリの詳細を確認する場合には、第4.14.1項「バージョン管理されたInformatica Repositoryについて」を参照してください。
次の手順に従って、Informatica PowerCenterをインストールします。
次の表に、Informaticaのデフォルトの管理者ユーザー名とパスワードを示します。
表4-1 Informaticaのデフォルトのユーザー名とパスワード
コンポーネント | ユーザー名 | パスワード |
---|---|---|
Informatica Repository Server |
Administrator |
Administrator |
Informatica Server |
Administrator |
Admin |
注意: InformaticaサーバーとDACサーバーを異なる2台のマシンで実行するように決定しても、DACサーバーにはInformaticaライブラリが必要であるため、DACサーバーのマシンにInformaticaをインストールする必要があります。 |
WindowsにInformatica PowerCenterをインストールするには:
インストールCD-ROMのインストール・ファイルにアクセスして、適切なオペレーティング・システムのディレクトリを見つけます。
たとえばWindowsの場合は、Informatica_7.1.4_PowerCenter_CD_for_Windows_and_Linuxディレクトリを使用します。
注意: Informaticaインストール・ディレクトリは、Oracle BI ApplicationsインストールCDの\ThirdPartySoftwareディレクトリにあります。 |
プログラムlaunch.exeを実行します。
インストール・ウィザード・ウィンドウが表示され、次の表に示すように、各画面で入力を求められます。
次の画面に進むには、「Next」をクリックします。前の画面に戻るには、「Back」をクリックします。
画面 | ユーザーのアクション | 備考 |
---|---|---|
Welcome | 「Next」をクリックします。 | |
Customer Information | ユーザー名、会社名、およびProductライセンス・キーを入力します。
注意: 製品のインストール時には、Connectivityライセンス・キーまたはOptionsライセンス・キーを入力しないでください。 |
Informaticaのライセンスでは、3種類のライセンス・キーが提供されています。
Product。Informatica ServerとRepository Serverをインストールできます。製品のインストール時および第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」および第4.14.3項「Informaticaへの事前に構築されたリポジトリのロード方法」の手順の実行時に入力します。 Connectivity。ソースおよびターゲットにアクセスできます。製品のインストール時および第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」および第4.14.3項「Informaticaへの事前に構築されたリポジトリのロード方法」の手順の実行時に入力します。 Options。このTeam Based Developmentライセンス・キーにより、Team-Based Development、Server Grid、およびPartitioningなどの固有のオプションにアクセスできます。製品のインストール時および第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」および第4.14.3項「Informaticaへの事前に構築されたリポジトリのロード方法」の手順の実行時に入力します。 |
License Agreement | 「I accept...」を選択して、「Next」をクリックします。 | |
「Components」および「Destination」ディレクトリを選択します。 | 次のコンポーネントを選択します。
適切なインストール先ディレクトリを参照し選択して、「Next」をクリックします。 |
|
Program Folder | プログラム・フォルダを選択するかデフォルトを受け入れて、「Next」をクリックします。 | 注意: Teradataデータベースを使用している場合、Informatica Serverのディレクトリ名またはディレクトリ・パスに空白が含まれていないことを確認します。デフォルト・ディレクトリに含まれているスペースは、手動で削除する必要があります。 |
Review Settings | 選択したコンポーネントおよびインストール先ディレクトリ情報を確認して、「Next」をクリックします。 | これで、Informaticaコンポーネントがマシンにインストールされます。 |
Setup | 「OK」をクリックします。 | この画面には、ConnectivityおよびOptionsライセンス・キーを後から指定する必要があることが表示されます。 |
Setup Type | 「Configure Informatica Server」および「Configure Informatica Repository Server」チェック・ボックスの選択を解除します。
(オプション)「View Readme」チェック・ボックスを選択して、Read Meファイルを表示します。 「Next」をクリックします。 |
後の手順でInformatica ServerとRepository Serverを構成します。 |
Wizard Complete | 「Finish」をクリックします。 |
注意: Windowsマシンの設定方法によっては、Informaticaサービスを手動で起動することが必要な場合があります(詳細は、第4.5.6項「Informaticaサービスの起動方法」を参照)。 |
次の手順に従って、必要なInformaticaのパッチをインストールします。
InformaticaのパッチをWindowsにインストールするには:
Oracle BI Applications CD-ROMの\Third_Party_Software\Informatica\ディレクトリを見つけます。
Patch2という名前のディレクトリを参照し、EBF108240.htmlのreadmeファイルにある手順に従ってパッチをインストールします。
注意: EBF108240.htmlファイルの手順では、WindowsマシンのInformatica PowerCenter 7.1.4のレジストリ・パスを次のように指定しています。
使用しているマシンやInformatica 7.1.4のインストールによっては、パスが次のようになる場合があります。
|
ターゲット・データベースにTeradataを使用している場合、Patch1という名前のディレクトリを見つけて、Readme.docファイルにある手順に従ってパッチをインストールします。
Informatica Serverをインストールしたら、この項の手順に従って、Informaticaコンポーネントを構成する必要があります。
Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverを起動する前に、次の手順を実行することによってこれらを構成する必要があります。
Informaticaデータ・コード・ページを設定します。詳細は、第4.5.2項「Informaticaデータ・コード・ページ検証の設定方法」を参照してください。
Informatica PowerCenterでInformatica Serverを設定します。詳細は、第4.5.3項「Informatica Serverの設定方法」を参照してください。
Informatica PowerCenterでInformatica Repository Serverを設定します。詳細は、第4.5.4項「Informatica Repository Serverの設定方法」を参照してください。
ソース・ファイルおよびルックアップ・ファイルをOracle BI Applicationsインストール・ディレクトリからInformaticaディレクトリにコピーします。詳細は、第4.5.5項「ソース・ファイルとルックアップ・ファイルのコピー方法」を参照してください。
Informaticaリポジトリを作成したら(詳細は、第4.14項「Informatica Repositoryの構成および管理方法」を参照)、Informaticaサービスを起動します。詳細は、第4.5.6項「Informaticaサービスの起動方法」を参照してください。
必要なODBCデータベース接続を作成します。詳細は、第4.5.7項「ODBCデータベース接続の作成方法」を参照してください。
Informaticaリポジトリを移行する必要がある場合、Informaticaのシーケンス・ジェネレータを初期化して増分実行する必要があります(詳細は、第4.5.1項「Informaticaリポジトリの移行について」を参照)。
「Configure Informatica Service」ウィンドウの「Server」タブおよび「Repository」タブで入力した設定を控えておきます。これは、別の構成手順の同じ設定の入力で必要になります。
ヒント: ここで指定したInformatica Serverの詳細の記録を保持しておきます。DACでInformaticaサーバーを登録するときに同じ詳細情報を使用します(詳細は、第4.13項「DACクライアントでのInformatica Serverの登録方法」を参照)。 |
Informaticaリポジトリをある環境から別の環境に移行する場合(たとえば、テスト環境から本番環境など)、次のようにInformaticaのシーケンス・ジェネレータを初期化して増分実行する必要があります。
ディレクトリ\OracleBI\dwrep\Upgrade\DbScripts\<database type>にナビゲートします。
たとえば、Oracleデータベースの場合は、\OracleBI\dwrep\Upgrade\DbScripts\Oracleにナビゲートします。
テキスト・エディタでReset_infa_seq_gen.batファイルを開きます。
「Login Settings for Informatica server and OLAP database」と記述されたセクションで、パラメータ値を編集します(たとえば、TARGET_USERID_PWD、INFA_USERID_PWDなど)。
ファイルを保存します。
Oracle BI Applicationsのアップグレードの詳細は、『Oracle Business Intelligence Applicationsアップグレード・ガイド』を参照してください。
Informatica Server、Repository Server、およびクライアント・ツールをインストールしたら、\Informatica PowerCenter 7.1.4\Clientディレクトリにあるpowrmart.iniファイルのValidateDataCodePagesパラメータが、次のように「No」に設定されていることを確認します。
[Code Pages] ValidateDataCodePages=No
注意: powrmart.iniファイルにValidateDataCodePagesパラメータが含まれていない場合、上のパラメータを追加します。 |
Informatica PowerCenterでInformatica Serverを設定するには:
「すべてのプログラム」→「Informatica PowerCenter 7.1.4」→「Informatica PowerCenter 7.1.4 OEM for Oracle - Server」→「Informatica Server Setup」とナビゲートします。
「Informatica Server Setup Application - Options」ウィンドウで、「Configure Informatica Service」を選択して、「Continue」をクリックします。
「Server」タブで、次のように入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
Server Name | Informatica Serverの論理名。「ORACLE_BI_DW_SERVER」と入力することをお薦めします。 |
TCP/IP Host Address | Informatica Serverを実行するマシンのIPアドレスまたは名前。 |
Max no. of concurrent sessions | セッション数(1〜15)。 |
Shared Memory | デフォルトは、2,000,000です。「Max no. of concurrent sessions」フィールドで指定したセッションごとに200,000を指定することをお薦めします。たとえば、「Max no. of concurrent sessions」フィールドで5を指定した場合、「Shared Memory」フィールドには1,000,000を指定します。 |
「Repository」タブで、次のように入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
Repository Name | Informaticaリポジトリの論理名。次のように、名前を指定します。
|
Repository User | リポジトリへのアクセスに使用するアカウント。ユーザー名にはAdministratorを使用することをお薦めします。 |
Repository Password | Repository ManagerからRepository Serverに接続する際に使用するパスワード(デフォルト・パスワードはAdministrator)。 |
Repository Server Host Name | Informatica Repository Serverがインストールされているホスト・マシン名。 |
Repository Port Number | Repository Serverでリポジトリ・クライアント・アプリケーションへの接続に使用されるポート番号(デフォルトは5001)。デフォルト値を使用することをお薦めします。 |
「Licenses」タブで、次の手順を実行します。
「License File Name」をデフォルトのpm.lic
のまま残します。
Connectivityライセンス・キーがある場合、「with Key」フィールドに入力して、「Update」をクリックします。
Team Based Developmentライセンス・キーがある場合、「with Key」フィールドに入力して、「Update」をクリックします。
この時点でConnectivityライセンス・キーまたはOptionsライセンス・キー(Team Based Developmentライセンス・キー)を指定しなくても、後から事前に構築されたリポジトリをInformaticaにロードする際に指定できます(詳細は、第4.14.3項「Informaticaへの事前に構築されたリポジトリのロード方法」を参照)。
「Compatibility and Database」タブで、次の手順を実行します。
「Treat CHAR as CHAR on read」オプションが選択されていることを確認します。
データベース接続の最大数が100であることを確認します。
「Configuration」タブで、「Data Movement Mode」を設定します。
注意: ソース・データにマルチバイトまたはISO 8859-1(8ビットASCII)データが含まれている場合は、Informatica ServerをUnicodeモードで実行する必要があります。 |
「ASCII」または「UNICODE」オプションを選択します。
「UNICODE」オプションを選択した場合、「Validate Data Codepages」チェック・ボックスの選択を解除し、「Output Session Log in UTF8」チェック・ボックスを選択します。
残りのフィールドは、デフォルト値のままにします。
「JVM Options」タブでは、すべてのフィールドをデフォルト値のままにします。
「Configure Informatica Service」ダイアログ・ボックスで「OK」をクリックして、Informatica Serverサービスの構成を完了します。
Teradataデータベースを使用している場合、第4.15項「TeradataデータベースでのUnicode環境用コード・ページ・ファイル・プロパティの設定方法」の手順が完了するまでInformatica Serverを起動できません。
Informatica PowerCenterでInformatica Repository Serverを設定するには:
「すべてのプログラム」→「Informatica PowerCenter 7.1.4」→「Informatica PowerCenter 7.1.4 OEM for Oracle - RepServer」→「Informatica Repository Server Setup」とナビゲートします。
「Configure Repository Server」ダイアログ・ボックスで、次の情報を入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
Server Port Number | Repository Serverがリポジトリ・クライアント・アプリケーションへの接続に使用するポート番号。デフォルトでは、この値は5001に設定されています。このデフォルト値を使用することをお薦めします。この値は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」で入力した値と一致する必要があります。 |
Administrator Password | Repository ManagerからRepository Serverに接続する際に使用するパスワード(デフォルト・パスワードはAdminです)。
注意: この値は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」で入力した値と一致する必要があります。 |
残りのフィールドはデフォルト値のままにして、「OK」をクリックします。
ソース・ファイルとルックアップ・ファイルは、Oracle BI Applicationsインストール・ディレクトリからInformaticaディレクトリにコピーする必要があります。
ソース・ファイルとルックアップ・ファイルをコピーするには:
OracleBI\dwrep\Informatica\SrcFilesにあるソース・ファイルをInformatica PowerCenter 7.1.4\Server\SrcFilesにコピーします。
OracleBI\dwrep\Informatica\LkpFilesにあるルックアップ・ファイルをInformatica PowerCenter 7.1.4\Server\LkpFilesにコピーします。
Informatica PowerCenterをインストールした後に、Informaticaサービスを手動で起動することが必要になる場合があります。Informaticaツールを使用してOracle Business Analytics Warehouseにアクセスするには、Informaticaサービスが稼働している必要があります。
Informaticaサービスを起動する前に、Informaticaリポジトリを構成する必要があります(詳細は、第4.14項「Informatica Repositoryの構成および管理方法」を参照)。
Informaticaサービスを起動するには:
Windowsの「サービス」ダイアログを表示します。
たとえば、Windows XPでは「コントロール パネル」を表示して、「サービス」アイコンをダブルクリックすると「サービス」ダイアログが表示されます。
Informatica Repository Serverサービスを起動します。
Informaticaサービスを起動します。
Informaticaサービスを起動したときにInformatica Repository Serverサービスが稼働していないと、Informaticaサービスは失敗します。
Informatica Serverでは、ソース・データベースおよびターゲット・データベースに接続してデータを移動する際に、ネイティブ・ドライバを使用します。ソース・データベースタイプおよびターゲット・データベースタイプによっては、オプションでデータベース・ベンダーが提供するODBCドライバを使用してソース・データベースおよびターゲット・データベースに接続するようにInformatica Serverを構成できます。Informatica Repository Serverは、ネイティブ・ドライバを使用してリポジトリ・データベースに接続します。
ODBC接続は、後の構成手順で、DACでデータ・ウェアハウス・テーブルを作成するときにも指定する必要があります(詳細は、第4.12.2項「データ・ウェアハウス・テーブルの作成方法」を参照)。Oracleデータベースの場合は、Oracle BI Applicationsインストールに含まれているOracle Merant ODBC Driverを使用します。その他のデータベースの場合はすべてデータベース・ベンダーが提供するODBCドライバを使用する必要があります。
DB2インストールのデータベース接続を作成するには:
DB2 Client Configuration Assistantを使用して、Oracle Business Analytics Warehouse、トランザクション・データベース、およびInformaticaリポジトリへのデータベース接続を作成します。
注意: DB2 Client Configuration Assistantを使用してデータベース接続を作成する場合、DB2 Client Configuration Assistantが(デフォルトの動作では)自動的にシステムDSNを作成するため、手順2を省略できます。 |
Windowsでは、必要に応じて「ODBC データ ソース アドミニストレータ」の「システム DSN」タブで、ODBCドライバを使用したOracle Business Analytics Warehouseおよびトランザクション・データベースへのODBC接続を作成します。
接続をテストして、それが機能するか確認します。
Oracleインストールのデータベース接続を作成するには:
Net8 AssistantまたはOracle Net Serviceを使用して、Oracle Business Analytics Warehouse、トランザクション・データベース、およびInformaticaリポジトリへのネイティブ接続文字列(ネット・サービス名)を作成します。
Windowsでは、「ODBC データ ソース アドミニストレータ」の「システム DSN」タブで、Oracle BI Applicationsが提供するOracle Merant ODBC Driverを使用したトランザクション・データベースへのODBC接続を作成します。
たとえば、Connect_to_OLTPというデータベース接続を作成できます。
Windowsでは、「ODBC データ ソース アドミニストレータ」の「システム DSN」タブで、Informaticaが提供するMerant Closedドライバを使用したOracle Business Analytics Warehouseおよびトランザクション・データベースへのODBC接続を作成します。
たとえば、Connect_to_OLAPというデータベース接続を作成し、後の構成タスクでデータ・ウェアハウス・テーブルを作成するときにData Warehouse Configuration Wizardの「ODBC Data Source」フィールドで「Connect_to_OLAP」と指定できます(詳細は、第4.12.2項「データ・ウェアハウス・テーブルの作成方法」を参照)。
接続をテストして、それが機能するか確認します。
SQL Serverインストールのデータベース接続を作成するには:
Windowsでは、「ODBC データ ソース アドミニストレータ」の「システム DSN」タブで、次の接続を作成します。
Oracle Business Analytics WarehouseへのODBC接続
トランザクション・データベースへのODBC接続
注意: ODBCドライバとしてSQL Serverを選択します。 |
接続をテストして、それが機能するか確認します。
注意: 「ODBC データ ソース アドミニストレータ」を使用してデータベース接続を作成するときには、ユーザーが入力するログインIDとパスワードを使用して、SQL Server認証オプションが選択されていることを確認します。 |
Teradataインストール用のデータベース接続を作成するには:
Windowsで、「ODBC データ ソース アドミニストレータ」の「システム DSN」タブを開き、TeradataデータベースのODBC接続を作成します。
次のパラメータを設定します。
フィールド | 入力 |
---|---|
DateFormat | AAA |
SessionMode | ANSI |
NoScan | Yes |
Unicode環境では、「Teradata ODBC Driver Advanced Options」ダイアログ・ボックスで「Character Set parameter」を「UTF8
」に設定します。
第4.6.1項「Informatica ServerおよびInformatica Repository ServerのPATH環境変数の設定方法」
第4.6.3項「DB2/390データベースのバルク・ロード・レジストリの設定方法」
注意: 環境変数を設定したら、その変更を有効にするために、マシンを再起動する必要があります。 |
DACサーバーはpmcmdプログラムを使用して、Informaticaサーバー上のInformaticaワークフローを実行します。そのためには、Informaticaサーバーおよびリポジトリ・サーバーの\bin\ディレクトリのパスをWindowsシステムのPATH環境変数に追加する必要があります。
InformaticaのPATH環境変数を設定するには:
Windowsの「システムのプロパティ」ウィンドウで、Informatica Serverのbinディレクトリのパス(たとえば、C:\Program Files\Informatica PowerCenter 7.1.4\Server\bin)をPATH環境変数に追加します。
Windowsの「システムのプロパティ」ウィンドウで、Informatica Repository Serverのbinディレクトリのパス(たとえば、C:\Program Files\Informatica PowerCenter 7.1.4\RepositoryServer\bin)をPATH環境変数に追加します。
Unicode文字データ・モードを使用している場合、Siebel UnicodeDBの環境変数を使用する必要があります。
WindowsでSiebel UnicodeDBを設定するには:
Windowsで、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
「名前」フィールドに、「regedit
」と入力します。
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Services」→「PowerMart」→「Parameters」→「Configuration」とナビゲートします。
右側のウィンドウ・パネルで、右クリックして「新規」→「文字列値」を選択します。
「新しい値」を「SiebelUnicodeDB
」という名前に変更します。
「SiebelUnicodeDB」をダブルクリックします。
「値」データ・フィールドに、次の形式でトランザクション・データベース、データ・ウェアハウス・データベースの順に接続文字列を入力します。
[user_OLTP]@[connectString_OLTP] [user_OLAP]@[ConnectString_OLAP]
たとえば、oltp.oltp@db204007.host.com olap.olap@db204008.host.comのようになります。
2つの文字列の間には、必ず空白を入れます。
MSSQLの場合、[connectString_OLTP]と[connectString_OLAP]にシステムDSN名を使用します。
注意: ユーザー名と接続文字列は、「Workflow Manager」→「Connections」→「Relational」の設定で使用したものと同じものを入力し、大文字と小文字も合せる必要があります。 |
DB2/390データベースではバルク・ロードがサポートされないため、WindowsレジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\..\System\CurrentControlSet\Services\Powermart\Configurationで、バルク・ロードを無効にする必要があります。
DB2/390データベースのバルク・ロードを無効にするには:
DB2/390データベースの場合、WindowsレジストリでDisableDB2BulkMode
を「Yes
」に設定します。
DACクライアントまたはDACサーバーを実行するには、Hibernateというオープン・ソース・ソフトウェア製品のライブラリが必要です。DACクライアントまたはDACサーバーの実行に必要なHibernateライブラリは、DACクライアントまたはDACサーバーを実行する各マシンにインストールする必要があります。Hibernateライブラリは、Oracle BI Applications 7.9.xのインストールに含まれていないため、HibernateのWebサイトからダウンロードする必要があります。
Hibernate Core Package Version 3.2.x GA以上をダウンロードしてください。現在、Hibernate Core Package 3.2より新しいリリースを一般利用できます(たとえば、Hibernate Core Package Version 3.2.5 GA)。これらの新しいリリースのライブラリでもDACはサポートされます。Hibernate Core Packageは、http://www.hibernate.orgからダウンロードできます。
Hibernateライブラリをコピーするには:
Webサイトhttp://hibernate.org
にアクセスします。
「Download」エリアにナビゲートして、ローカル・マシンにHibernate Core Package Version 3.2.x. GAをダウンロードします。
hibernate-<3.2.x>.ga.zipファイル(たとえば、hibernate-3.2.2.ga.zip)のファイルとディレクトリを解凍します。
ファイルは、hibernate-3.2という名前のディレクトリに解凍されます。
DACクライアントまたはDACサーバーを実行する各マシンで、次の表のように、Hibernateファイルを\hibernate-3.2ディレクトリから\OracleBI\DACディレクトリにコピーします。
注意: \hibernate-3.2ディレクトリにある他のファイルは、\OracleBI\DACディレクトリにコピーする必要はありません。 |
DACクライアントは、Oracle BI Analyticsインストールの一部としてインストールされます。DACクライアントはWindowsマシンから実行する必要があります。
この項の内容は次のとおりです。
DACクライアントの実行に使用するWindowsマシンで、DAC config.batファイルを構成します。次の手順に従って、DAC config.batファイルを構成します。
DAC config.batファイルを構成するには:
DACディレクトリで、config.batファイルを開きます。
このディレクトリは、通常、OracleBIのルート・ディレクトリにあります(たとえば、<DRIVE>:\OracleBI\DAC)。
Java SDKがインストールされているディレクトリをポイントするように、JAVA_HOME変数を編集します。
パスの参照に空白がないことを確認します。
次に例を示します。
set JAVA_HOME=d:\jdk1.5
DACがインストールされているディレクトリをポイントするように、DAC_HOME変数を編集します。
次に例を示します。
set DAC_HOME=d:\OracleBI\DAC
この項では、DACデータベース接続を使用できるように、適切なJDBCドライバをDAC\libディレクトリにインストールする方法について説明します。必要なJDBCドライバがインストールされていない場合、DACサーバーとDACクライアントがインストールされているマシンにJDBCドライバをインストールする必要があります。
JDBCドライバをOracleBI\DAC\libディレクトリにインストールするには:
Oracle。 Oracleデータベースを使用している場合(8.x以外)、Oracleがインストールされているディレクトリを検索します。jdbc\libディレクトリにあるojdbc14.jarという名前のファイルをコピーして、OracleBI\DAC\libディレクトリに貼り付けます。
Oracle 8.xを使用している場合、classes12.zipという名前のファイルをコピーして、OracleBI\DAC\libディレクトリに貼り付けます。また、次のようにconfig.batファイルのORACLELIB設定を編集します。
set ORACLELIB=%DAC_HOME%\lib\classes12.zip
DB2。 DB2データベースを使用している場合、DB2がインストールされているディレクトリを検索します。Javaサブディレクトリにあるdb2java.zipという名前のファイルをコピーして、OracleBI\DAC\libディレクトリに貼り付けます。
注意: ソース・データベースまたはターゲット・データベースがDB2-UDBである場合、ETLプロセスで使用するDB2-UDBストアド・プロシージャを作成する必要があります。詳細は、第4.21項「DB2-UDBのストアド・プロシージャの作成方法」を参照してください。 |
MSSQL。Microsoft SQL Server 2005 JDBCドライバに対してData Warehouse Administration Consoleを構成します。Microsoft SQL Serverデータベースを使用している場合、Microsoft SQL Server 2005 JDBC Driverファイルをダウンロードして、それを<DRIVE>:\OracleBI\DAC\lib\ディレクトリにコピーします。\conf\connection_templates.xmlファイルの<!-- THIS SECTION IS FOR SQL SERVER 2000. Comment this section while using SQL Server 2005.-->で始まるセクションのコメントを外すと、Microsoft SQL Server 2000 JDBC Driverファイルを使用できます。
注意: SQL Server 2000またはSQL Server 2005には、Microsoft SQL Server 2005 JDBC Driver 1.1が必要です。 |
Teradata。Teradataデータベースを使用している場合、tdgssconfig.jar、TdgssUserConfigFile.xml、terajdbc4.jar、log4j.jar、およびtdgssjava.jarファイルをTeradataインストール・ディレクトリから\OracleBI\DAC\libディレクトリにコピーします。Teradata JDBCのバージョンによっては、前述のファイルのいくつかは必要ない場合があります。
この項では、次のデータを格納するデータベースの作成手順について説明します。
DACメタデータ・リポジトリ
Oracle Business Analytics Warehouse
DACメタデータ・リポジトリとOracle Business Analytics Warehouseは、別のデータベースに格納することも、同じデータベースに格納することもできます。たとえばOracleデータベースを使用している場合、Oracle SQL Plusを使用して、DACメタデータ・リポジトリ用にアカウントを1つ作成し、Oracle Business Analytics Warehouse用にアカウントを1つ作成できます。
注意: Oracle Business Analytics Warehouseにアップロードする、トランザクション・データ格納用OLTPデータベースのデータベース接続の詳細も理解しておく必要があります。たとえば、トランザクション・データを保存するOLAPというOracleデータベース・アカウントが必要な場合があります。 |
必要なデータベースを作成するには:
(オプション)ターゲット・データベース・ツールで(たとえば、Oracle SQL Plusなど)、DACメタデータ・リポジトリのデータベースまたはデータベース・アカウントを作成します。たとえば、Oracle SQL Plusで「DAC」という名前のデータベース・アカウントを作成します。
手順1を実行する場合、DACにログインするときにDACメタデータ・リポジトリ・データベースの名前(たとえばDAC)を指定します(DACへのログインの詳細は、第4.10項「DACメタデータ・リポジトリの作成方法」を参照)。
ターゲット・データベース・ツールで(たとえば、Oracle SQL Plusなど)、Oracle Business Analytics Warehouseテーブルのデータベース・アカウントを作成します。たとえば、Oracle SQL Plusで「OLAP」という名前のデータベース・アカウントを作成します。
手順1を省略する場合、DACにログインするときにOracle Business Analytics Warehouseデータベースの名前(たとえばOLAP)を指定します(DACへのログインの詳細は、第4.10項「DACメタデータ・リポジトリの作成方法」を参照)。
この手順では、DACへのログイン方法とDACリポジトリへの必要なメタデータのインポート方法について説明します。
注意: DACクライアントでは、一度に1つのDACリポジトリにのみ接続できます。 |
注意: この手順を開始する前に、DACメタデータ・リポジトリのデータベースを作成する必要があります。このデータベースには、データ・ウェアハウス・データベースと同じものを使用できます。詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照してください。 |
この項では、DAC接続の作成方法について説明します。
DAC接続を作成するには:
保存済のログインの詳細情報を使用してDACにログインできるように、DAC接続を作成します。
DACクライアントを起動するには、Program Files\Oracle Business Intelligence\Oracle BI DAC\DAC Clientを選択します。
注意: OracleBI\DACディレクトリにナビゲートしてstartclient.batファイルをダブルクリックすることで、DACクライアントを起動することもできます。 |
「Login...」ダイアログ・ボックスで、「Configure」を選択します。
「Configuring...」ダイアログ・ボックスで、「Create Connection」を選択して、「Next」をクリックします。
適切な接続の詳細を入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
Name | ここで指定する一意の接続名(たとえば、DAC)。 |
Connection type | データベースのタイプ。 |
Database name | DACメタデータ・リポジトリを格納するデータベース名またはデータベース・アカウント名。
使用する名前は次のとおりです。
|
Database Host | データベースが常駐しているマシン名。 |
Database Port | データベースがリスニングするポート番号。たとえば、Oracleデータベースの場合デフォルト・ポートは1521で、SQL Serverデータベースの場合デフォルト・ポートは1433です。 |
「Test Connection」を選択して、ログインの詳細が有効であることを確認します。
「Apply」を選択すると、接続の詳細が保存され、ログイン・ダイアログに戻ります。
DB2-390またはTeradataデータベースでは、DACリポジトリはサポートされません。ソース・データベースまたはターゲット・データベースがDB2-390の場合、DACリポジトリとInformaticaリポジトリの両方にDB2-UDB、MSSQL、またはOracleデータベースを使用する必要があります。
この項では、DACへのログイン方法について説明します。
DACにログインするには:
DACメタデータ・リポジトリを編集するためにDACにログインします。DACにログインする前に、DAC接続を作成しておく必要があります。DAC接続とは、保存されたログインの詳細情報です。DAC接続の作成方法の詳細は、第4.10.1項「DAC接続の作成方法」を参照してください。
デスクトップのDACクライアント・アイコンをダブルクリックするか、OracleBI\DACディレクトリにナビゲートし、startclient.batファイルをダブルクリックして、DACクライアントを起動します。
「Login...」ダイアログが表示されます。
「Login...」ダイアログ・ボックスで、「Connection」ドロップダウン・リストから接続を選択します。
「Table owner name」フィールドに、DACメタデータ・リポジトリを作成するデータベースのデータベース・ユーザー名を入力します。
「Password」フィールドに、前述の手順で指定したデータベース・ユーザー名のデータベース・パスワードを入力します。
「Login」をクリックして、DACを起動します。
DACクライアントが起動し、指定したデータベースに接続されます。
リポジトリ・テーブルを作成またはアップグレードするよう求められたら、「Yes」をクリックします。
接続するデータベースにDACリポジトリ・スキーマが存在しない場合、自動的にスキーマが作成されます。OracleまたはDB2データベースにリポジトリが作成されている場合、表領域を指定するオプションを使用できます。MSSQLおよびDB2データベースの場合、環境がUnicodeかどうかを指定できます。
この項では、DACリポジトリへのメタデータのインポート方法について説明します。
DACリポジトリにメタデータをインポートするには:
DACにログインしていない場合は、DACにログインします(詳細は、第4.10.2項「DACへのログイン方法」を参照)。
DACメニュー・バーで、「Tools」→「DAC Repository Management」→「Import」を選択すると、「Import」ダイアログが表示されます。
注意: ダイアログの最上部に正しい\DAC\export\ディレクトリが表示されていることを確認します(たとえば、<drive letter>:\OracleBI\DAC\export)。必要に応じて、「Change import/export folder」ボタンを使用して「\DAC\export\」ディレクトリを選択します。不正なディレクトリが選択されると、「Applications」リストは空になります。 |
「Selected」カラムのチェック・ボックスを使用して、配置するビジネス・アプリケーションの隣のチェック・ボックスを選択します。
注意: 常に「Selected」カラムの「Universal」チェック・ボックスを選択して、ユニバーサル・コンテナをインポートすることをお薦めします。 |
ヒント: 選択したアプリケーション名を控えておきます。後の構成手順でデータ・ウェアハウス・テーブルを作成するときに、ここで表示されているとおりに名前を正確に入力する必要があります(詳細は、第4.12.2項「データ・ウェアハウス・テーブルの作成方法」を参照)。 |
次のように「Categories」のオプションを選択します。
「Categories」のオプション | 説明 |
---|---|
Logical | 「DAC Design」ビューに含まれるすべての情報と「DAC Execute」ビューの実行プラン情報をインポートします。 |
Run Time | 「ETL Run History」と最終リフレッシュ日付の情報をインポートします。 |
System | サーバーとデータベースの接続用パスワードを除き、「DAC Setup」ビューに含まれるすべての情報をインポートします。 |
「OK」をクリックして、「Importing tables」ダイアログを表示します。
選択したシード・データのインポートを確定するには、テキスト・ボックスにテキストを再入力して、「Yes」をクリックします。
インポートを続行することの確認を求められたら、「Yes」をクリックします。
プロセスが完了すると、成功または失敗のメッセージを示すステータス・ボックスが表示されます。プロセスが失敗した場合、\OracleBI\DAC\log\import.logファイルを使用してエラーを診断します。
「OK」をクリックします。
ソース・データベースまたはターゲット・データベースがDB2-390データベースの場合、シード・データをインポートした直後にDACリポジトリが存在するデータベースに接続してDAC_DB2390_Source.sqlまたはDAC_DB2390_Target.sqlを実行します。これらのファイルは、\OracleBI\DAC\ディレクトリに格納されています。
次の手順に従って、DACサーバーの動作を決定するDACシステム・プロパティを設定します。プロパティの値を変更しない場合、Oracle BI Applicationのインストール時に自動的に設定されたプロパティの値が使用されます。
DACシステム・プロパティを設定するには:
DACクライアントを起動します。
DACツールバーで「Setup」をクリックします。
「DAC System Properties」タブがアクティブになります。
必要に応じて、次のようにプロパティの値を変更します。
注意: 各プロパティの(下部の)説明タブに表示される説明に従って、すべてのプロパティに有効な値を正確に入力する必要があります。たとえば、「Auto Restart」にはfalseとtrueの有効値があり(大文字と小文字の区別あり)、「Server Log Level」には、SEVERE、FINEST、FINER、FINE、INFO、WARNINGの有効値があります(大文字と小文字の区別あり)。 |
次の手順に従って、DACでトランザクション・データソースおよびデータ・ウェアハウス・データソースを指定します。
Oracle BI Applicationsのインストールには一連のテンプレート・データソースが含まれており、データソースの詳細を指定するために編集できます。また、テンプレートを使用せずに新しいデータソースを指定することもできます。
トランザクション・データソースおよびデータ・ウェアハウス・データソースを指定するには:
注意: この手順は、トランザクション・データベースに対して1回と、データ・ウェアハウス・データベースに対して1回実行する必要があります。トランザクション・データベースのデータベース接続を指定する場合、「Edit」サブタブの「Type」ドロップダウン・リストから「Source」オプションを選択します。データ・ウェアハウス・データベースのデータベース接続を指定する場合、「Edit」サブタブの「Type」ドロップダウン・リストから「Warehouse」オプションを選択します。 |
DACクライアントを起動します。
ツールバーで「Setup」をクリックして、「Physical Data Sources」タブをクリックします。
「Physical Data Sources」タブに、多くの一般的なデータベースタイプのデータソース・テンプレートが一覧表示されます。これらを使用して、データソースを指定できます。
次のいずれかを実行します。
一覧から適切なデータソース・テンプレートを選択して、「Edit」タブで詳細を編集します。
「New」をクリックして、「Edit」タブに詳細を入力します。
「Edit」サブタブで、次の情報を入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
Name | データベース接続の論理名。事前に作成されたデータソース・テンプレートを使用している場合、デフォルト値を変更しないでください。 |
Type |
事前に作成されたデータソース・テンプレートを使用している場合、デフォルト値を変更しないでください。 |
Connection Type | データベースのタイプ。有効な値は、次のとおりです。
|
Instance or TNS Name | Oracleデータベース・インスタンスの場合、データベースSIDを入力します(つまり、\network\admin\のtnsnames.oraファイルにあるSERVICE_NAME =の値)。
Oracle TNS名の場合、\network\admin\にあるtnsnames.oraファイルで指定されているTNSエントリ名を入力します。 指定するデータソースの詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照してください。 |
Table Owner | 有効なデータベース・ユーザー。 |
Table Owner Password | 有効なデータベース・ユーザーのパスワード。 |
Max Num Connections | この接続プールに格納できるデータベース接続の最大数。 |
DB Host | データベースが存在するマシン名またはインスタンス。たとえば、databasename.us.company.comなど。 |
Port | データベースでリスニングするポート番号(たとえば、Oracleデータベースのデフォルトである1521など)。 |
Priority | 実行プランを設計するときに依存性の生成に使用する数。 |
Data Source Number | データ・ウェアハウスでデータを識別できるようにデータソース・カテゴリーに割り当てられる一意の番号。たとえば、Siebelデータソースには値「9」が使用されます。
データソースタイプのデータソース・テンプレートを編集する場合、出荷時に設定されている値を変更しないことをお薦めします。事前定義のテンプレートを使用しないでデータソースを指定する場合は、そのデータソース・カテゴリーに適切な値を使用する必要があります。たとえば、Oracle EBSデータソースを指定する場合、DATASOURCE_NUM_IDの値を「9」に指定する必要があります。サポートされるデータソースおよびDATASOURCE_NUM_IDの値の完全なリストは、第8.1.2.1項「データソースのナンバーIDの構成方法」を参照してください。 この値は、パラメータとしてInformaticaワークフローに渡されます。複数のソースを使用している場合、各ソースに一意の番号が割り当てられます。一般的に、すべてのソースに依存する抽出は、このパラメータを使用してDATASOURCE_NUM_IDカラムにポピュレートし、ソースに依存しないワークフローでは最終次元および要素テーブルにこれらの値を入力します。 |
Default Index Space | (Oracle固有)DACにより、このデータベース接続に対してインデックスを削除および作成する表領域を指定します。
デフォルトの表領域を使用するには、このフィールドを空白のままにします。 |
注意: 他に、インストールされているテンプレート・データソースを編集して、使用しているデータソースの値を入力することもできます。たとえば、データ・ウェアハウスのデータソースを指定するには、DataWarehouseデータソースを編集して、データソースの詳細を入力し、「Save」をクリックします。「Logical」フィールドの値は変更しないでください。 |
「Test Connection」をクリックして、接続が機能することを確認します。
「Save」をクリックします。
次の手順に従って、電子メール受信者を構成します。
DACクライアントで電子メール受信者を構成するには:
DACクライアントを起動します。
DACツールバーで「Setup」をクリックして、「Email Recipients」タブをクリックします。
「New」をクリックします。
下の「Edit」タブで、次の情報を入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
Name | 通知するユーザーの論理名。 |
Email Address | 通知の送信先電子メールアドレス。 |
Notification Level | 通知レベルは次のとおりです。
|
Inactive | 選択された電子メールのアクティブ化が、有効か無効かを示します。 |
Needs Authentication | 企業電子メール・サーバーに認証が必要かどうかを示す読取り専用の値(この値は、「Tools」→「DAC Server Setup」を選択して設定します)。 |
Teradataデータベースでは、結合インデックスを作成および削除するための事前構成タスクはアクティブではありません。
Teradataデータベースの結合インデックスをアクティブにするには:
ETLの目的のサブジェクトエリアを含む新しい実行プランを作成します。
名前が「Teradata Drop」で始まるすべてのタスクをクエリーして、それらを先行タスクとして追加します。
名前が「Teradata Create」で始まるすべてのタスクをクエリーして、それらを後続タスクとして追加します。
「Parameters」タブで実行プランのパラメータをアセンブルして、それらのパラメータを構成します。
実行プランを再設計します。
この項では、Oracle Business Analytics Warehouseデータベースを構成するための次の手順について説明します。
第4.12.3項「Teradataデータベースのデータ・ウェアハウス・テーブルの作成方法」
注意: この手順を開始する前に、データ・ウェアハウスのデータベースを作成する必要があります。このデータベースには、DACメタデータ・リポジトリ・データベースと同じものを使用できます。 |
SSEロールを作成するには:
SSE_ROLEという名前のデータベース・ロールを作成します(DB2 390データベース用SSEROLE)。このロールをデータベース・ユーザーに割り当てます。このロールの作成方法は、データベースに付属のドキュメントを参照してください。
たとえば、Oracleデータベースでは、SQLコマンドのCREATE ROLEを使用してロールを作成し、GRANTコマンドを使用して権限をそのロールに割り当て、そのロールをデータ・ウェアハウス・データベース・アカウントに割り当てることができます。
次の点に注意してください。
Oracleデータベースの場合、SSE_ROLEロールを作成するときに、次の権限を付与する必要があります。
CONNECT
RESOURCE
Oracleデータベースで、DACリポジトリとInformaticaリポジトリがデータ・ウェアハウス・データベースと異なるデータベースに格納されている場合、SSE_ROLEにさらに次の権限を付与する必要があります。
READ
WRITE
UPDATE
DELETE
GRANT
Teradataデータベースを使用している場合、SSEロールを作成する必要はありません。DB2 390データベースを使用している場合、必要に応じてSSEROLEに別のSSEロール名を使用できます。別のロール名を指定するには、OracleBI\dwrep\createwtables.batファイルで「set GRANTEE="SSEROLE"」の行を修正します。
次の手順に従って、データ・ウェアハウス・テーブルを作成します。この手順を実行する前に、Oracle Business Analytics WarehouseにSSEロールが作成されており、データベース・ユーザーがそのロールに割り当てられていることを確認します(詳細は、第4.12.1項「SSEロールの作成方法」を参照)。
ソース・トランザクション・データベースとしてTeradataデータベースを使用している場合、テーブルそのものではなく、スキーマ・テーブルを作成するSQLファイルが作成されます。第4.12.3項「Teradataデータベースのデータ・ウェアハウス・テーブルの作成方法」の手順に従ってください。
注意: パフォーマンスまたは管理上の理由によりデータ・ウェアハウス・テーブルを別の表領域に移動する必要がある場合、データベース管理者による追加作業が必要になります。 |
データ・ウェアハウス・テーブルを作成するには:
DACメニュー・バーで、「Tools」→「ETL Management」→「Configure」を選択します。
「Sources」ダイアログ・ボックスで、ターゲット・データ・ウェアハウスとソース・トランザクション・データベースのデータベース・プラットフォームを選択します。
「OK」をクリックして、Data Warehouse Configuration Wizardを表示します。
「Create Data Warehouse Tables」チェック・ボックスを選択して、「Next」をクリックします。
「Data Warehouse」タブがアクティブになります。
データ・ウェアハウスを格納するデータベースの詳細を入力します。
入力が必要な情報は、データ・ウェアハウスの格納に使用するターゲット・データベースのタイプにより異なります。
フィールド | 説明 |
---|---|
Database Type | (読取り専用)「Sources」ダイアログの「Target data warehouse database platform」フィールドで指定されたデータベースのタイプ(手順2を参照)。
データベースタイプがDB2 390の場合、「390 Database」チェック・ボックスを選択します。 |
Container | 配置するソース・ビジネス・アプリケーションの名前。
注意: 「Container」フィールドは空白のままにすることをお薦めします。「Container」フィールドを空白のままにすると、デフォルトでは次のすべてに対してコンテナが作成されます。
たとえば、次の手順で実行できます。
「Container」フィールドを空白のままにすると、次のコンテナが作成されます。
これらに共通のテーブルがある場合、1つのテーブルのみが作成されます。たとえば、Oracle 11.5.9とOracle 11.5.10にW_ORG_Dというテーブルがある場合、W_ORG_Dテーブルは1つのみ作成されます。コンテナ間の同じテーブルでカラムが異なる場合、すべてのカラムが含まれるようにそのテーブルが作成されます。 前にシード・データをインポートしたソース・ビジネス・アプリケーションの一部分のみを配置する場合、このフィールドを使用してコンテナ名を指定します。コンテナ名を指定する場合、シード・データの「Import」ダイアログで表示されているとおりにアプリケーションの名前を入力する必要があります。 次に例を示します。
コンテナについての詳細は、『Oracle Business Intelligence Applicationsデータ・ウェアハウス管理コンソール・ガイド』を参照してください。 |
Table Owner | データ・ウェアハウスを保持するために設定した有効なデータベース所有者、ユーザー名、またはアカウント(詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照)。 |
Password | 「Table Owner」フィールドで指定したデータベース所有者、ユーザー名、またはアカウントに対する有効なデータベース・ユーザーのパスワード(詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照)。 |
ODBC Data Source | Oracle Business Analytics Warehouseのデータソース名(DSN)。
データ・ウェアハウス用に作成したODBC接続の名前(たとえば、Connect_to_OLAP)を指定する必要があります(詳細は、第4.5.7項「ODBCデータベース接続の作成方法」を参照)。 |
Data Area | (オプション)データ・ウェアハウス・テーブルが作成される表領域。 |
Index Area | (オプション)データ・ウェアハウス・インデックスが作成されるインデックス領域(OracleおよびDB2データベースのみに適用されます)。 |
Is Unicode | データ・ウェアハウス・データベースがUnicodeかどうかを指定します。 |
「Start」をクリックします。
「Run Status」タブには、プロセスに関する次の情報が表示されます。
「Success」メッセージが表示されたら、データ・ウェアハウス・テーブルの作成は完了です。プロセスに関するログ情報を確認する場合、次のログ・ファイルを使用します。
\OracleBI\DAC\config\generate_ctl.log - コンテナ間のすべての競合の詳細を含む、スキーマ定義プロセスのログ
\OracleBI\DAC\config\createtables.log - ddlimpプロセスのログ
「Failure」メッセージが表示されたら、データ・ウェアハウス・テーブルはまだ作成されていません。\OracleBI\DAC\config\generate_ctl.logのログ情報を使用して、エラーを診断します。createtables.logは生成されません。
この項では、Teradataデータベースでデータ・ウェアハウス・テーブルを作成および削除する手順について説明します。開始する前に、Teradata ODBC構成で作成するテーブルの大文字と小文字が区別されるようにセッション・モードをANSIに設定します(詳細は、第3.9項「Oracle Business Analytics WarehouseのTeradata固有のデータベースのガイドライン」を参照)。
注意: Unicode環境の場合、デフォルトのキャラクタ・セットがUTF-8のログインを使用して、次の手順を実行します。 |
Teradataデータベースにデータ・ウェアハウス・テーブルを作成するには:
DACメニュー・バーで、「Tools」→「ETL Management」→「Configure」を選択します。
「Sources」ダイアログ・ボックスで、ソース・データ・ウェアハウスのデータベース・プラットフォームとして「Teradata」を選択して、ターゲット・トランザクション・データベースの適切なデータベースタイプを選択します。
「OK」をクリックして、Data Warehouse Configuration Wizardを表示します。
「Generate create statements for Data Warehouse Tables」チェック・ボックスを選択し、「Next」をクリックして、「Data Warehouse SQL」タブを表示します。
「Container」フィールドを使用して個々のコンテナを指定するか、空白のままにしてすべてのコンテナを配置します。
「Start」をクリックします。
「Run Status」タブには、プロセスに関する次の情報が表示されます。
「Success」メッセージが表示されたら、データ・ウェアハウス・テーブルの作成は完了です。プロセスに関するログ情報を確認する場合、次のログ・ファイルを使用します。
\OracleBI\DAC\config\generate_ctl.log - コンテナ間の任意の競合の詳細を含む、スキーマ定義プロセスのログ
\OracleBI\DAC\config\createtables.log - ddlimpプロセスのログ
「Failure」メッセージが表示されたら、データ・ウェアハウス・テーブルはまだ作成されていません。\OracleBI\DAC\config\generate_ctl.logのログ情報を使用して、エラーを診断します。createtables.logは生成されません。
手順6で作成したSQLファイルを\conf\sqlgen\sql\TeradataからSQL Assistantにコピーして、SQLを実行します。
この項では、DACでのInformatica ServerおよびInformatica Repository Serverの登録方法と、同時に実行可能なワークフロー数の指定方法について説明します。DACサーバーによって複数のサーバーに自動的に負荷が分散されるため、それぞれのサーバーで指定された値を超えて実行されることはありません。
第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」
ヒント: Informatica ServerとRepository Serverの詳細は、Informatica Serverを設定したときに指定したInformaticaの詳細と矛盾しないように指定してください(詳細は、次の項を参照)。 |
DACクライアントでInformatica Serverを登録する場合には、次の点に注意してください。
少なくとも1つのInformaticaサーバーをDACで登録する必要があります。各Informaticaリポジトリには1つのInformaticaサーバーを登録する必要があります。
DACで複数のInformatica Repositoryサーバーを登録することはできません。
Informatica Serverは、DACサーバーがインストールされているマシンにインストールすることをお薦めします。特定のマシンでDACクライアントのみを実行する場合、Informaticaサーバーをインストールする必要はありません。
DACクライアントでInformaticaサーバーを登録するには:
DACクライアントを起動します。
DACツールバーで「Setup」をクリックして、「Informatica Servers」タブをクリックします。
「New」をクリックして、下の「Edit」タブを表示します。
新しいインストールを構成する場合、「Informatica Servers」タブは空になります。既存のインストールをアップグレードする場合、「Informatica Servers」タブには既存のInformaticaサーバーが表示されます。
次の情報を入力して、Informaticaサーバーを登録します。
フィールド | 入力 |
---|---|
Name | Informaticaサーバーの論理名(たとえば、INFO_SERVER)。 |
Type | 「Informatica」を選択します。 |
Server Hostname | Informaticaサーバー・ホスト名またはIPアドレス。 |
Server Port | Informaticaサーバーが要求のために接続するポート(デフォルト・ポート番号は4001)。デフォルト・ポート番号を使用することをお薦めします。 |
Login | 適切なワークフローの実行権限を持つInformaticaユーザー名(たとえば、Administrator)。 |
Password | Informaticaユーザーのパスワード(デフォルト・パスワードはAdministrator)。 |
Maximum Sessions | Informaticaサーバーでパラレルに実行できるワークフローの最大数。セッションの数が0に指定されているか、または何も指定されていない場合は、DACサーバーではデフォルト値として10が割り当てられます。 |
Repository Name | 「Oracle_BI_DW_Base」(またはTeradataインストールの場合「Oracle_BI_DW_Teradata」)と入力します。
注意: リポジトリ名を確認する必要がある場合、Informatica Administration Consoleにログインしてリポジトリ・サーバーに接続します。 |
Inactive | Informaticaサーバーがアクティブか非アクティブかを示します。 |
注意: Informatica Serverを設定したときに指定したInformaticaの詳細と矛盾しないInformatica ServerとInformatica Repository Serverの詳細を指定する必要があります(詳細は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」を参照)。 |
接続をテストする場合、「Test Connection」をクリックします。
「Save」をクリックして詳細を保存します。
「New」をクリックして、下の「Edit」タブを表示します。
次の情報を入力して、Informatica Repositoryサーバーを登録します。
フィールド | 入力 |
---|---|
Name | Informatica Repositoryサーバーの論理名(たとえば、INFO_REP_SERVER)。 |
Type | 「Repository」を選択します。 |
Server Hostname | Informatica Repositoryサーバー・ホスト名またはIPアドレス。 |
Server Port | Informatica Repositoryサーバーが要求のために接続するポート(デフォルト・ポート番号は5001です。デフォルト・ポート番号を使用することをお薦めします)。 |
Login | 適切なワークフローの実行権限を持つInformaticaユーザー名(たとえば、Administrator)。 |
Password | Informaticaユーザーのパスワード(デフォルト・パスワードはAdminです)。 |
Maximum Sessions | Informaticaサーバーでパラレルに実行できるワークフローの最大数。セッションの数が0に指定されているか、または何も指定されていない場合は、DACサーバーではデフォルト値として10が割り当てられます。 |
Repository Name | 「Oracle_BI_DW_Base」(またはTeradata環境では「Oracle_BI_DW_Teradata」)と入力します。
注意: リポジトリ名を確認する必要がある場合、Informatica Administration Consoleにログインしてリポジトリ・サーバーに接続します。 |
Inactive | Informatica Repositoryサーバーがアクティブか非アクティブかを示します。 |
注意: Informatica Serverを設定したときに指定したInformaticaの詳細と矛盾しないInformatica ServerとInformatica Repository Serverの詳細を指定する必要があります(詳細は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」を参照)。 |
「Test Connection」をクリックして、接続が機能することを確認します。
注意: 接続をテストする前に、Informatica Repositoryを起動する必要があります(詳細は、第4.14.5項「Informatica Repositoryの停止および起動方法(オプション)」を参照)。 |
「Save」をクリックして詳細を保存します。
Informaticaサーバーを起動していない場合(詳細は、第4.5.6項「Informaticaサービスの起動方法」を参照)、ここでInformaticaサーバーを起動して、元に戻り「Test Connection」ボタンを使用して接続をテストします。
この項では、Informaticaリポジトリを構成および管理する方法について説明します。Informaticaリポジトリでのオブジェクトのチェックアウトおよびチェックインの詳細は、第4.14.1項「バージョン管理されたInformatica Repositoryについて」を参照してください。
Oracle BI Applicationsのインストール時に、Oracle_BI_DW_Baseという事前構築されたInformaticaリポジトリがOracleBI\dwrep\Informatica\Repositoryディレクトリにコピーされます。
新しくインストールされたOracle BI ApplicationsにInformatica Repositoryを構成するには:
Informatica Repository Administration Toolを使用して、Informatica Serverマシンを登録します。詳細は、第4.14.2項「Informatica Repository Serverの登録方法」を参照してください。
Informatica Repository Administration Toolを使用して、事前構築のOracle_BI_DW_Base.repリポジトリをロードします。詳細は、第4.14.3項「Informaticaへの事前に構築されたリポジトリのロード方法」を参照してください。
Informatica Repository Administration Toolを使用して、Informatica Repositoryを構成します。詳細は、第4.14.4項「Workflow ManagerでのInformatica Repositoryの構成方法」を参照してください。
Informaticaサービスを起動します。詳細は、第4.5.6項「Informaticaサービスの起動方法」を参照してください。
Informatica Repository Administration Toolを使用して、次のオプション・タスクを実行することもできます。
リポジトリの停止および起動。詳細は、第4.14.5項「Informatica Repositoryの停止および起動方法(オプション)」を参照してください。
バックアップ・バージョンの作成および復元。詳細は、第4.14.6項「Informatica Repositoryのバックアップおよび復元方法(オプション)」を参照してください。
この項では、Oracle Business Intelligence Applicationsに含まれるバージョン管理されたInformatica Repositoryについて説明します。
Oracle Business Intelligence Applications 7.9.4には、次の2つのInformaticaリポジトリ・ファイルが含まれています。
Oracle_BI_DW_Base.rep
Oracle_BI_DW_Teradata.rep
リリース7.9.0、7.9.1および7.9.2では、これらは標準アプリケーションで提供されているバージョン管理非対応のファイルでした。Oracle Business Intelligence Applicationsリリース7.9.3および7.9.4では、これらのInformaticaリポジトリ・ファイルはバージョン管理対応になりました。
この変更のため、Oracle BI Applicationsで提供されているInformaticaリポジトリ・ファイルをロードするときに、Team based Developmentライセンスを入力する必要があります。また、標準マッピングを拡張または変更する場合、チェックアウトしてInformaticaリポジトリへの変更を確認する必要があります。Oracle Business Intelligence Data Warehouse Console(DAC)での取込みと実行は、Informaticaリポジトリからのオブジェクトがチェックインされ有効な場合にのみ行われるようになりました。
Oracle BI Applicationsでは、オブジェクトのラベル付けに標準的な方法が使用されるようになりました。たとえば、標準のInformaticaオブジェクトには「Oracle Business Intelligence Applications Release 7.9.x」というラベルが付けられます。このラベルは、リリースの更新で行われた変更を追跡および比較する際に役立ちます。Informaticaでは、バージョン管理されたリポジトリ・ファイルを他の場所でバージョン管理されていないリポジトリとして復元することはできません。そのため、この変更は一方向にのみ有効です。
事前構築リポジトリをInformaticaにロードする場合、Options接続キーのTeam Based Developmentライセンスを使用する必要があります。詳細は、第4.14.3項「Informaticaへの事前に構築されたリポジトリのロード方法」を参照してください。
Informaticaリポジトリで「Team based Development」オプションが有効な場合、リポジトリ・オブジェクトをチェックアウトして変更した後に、その変更をチェックインする必要があります。標準マッピングを拡張または修正するには、修正するリポジトリ・オブジェクトをチェックアウトして、目的の変更を行い、その変更をチェックインする必要があります。このプロセスの説明を次に示します。さらに、次のスクリーンショットに処理の流れを赤い矢印で示します。
Informaticaリポジトリでの変更のチェックアウトおよびチェックインのワークフローは次のとおりです。
開発者は、修正するオブジェクトをチェックアウトします。
次のスクリーンショットのオブジェクト上で表示されている緑色の矢印を確認してください。
開発者は変更を行い、オブジェクトを検証して保存すると、その変更をチェックインできます。
緑色の矢印の表示は、そのオブジェクトがまだチェックアウト中であることを示しています。
開発者は強制チェックイン・コマンドを入力して、最終的にチェックインします。
ここで、オブジェクトはチェックインされます。
ここで緑色の矢印が消えて、現在のバージョンがチェックインされ、(DACなどで)他の開発者が使用および表示できることが示されます。さらに、他の開発者がバージョンを比較したり、このオブジェクトの履歴を表示できるようになります。
この変更より前のバージョンも、追跡のためにリポジトリに保存されます。リポジトリ・オブジェクトの変更の追跡のほかに、Informaticaではバージョン管理リポジトリでのクエリーやラベリングなどのさらに有用な機能が用意されています。詳細は、Informatica製品ガイドのチーム・ベース開発に関するトピックを参照してください。
次の手順に従って、Informatica Repository Server Administration ConsoleでInformatica Repository Serverを登録します。
注意: この手順を開始する前に、Informatica Repository Serverが稼働していることを確認してください。 |
Informatica Repository Serverを登録するには:
Repository Server Administration Consoleを起動します。
左側のペインで、「Console Root」の下に表示されている「Informatica Repository Servers」ノードを選択します。
メニュー・バーから「Action」→「New Server Registration」を選択すると、「Register a new Repository Server」ダイアログが表示されます。
ホスト名(リポジトリ・サーバーが存在するマシン)を入力します。
デフォルト・ポート番号5001を受け入れるか、適切なポート番号を入力します。「OK」をクリックします。
Repository Serverのホスト名が、右側のペインの「Hostname」の下に表示されます。
サーバー名を右クリックして、「Connect」を選択します。
「Connecting to Repository Server」ダイアログで、Administratorのパスワードを入力します(デフォルトはAdmin)。「OK」をクリックします。
これらの値は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」で入力した値と一致する必要があります。
Informatica Repository Administration Toolで「Restore」オプションを使用して、事前構築のOracle_BI_DW_Base.repリポジトリまたは(Teradata環境の)Oracle_BI_DW_Teradata.repをInformaticaにロードします。
注意: 事前構築のOracle_BI_DW_BaseおよびOracle_BI_DW_Teradataリポジトリ・ファイルは、BI Applications 7.9.3以上でバージョン管理されます。手順13でTeam Based Developmentライセンス・キーを使用する必要があります。バージョン管理されたリポジトリの詳細は第4.14.1項「バージョン管理されたInformatica Repositoryについて」を参照してください。 |
この手順を開始する前に、Informatica Repositoryを含むデータベースを作成する必要があります。データ・ウェアハウス・データベースと同じデータベースを使用できます。詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照してください。
事前に構築されたOracle_BI_DW_Base.repリポジトリをInformaticaにロードするには:
Oracle_BI_DW_Base.repをOracleBI\dwrep\Informatica\Repositoryディレクトリから\Informatica PowerCenter 7.1.4\RepositoryServer\bin\Backupディレクトリにコピーします。
Repository Server Administration Consoleを起動して、Informatica Repositoryのマシンに接続します。
「Backups」をクリックして、右側のペインに使用可能なバックアップ・ファイルを表示します。
「Oracle_BI_DW_Base.rep」を右クリックして「Restore」をクリックし、「Restore Repository」ダイアログを表示します。
「Create a new Repository and associate the restored information with it」チェック・ボックスを選択します。
「OK」をクリックすると、復元の手順が始まり、「New Repository」ダイアログが表示されます。
「General」タブの「Repository Name」フィールドにInformaticaリポジトリの名前を入力します(たとえば、Oracle_BI_DW_Base)。
注意: この値は、第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」で入力した値と一致する必要があります(たとえば、Oracle_BI_DW_Base)。 |
「Database Connection」タブで、次の情報を入力します。
フィールド | 説明 |
---|---|
DatabaseType | リポジトリを格納するデータベースのタイプ。 |
CodePage | オペレーティング・システム・プラットフォームで使用されるコード・ページ。 |
ConnectString | データ・ウェアハウスを格納するデータベースのネイティブ接続文字列。
MSSQL Serverデータベースの場合、 |
DBUser | DACリポジトリへのアクセスに使用するアカウント(たとえば、DAC)。 |
DBPassword | DACリポジトリ・ユーザーのパスワード(たとえば、DAC)。 |
「Licenses」タブをクリックします。
ライセンス・ファイルが空であることを示すメッセージが表示される場合があります。
「OK」をクリックしてメッセージ・ダイアログ・ボックスを閉じます。
「License Key」フィールドにProductライセンス・キーを入力して、「Update」をクリックします。
「Licenses」タブの下のウィンドウにライセンス・キー情報が表示されます。
Connectivityライセンス・キーにも前述の手順を繰り返します。
Optionライセンス・キーにも前述の手順を繰り返します。
Team Based Developmentライセンス・キーを入力する必要があります。
「OK」をクリックしてリポジトリの詳細を保存しリポジトリを作成します。
リポジトリを選択して右クリックし、「Start」をクリックしてリポジトリを起動します。
注意: パフォーマンスの向上のために、Informaticaリポジトリ・テーブルを分析する必要があります。この手順は、データベース管理者が手動で実行する必要があります。 |
次の手順に従って、Informatica Workflow ManagerでInformaticaリポジトリを構成します。
Workflow ManagerでInformaticaリポジトリのサーバー・プロパティを構成するには:
Informatica Workflow Managerを起動します。
「Repositories」リストでInformaticaリポジトリを選択します。
「Repository」→「Connect」を選択します。
「Connect to Repository」ウィンドウが開きます。
第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」で入力したユーザー名とパスワードを使用してログインします(たとえば、ユーザー名Administrator)。
「Connect」をクリックします。
接続したら、リポジトリ・アイコンの下にあるサーバー名のアイコンをダブルクリックします(サーバー名にはORACLE_BI_DW_SERVERをお薦めします)。
「Server」ダイアログ・ボックスが開きます。
「Host Name」フィールドに、Informatica Serverが稼働しているマシンの(「Network」コントロール・パネルに表示される)コンピュータ名を入力します。
「Resolve Server」をクリックしてコンピュータ名を確認し、IPアドレスを更新します。
(オプション)「Code Page」設定を構成します。
注意: Informatica ServerでENU Windowsを使用する場合、設定はそのままにします。ローカライズされた環境では、適切な設定を選択します。 |
「Advanced」をクリックして、「Server Variables」リストを表示します。
$PMRootDir変数が、Informatica Serverのインストール・ディレクトリをポイントしていることを確認します。
$PMSourceFileDirが、DACの「Setup」→「DAC System Properties」→「InformaticaParameterFileLocation」に指定されている場所をポイントしていることを確認します。また、この場所のパスに空白が含まれていないことも確認します(デフォルト・パスはInformaticaインストール・ディレクトリの\SrcFiles\ディレクトリです)。
「Server」ウィンドウを閉じます。
データベース接続を構成するには:
Informatica Workflow Managerで、「Connections」→「Relational」を選択して「Relational Connection Browser」を表示します。
次の手順に従って、ターゲット・データ・ウェアハウスの接続を作成します。
「New」をクリックして適切なサブタイプを選択し、「OK」をクリックして「Relational Connection Editor」を表示します。
ターゲット・データベースがOracle、DB2、またはTeradataの場合、次のように設定します。
「New」をクリックして、タイプに「Oracle」、「DB2」、または「Teradata」を選択し、「OK」をクリックします。
Name: データ・ウェアハウス(DACで「Setup」を選択し、データ・ウェアハウスの「Physical Data sources」を選択して指定したとおりに入力します)。
User Name: テーブルの所有者。
Password: TBOのパスワード。
Connect String: データベースに接続するための接続文字列。
Code Page: データベースがUnicodeの場合、UnicodeのUTF-8エンコーディング。
ターゲット・データベースがSQL Serverの場合、次のように設定します。
「New」をクリックして、タイプに「ODBC」を選択し、「OK」をクリックします。
Name: データ・ウェアハウス(DACで「Setup」を選択し、OLTPの「Physical Data sources」を選択して指定したとおりの名前を入力します。たとえばソース・システムがSiebelリリース7.8.xの場合、この接続にSEBL_78と名前を付けます)。
User Name: テーブルの所有者。
Password: TBOのパスワード。
Connect String: データベースに接続するための接続文字列。
Code Page: データベースがUnicodeの場合、UnicodeのUTF-8エンコーディング。
次のように、ソース・データベースの接続を作成します。
「New」をクリックして適切なサブタイプを選択し、「OK」をクリックして「Relational Connection Editor」を表示します。
ターゲット・データベースが、Oracle、DB2の場合、次のように設定します。
「New」をクリックして、タイプに「Oracle」または「DB2」を選択し、「OK」をクリックします。
Name: DACで「Setup」を選択し、OLTPの「Physical Data sources」を選択して指定したとおりの名前を入力します(たとえばソース・システムがSiebelリリース7.8.xの場合、この接続にSEBL_78と名前を付けます)。
User Name: テーブルの所有者。
Password: TBOのパスワード。
Connect String: データベースに接続するための接続文字列。
Code Page: データベースがUnicodeの場合、UnicodeのUTF-8エンコーディング。
ターゲット・データベースがSQL Serverの場合、次のように設定します。
「New」をクリックして、タイプに「ODBC」を選択し、「OK」をクリックします。
Name: DACで「Setup」を選択し、OLTPの「Physical Data sources」を選択して指定したとおりの名前を入力します(たとえばソース・システムがSiebelリリース7.8.xの場合、この接続にSEBL_78と名前を付けます)。
User Name: テーブルの所有者。
Password: TBOのパスワード。
Connect String: データベースに接続するための接続文字列。
Code Page: データベースがUnicodeの場合、UnicodeのUTF-8エンコーディング。
「Close」をクリックして「Relational Connection Browser」を閉じます。
Workflow ManagerでTeradata外部ローダー接続用にInformaticaリポジトリを構成するには:
Informatica Workflow Managerで、「Connections」→「Loader」を選択して、「Loader Connection Browser」を開きます。
「Objects」ウィンドウで、「Teradata_Tpump_Upsert」を選択して「Edit」をクリックします。
必要に応じて、「User Name」、「Password」、「TDPID」、「Database Name」、さらにその他の属性を編集します。
次のオブジェクトについて、この手順を繰り返します。
Teradata_Tpump_Update
Teradata_Tpump_Insert
Teradata_Tpump_Delete
Teradata_FastLoad
Unicode環境では、各外部ローダーの「External Loader Executable」属性の値に「-c UTF8」を追加します。
次に例を示します。
fastload -c UTF8
tpump -c UTF8
「Close」をクリックして「Loader Connection Browser」を閉じます。
この項では、Informaticaリポジトリを停止および起動する方法について説明します。
Informaticaリポジトリを停止および起動するには:
Informatica PowerCenterでRepository Server Administration Consoleを起動します。
次のように「Informatica Repository Administration」ダイアログが表示されます。
左側のコンソール・ナビゲータで、「Informatica Repository Server」をダブルクリックしてこのノードを開きます。
Informatica Repository Serverが格納されているサーバー・マシン名を右クリックします。
「Action」→「Connect」を選択して、「Connecting to Repository Server <name>」ダイアログを表示します。
このマシンのAdministratorのパスワードを入力して(デフォルト・ポート番号5001は変更しない)、「OK」をクリックします。
「Repositories」ノードをダブルクリックします。
「Oracle_BI_DW_Base」リポジトリをダブルクリックします。
Informatica Repositoryを停止するには、「Stop」オプションをクリックします。
Informatica Repositoryを起動するには、「Start」オプションをクリックします。
Informaticaリポジトリをバックアップおよび復元するには:
Informatica PowerCenterでRepository Server Administration Consoleを起動します。
次のように「Informatica Repository Administration」ダイアログが表示されます。
左側のコンソール・ナビゲータで、「Informatica Repository Server」をダブルクリックしてこのノードを開きます。
Informatica Repository Serverが格納されているサーバー・マシン名を右クリックします。
「Action」→「Connect」を選択して、「Connecting to Repository Server <name>」ダイアログを表示します。
このマシンのAdministratorのパスワードを入力して(デフォルト・ポート番号5001は変更しない)、「OK」をクリックします。
「Repositories」ノードをダブルクリックします。
「Oracle_BI_DW_Base」リポジトリをダブルクリックします。
Informatica Repositoryをバックアップするには、次の手順を実行します。
「Backup」オプションをクリックして「Backup Repository」ダイアログを表示します。
Informatica RepositoryのAdministratorのユーザー名とパスワードを入力します。
「File Name」フィールドに、リポジトリ・バックアップの短縮名を入力します(たとえば、Inf_rep_backup)。
「OK」をクリックしてバックアップを開始します。
Informaticaによって、リポジトリが<DRIVE>:\Program Files\Informatica PowerCenter 7.1.4\RepositoryServer\bin\Backupディレクトリにバックアップされます。
Informatica Repositoryを復元するには、次の手順を実行します。
「Oracle_BI_DW_Base」ノードを右クリックして「Delete」をクリックし、Informatica Repositoryを削除します。
「Restore」オプションをクリックして「Restore Repository」ダイアログを表示します。
バックアップされたInformatica Repositoryを選択します。
「OK」をクリックして手順を開始します。
「Activity Log」ダイアログをチェックして、バックアップまたは復元がエラーなしで実行されていることを確認します。
TeradataデータベースにUnicode環境がある場合、UTF8のコード・ページを使用するようにTeradata外部ローダーを使用するセッションのコード・ページ・ファイル・プロパティを設定する必要があります。次の手順に従って、Teradata外部ローダーを使用する各セッションのコード・ページ・ファイル・プロパティを設定する必要があります。
TeradataデータベースでUnicode環境のコード・ページ・ファイル・プロパティを設定するには:
Informatica Workflow Managerを起動します。
該当するセッションを開きます。
「Edit Tasks」ダイアログ・ボックスで、「Targets」タブを選択します。
「Set File Properties」をクリックします。
「Flat Files - Targets」ダイアログ・ボックスの「File Properties」エリアで「Advanced」をクリックします。
「Fixed Width Properties - Targets」ダイアログ・ボックスの「Code Page」エリアで、UnicodeのUTF-8エンコーディングを選択します。
Teradataデータベースを使用している場合、Informatica Serverがインストールされているマシンで、HOSTSファイルのエントリを追加してTDPIDパラメータを設定する必要があります。
Teradataインストール用HOSTSファイルを設定するには:
Informatica Serverがインストールされているマシンで、\<SystemRoot>\system32\drivers\etcディレクトリに移動し、HOSTSファイルを開きます。
HOSTSファイルに、次のフォーマットで行を入力します。
<IP address of remote server> <remote server> <remote server>COP<n>
次に例を示します。
172.20.176.208 tdatsvr tdatsvrCOP1
ここで、tdatsvrCOP1
はリモート・サーバーの別名です。この別名は、アルファベット文字で始まり、COP n
接尾辞で終わる必要があります。ここでn
は、1からTeradata通信プロセッサに関連するアプリケーション・プロセッサの合計数までの数字です。
HOSTSファイルを保存します。
TDPIDパラメータ設定の詳細は、Teradataのドキュメントを参照してください。
次の手順に従って、Informaticaリポジトリ構成を確認します。
Informaticaリポジトリ構成を確認するには:
Informatica Workflow Managerを起動します。
「Oracle_BI_DW_Base」アイコンの下に表示される「ORACLE_BI_DW_SERVER」アイコンをダブルクリックします。
「Server」ダイアログ・ボックスが開きます。
「Advanced」をクリックして、「Server Variables」リストを表示します。
次の設定を確認します。
Host Name
Port
Code Page
$PMRootDir
「Server」ダイアログ・ボックスを閉じます。
メニュー・バーで「Connections」→「Relational」を選択します。
「Relational Connection Browser」ウィンドウが開きます。
DataWarehouseおよびOLTPの接続設定を確認します。
この項では、DACサーバーとDACメタデータ・リポジトリ間の接続を構成する手順、および電子メール受信者を設定する手順について説明します。このタスクは、DACサーバーをホストするマシン上で実行する必要があります。各DACリポジトリにはDACサーバーのインストールが1つ存在する必要があります。
この項では、次の手順について説明します。
次の手順に従って、DACサーバーとDACリポジトリ間の接続を構成します。
DACサーバーとDACリポジトリ間の接続を構成するには:
DACクライアントを起動します。
メニュー・バーで、「Tools」→「DAC Server Management」→「DAC Server Setup」を選択します。
確認ダイアログ・ボックスにより、DACリポジトリの接続を構成するかどうかの確認を求められます。
「Yes」をクリックします。
「Server Configuration」ダイアログ・ボックスが表示されます。
「Repository Connection Information」タブで、次に示す適切な情報を入力します。
注意: ここで指定するDACリポジトリの詳細は、次のタスクで指定するDACリポジトリの詳細と一致する必要があります。
|
フィールド | 説明 |
---|---|
Connection type | DACメタデータ・リポジトリを格納するデータベースのタイプを選択します。選択したタイプにより、下に表示される接続の詳細が変化します(詳細は、次の接続フィールドを参照)。 |
接続フィールド(例: 「Instance」、「TNS Name」、「Connection string/Database name」) | DACメタデータ・リポジトリを格納するデータベースの接続の詳細を指定します。
|
Table owner name | DACリポジトリを格納するために作成した「DAC」などのデータベース・テーブル名またはインスタンス(詳細は、第4.9項「必要なデータベースの作成方法」を参照)。 |
Password | データベースまたはインスタンスのパスワード(たとえば、「DAC」)。 |
「Test Connection」をクリックして、DACリポジトリの接続が機能することを確認します。
「Save」をクリックします。
次の手順に従って、DACで電子メール管理者アカウントを構成します。これにより、受信者はETLステータスの更新を自動的に受信できます。たとえば、ETLルーチンが完了したときにデータ・ウェアハウス管理者に通知されます。
DACサーバーには、ログイン認証ベースの組込み電子メール(SMTP)クライアントがあります。これは、任意のSMTPログイン認証サーバーに接続して電子メールを送信します。
注意: 電子メール機能を動作させるには、SMTP認証モード・ログインが有効化されたSMTPサーバーを使用している必要があります。たとえば、Microsoft Exchange Serverを使用している場合、SMTPモジュールを有効化し、認証を基本モードで有効化する必要があります。DACサーバーによる電子メールの送信を可能にするには、SMTPサーバー・アウトバウンド電子メール認証を有効化する必要があります。 |
DACサーバーの電子メール管理者アカウントを構成するには:
DACクライアントを起動します。
メニュー・バーで、「Tools」→「DAC Server Management」→「DAC Server Setup」を選択します。
確認ダイアログ・ボックスにより、DACリポジトリの接続を構成するかどうかの確認を求められます。
「Yes」をクリックします。
「Server Configuration」ダイアログ・ボックスが表示されます。
「Email Configuration」タブで、適切な情報を入力して、「Save」をクリックします。
構成が完了したら、DACサーバーを起動できます。
DACでソース・システム・パラメータ(DAC ETLプリファレンス)を設定して、ETLルーチンによるコンテナのデータの処理方法を指定します。たとえば、アメリカでは$$DLFT_COUNTRYをUSAに設定してデータを識別します。
注意: 次の設定は、コンテナ内のすべてのタスクに適用されます。複数のソースからデータを抽出する場合、これらの設定は関連付けられたそれぞれのコンテナに再度適用する必要があります。特定のタスクにパラメータを追加して値を割り当てることによって、タスク・レベルでそれらを上書きできます。 |
DACソース・システム・パラメータを設定するには:
DACにログインします。
「Design」ビューを表示します。
コンテナ・ドロップダウン・リストで正しいコンテナが選択されていることを確認します。
「Source System Parameters」タブを選択します。
「Source System Parameters」のリストの下にある「Edit」タブを使用して、リストのパラメータの値を変更します。
「Save」をクリックします。
DACクライアントの実行に使用するWindowsマシンでDACサーバーを起動します。次の手順に従って、DACサーバーを起動します。
DACサーバーを起動するには:
「Oracle Business Intelligence」→「Oracle DAC」→「Start DAC Server」を選択します。
ヒント: DACコンソールのDACサーバー・ステータス・アイコンを使用して、DAC Serverが起動されていることを確認します。DACサーバー・ステータス・アイコンは、オレンジ色(アイドル)または緑色(アクティブ)のいずれかです。次のスクリーンショットでハイライトされているのがDACサーバー・ステータス・アイコンです。 |
インストールおよび構成プロセスのこの時点で、Informatica Serverを起動できます。Informatica Repository ServerとInformaticaリポジトリ間での通信が可能になっています。
Informatica Serverを起動するには:
注意: Siebelソース・データベースタイプごとに次の手順を実行する必要があります。 |
この項では、トランザクション・データベース・スキーマ定義の更新方法について説明します。この項の内容は次のとおりです。
コマンドラインからDDLIMPユーティリティを使用してスキーマの定義を更新するときには、次の手順を参照してください。
コマンドラインからDDLIMPを実行するには、次のコマンドを実行します。
\OracleBI\dwrep\bin\DDLIMP /U <USER> /P <PASSWORD> /C <ODBC_CSN> /GSSE_ROLE /F <..\OracleBI\dwrep\DDL_OLTP.CTL> /L <..\oracleBI\dwrep\DDL_OLTP.log>
注意: Oracleの場合、Siebel Merant ODBC Driverを使用してください。MSSQLの場合、/wと/Zの両方のフラグを使用する必要があります。MSSQL Serverの構文は次のとおりです。
\OracleBI\dwrep\bin\DDLIMP /U <USER> /P <PASSWORD> /C <ODBC_CSN> /GSSE_ROLE /W Y /Z Y /F <..\OracleBI\dwrep\DDL_OLTP.CTL> /L<..\oracleBI\dwrep\DDL_OLTP.log>
さらに、次のコマンドを使用できます。
/W Y: OLTPデータベースでUnicodeを使用している場合に指定します。
/Z Y: OTTPデータベースがDB2で、Unicodeを使用している場合に指定します。
/B <TABLE_SPACE_NAME>: これらのテーブルを別の表領域に作成する場合に指定します。
/X <INDEX_TABLE_SPACE_NAME>: インデックスを別の表領域に作成する場合に指定します。
/Y: DB2/390用の記憶ファイルです。
OracleのSiebelアダプタのチェンジ・キャプチャを有効にするには、ddlimp制御ファイルを使用してSiebel(CRM)およびOracle E-Business Suiteのスキーマの変更を適用します。これによって、OLTPの必要なイメージ・テーブルが更新されます。
注意: 従来の製品リリースではSiebel ToolsでSIFファイルを使用していましたが、ddlimp制御ファイルを使用してスキーマの変更を適用するように変更されました。 |
OracleのCRMスキーマの変更をOracle、DB2/UDB、MSSQLに適用する方法
Oracle BI Applicationsがインストールされているマシンで、次のコマンドを実行します。
..\OracleBI\dwrep\bin\DDLIMP /U <USER> /P <PASSWORD> /C <ODBC connect string> /G SSE_ROLE /F <..\OracleBI\dwrep\DDL_OLTP.CTL> /L <..\oracleBI\dwrep\DDL_OLTP.log>
注意: スキーマの変更をSiebel CRMリリース6.3に適用する場合、/FパラメータとしてDDL_OLTP.CTLでなくDDL_OLTP_63を指定します。 |
次に例を示します。
DDLIMP /U SADMIN /P SADMIN /C SIEBEL_OLTP /G SSE_ROLE /F <DRIVE>:\OracleBI\dwrep\DDL_OLTP.CTL /L <DRIVE>:\OracleBI\dwrep\DDL_OLTP.log
注意:
/P <PASSWORD>: OracleのCRM OLTPのパスワードです。
/C <ODBC connect string>: ODBC接続文字列の名前です。
Oracleデータベースの場合、(Oracle BI Applicationsとともにインストールされている)Oracle Merant ODBC Driverを使用します。
さらに、次のコマンドを使用できます。
/W Y: OLTPデータベースでUnicodeを使用している場合に指定します。
/Z Y: OTTPデータベースがDB2でUnicodeを使用している場合、またはOLTPデータベースがMS SQL ServerでUnicodeを使用している場合に指定します。
/B <TABLE_SPACE_NAME>: これらのテーブルを別の表領域に作成する場合に指定します。
/X <INDEX_TABLE_SPACE_NAME>: インデックスを別の表領域に作成する場合に指定します。
/Y: DB2/390用の記憶ファイルです。
すべてのサーバーを再起動します。
CRMスキーマの変更を390またはz/osのDB2に適用する方法
\OracleBI\dwrep\Storeage_DDL_OLTP.CTLにあるストレージ制御ファイルの次のパラメータを編集します。
%1: 2文字のデータベース名に置き換えます。
%indBufPool: これをインデックス・バッファ・プール名に置き換えます。
%4kBulfPool: これを4KのTBSバッファ・プール名に置き換えます。
%32kBufPool: これを32KのTBSバッファ・プール名に置き換えます。
Oracle BI Applicationsがインストールされているマシンで、次のコマンドを実行します。
..\OracleBI\dwrep\bin\DDLIMP /U <USER> /P <PASSWORD> /C <ODBC_CSN> >>> /G SSE_ROLE /F \OracleBI\dwrep\DDL_OLTP_DB2390.CTL> /L <..\oracleBI\dwrep\DDL_OLTP.log> /5 Y /A <SCHEMA_OWNER> /Y ..\OracleBI\dwrep\Storeage_DDL_OLTP.CTL
注意:
/P <PASSWORD>: OracleのCRM OLTPのパスワードです。
/C <ODBC connect string>: ODBC接続文字列の名前です。
Oracleデータベースの場合、Oracle Merant ODBC Driverを使用します。
さらに、次のコマンドを使用できます。
/W Y: OLTPデータベースでUnicodeを使用している場合に指定します。
/Z Y: OTTPデータベースがDB2でUnicodeを使用している場合、またはOLTPデータベースがMS SQL ServerでUnicodeを使用している場合に指定します。
/B <TABLE_SPACE_NAME>: これらのテーブルを別の表領域に作成する場合に指定します。
/X <INDEX_TABLE_SPACE_NAME>: インデックスを別の表領域に作成する場合に指定します。
/Y: DB2/390用の記憶ファイルです。
作成したテーブルのインデックスを作成するには、OLTPスキーマに接続されたDB2コマンドライン・ユーティリティから次のSQLスクリプトを実行します。
\OracleBI\Dwrep\Create_OLTP_Db2390_index.sql
Siebel(CRM)およびOracle E-Business Suiteのスキーマの変更を適用したら、トランザクション・データベースに適切なテーブルが作成されていることを確認する必要があります。
Siebel(CRM)およびOracle E-Business Suiteのスキーマの変更を確認するには:
OracleのSiebel Business Applicationsの場合、トランザクション・データベースに次のテーブルが作成されていることを確認します。
S_ETL_R_IMG_1からS_ETL_R_IMG_166までのテーブル
S_ETL_I_IMG_1からS_ETL_D_IMG_166までのテーブル
S_ETL_D_IMG_1からS_ETL_D_IMG_166までのテーブル
S_ETL_PARAM
S_ETL_PRD_ATTR
S_ETL_PRD_REL
注意: 削除トリガーは、Siebel CRMデータベースでサポートされている場合のみ使用します。 |
Siebel CRMソースの削除レコードは、Data Warehouseテーブルには伝播されません。ただし、次のような削除レコードを識別するメカニズムが用意されています。
DACでは、ソース・テーブルに削除トリガーを作成できます(『Oracle Business Intelligence Applicationsデータ・ウェアハウス管理コンソール・ガイド』を参照)。これらのトリガーは、対応するS_ETL_I_IMGテーブルで削除されたレコードの主キーに「D」のフラグを書き込みます。カスタムのSDE抽出を記述し、イメージ・テーブルからこれらの削除する主キーを取り出して、Datawarehouseテーブルで対応するアクションを実行する必要があります。
DACでは、ETLプロセスを実行するときにsiebstatおよびsiebtrunストアド・プロシージャが使用されます。一般的に、これらのストアド・プロシージャはトランザクション・データベースでは使用できますが、データ・ウェアハウス・データベースでは使用できない場合があります。
DB2ストアド・プロシージャを手動でインストールする必要があるときには、インストール・ディレクトリの\OracleBI\dwrep\siebproc\db2udb\にあるストアド・プロシージャを使用できます。プラットフォームごとにサブディレクトリがあります。たとえば、Windowsプラットフォーム用のストアド・プロシージャは、サブディレクトリ\OracleBI\dwrep\siebproc\db2udb\win32\に格納されています。
各プラットフォーム固有のディレクトリには、次のサブディレクトリがあります。
\siebproc\(32ビットDB2環境用のストアド・プロシージャがあります)
\siebproc64\(64ビットDB2環境用ストアド・プロシージャがあります)
これらのディレクトリには、siebproc.sqlおよびsqlproc.kshのファイルも含まれています。これらは関数の作成に使用されます。詳細は、第4.21.2項「DB2ストアド・プロシージャの作成方法」を参照してください。
この項では、ストアド・プロシージャの存在を確認する方法について説明します。
ストアド・プロシージャの存在を確認するには、次の手順に従います。
DB2コマンド・プロンプトまたはコントロール・センターから、次のSQLスクリプトを実行します。
db2 => create table test_siebproc(id int); DB20000I The SQL command completed successfully. db2 => insert into test_siebproc(id) values (1); DB20000I The SQL command completed successfully. db2 => call siebtrun('TEST_SIEBPROC'); SQL0805N Package "NULLID.SYSSH200" was not found. SQLSTATE=51002
注意: エラー・メッセージが出力される場合、必要なストアド・プロシージャがないことを意味します。 |
ストアド・プロシージャの作成は、データベース管理者が実行する必要があります(詳細は、第4.21.2項「DB2ストアド・プロシージャの作成方法」を参照)。
この項では、DB2ストアド・プロシージャを作成する方法について説明します。
DB2ストアド・プロシージャを作成するには:
DB2ストアド・プロシージャのディレクトリ(\siebproc\または\siebproc64\)を適切なプラットフォーム固有のディレクトリからDB2サーバー側のディレクトリにコピーします。
たとえば、Windowsプラットフォームの32ビットDB2環境では、ディレクトリ\OracleBI\dwrep\siebproc\db2udb\win32\siebproc\をDB2サーバー側のディレクトリd:\Program Files\SQLLIB\function\にコピーします。
DB2サーバー側の64ビットDB2環境でストアド・プロシージャをコピーする場合、\siebproc64\ディレクトリの名前を\siebproc\に変更します。
たとえば、ストアド・プロシージャをd:\Program Files\SQLLIB\function\siebproc64\にコピーする場合、このディレクトリの名前をd:\Program Files\SQLLIB\function\siebproc\に変更します。
これらのストアド・プロシージャが作成されたら、それらが存在するかどうかを確認できます。テストが完了すると、テーブルTEST_SIEBPROCを削除できます。
下の表は、Oracle BI Applicationsのインストールおよび構成プロセス時に実行するTeradata固有のインストールおよび構成手順を示しています。この一覧を確認し、必要なTeradata固有の手順をすべて実行していることを確かめてください。
表4-3 Teradata固有のインストールのチェックリスト
アクション | トピックへのリンク |
---|---|
Teradata固有のデータベースのガイドラインを確認します。 |
第3.9項「Oracle Business Analytics WarehouseのTeradata固有のデータベースのガイドライン」 |
結合インデックスを有効にします。 |
|
データ・ウェアハウス・テーブルを作成または削除します。 |
|
Informaticaリポジトリに推奨される名前を使用します。 |
第4.5項「Informatica ServerおよびInformatica Repository Serverの設定方法」 |
Informatica Repository Managerを使用してInformaticaリポジトリを作成または復元します。DACを使用してInformaticaリポジトリを作成または復元することはできません。 |
|
Informatica Workflow Managerでソースとデータ・ウェアハウス・データベースの関係接続を構成します。DACのData Warehouse Configuratorを使用して関係接続を構成することはできません。 |
第3.9項「Oracle Business Analytics WarehouseのTeradata固有のデータベースのガイドライン」 |
Unicode環境のコード・ページ・ファイル・プロパティを設定します。 |
|
HOSTSファイルを設定します。 |
この項では、様々なアップグレードの問題と対処方法について説明します。この項の内容は次のとおりです。
Oracle Business Intelligence Applications 7.9.xでは、ROW_WIDを生成する再利用可能な式ではなく、Informaticaのシーケンス・ジェネレータ変換が使用されます。7.9.xのマッピングのシーケンス・ジェネレータでは、ターゲット・テーブルを検索してMax(ROW_WID)を特定するのではなく、挿入された各行に現在のROW_WIDの値を格納します。7.9.xのこの処理方法を確認するには、SIL_OrderFactマッピングの例を参照してください。このマッピングには、マップレットmplt_SIL_OrderFactが含まれており、さらにその中にはシーケンス・ジェネレータ変換Seq_W_Order_F_WIDが含まれています。
Informaticaでシーケンス・ジェネレータ変換の情報を使用すると、Informaticaリポジトリを開発およびテスト環境から本番環境に移行するときに、(Max(ROW_WID)で)キー・インデックス違反データベース・エラーが発生する場合があります。
2つの異なる環境のデータは同期されていない場合があるため、OLAPデータベースのターゲット・テーブルには、それぞれの環境の同じテーブルで異なるROW_WIDが含まれていることがあります。その結果、たとえばInformaticaリポジトリをテスト環境から本番環境に移行する場合、マッピングのシーケンス・ジェネレータ変換は、テスト環境で生成されたROW_WIDSに続けて、本番環境の次のROW_WIDSを生成します。これにより本番環境にすでに存在している値と重複し、データのロード中に(ROW_WIDカラムで)主キー違反となることがあります。
一般に、データのロード中にROW_WIDカラムで主キー違反があったことを指摘するデータベース・エラーなどの兆候が現れます。
この問題を回避するには、次のようにReset_infa_seq_gen.batスクリプトを実行し、Informaticaのシーケンス・ジェネレータを初期化して増分実行をします。
ディレクトリ\OracleBI\dwrep\Upgrade\DbScripts\<database type>にナビゲートします。
Reset_infa_seq_gen.batスクリプトを開いて、ファイルの上部にあるパラメータを確認およびカスタマイズします。
リポジトリを移行した後にこの手順を省略し、ETLを実行した場合には、インデックス違反が発生するためデータの破損は起こりません。
失敗したDACタスクを再度キューに入れると、ETLを続行できます。
この項では、ローカライズされた文字列コンテンツをSiebel OLTPデータベースのS_MSGテーブルからBusiness Analytics WarehouseデータベースのW_LOCALIZED_STRING_Gテーブルに移行する方法について説明します。次の手順を実行します。
次のサンプル・テキストに示すように、コマンド・プロンプトでDATAEXPコマンドを使用して、S_MSGテーブルのカスタマイズしたローカライズ・データをエクスポートします。
DATAEXP /U <
Username for OLTP read access
> /P <
Password
> /C <Siebel_OLTP odbc> /D <
Table Owner
> /F CUSTSTRINGS.DATA /W Y /L <EXPCUST.LOG>
次のように、プロンプトに対して入力します。
エクスポートするTABLE_NAMEの入力を求められたら、「S_MSG」と入力して[Enter]を押します。
テーブルからレコードをフィルターするためのWHERE CLAUSEの入力を求められたら、「WHERE LAST_UPD > '1/1/1980'」と入力して[Enter]を2回押します。
エクスポートされた行数を示すメッセージが表示されます。[Enter]を押して、データベース・テーブル名を入力し、プロセスを終了します。
前の手順で生成したデータ・ファイルを使用して、データをW_LOCALIZED_STRING_Gテーブルにインポートします。
ローカライズ・データのW_LOCALIZED_STRING_Gテーブルへのインポートについては、第B.1.1項「英語ロケール以外のOracle Business Intelligenceシード・データのアップグレード」を参照してください。
DATAIMPコマンドに引数「/R 1000000」を使用して、Row Idが1000000を超える行にカスタマイズ文字列を挿入します。
ローカライズ・データをW_LOCALIZED_STRING_Gテーブルにインポートします。