ヘッダーをスキップ
Oracle Identity Manager BMC Remedy User Management Connectorガイド
リリース9.0.3
E05104-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

2 コネクタのデプロイ

コネクタをデプロイするには次の手順を実行します。

BMC Remedy User Managementの複数のインストールに対応するようにコネクタを構成する場合は、次の手順を実行します。

手順1: デプロイ要件の確認

次の表に、コネクタのデプロイ要件を示します。

項目 要件
Oracle Identity Manager Oracle Identity Managerリリース8.5.3以上。
ターゲット・システム BMC Remedy AR System 6.0。
外部コード BMC Remedy Admin Clientのインストール・ディレクトリにある次のJARおよびDLLファイル。
arapi60.jar
arutil60.jar
arapi60.dll
arjni60.dll
arrpc60.dll
arutl60.dll
ターゲット・システムのユーザー・アカウント APP管理グループのメンバーであるユーザー・アカウント。

「ITリソースの定義」の手順を実行する際に、このユーザー・アカウントの資格証明を指定します。


手順2: ターゲット・システムの構成

ターゲット・システムを構成するには、次の手順を実行します。

ユーザーの作成

「ユーザー」フォームを使用して、License Type=Fixedのユーザーを作成します。このユーザー・アカウントは、新しい(カスタム)フォームの作成に使用されます。

「SHR:DeletePeople」フォームの作成

「SHR:DeletePeople」フォームは、削除されたユーザーの詳細を保存するために使用されます。この情報は、リコンシリエーション中に必要です。

「SHR:DeletePeople」フォームを作成するには、次のようにします。

  1. ArAdminツールを開きます。

    DemoユーザーIDを使用してBMC Remedy User Managementサーバーに接続します。パスワードは空白のままにできます。

  2. 「Forms」をクリックします。

  3. 「SHR:People」フォームをクリックします。

  4. 「File」メニューから「Save As」を選択し、このフォームをSHR:DeletePeopleとして保存します。

削除されたユーザー・レコードを「SHR:People」フォームから「SHR:DeletePeople」フォームに移動するためのデータベース・トリガーを作成するには、次のようにします。

  1. BMC Remedy用に作成されたOracle Databaseで次のSELECT文を実行して、「SHR:People」および「SHR:DeletePeople」フォームの表の名前を決定します。

    SELECT name,schemaid FROM arschema WHERE name LIKE 'SHR:People';
    
    
  2. SQL*Plusを使用してBMC Remedyデータベースにログインします。

  3. SQLプロンプトで、インストール・メディア・ディレクトリにある次のファイルからSQLコードをコピーします。

    BMCTrigger\Trigger.txt
    
    
  4. SQLコード内で、仮の表名である57および608を、ステップ1を実行して決定した表名で置き換えます。

  5. SQLコードを実行してトリガーを作成します。

暗号化の有効化

この項では、Remedy暗号化に関する次の項目について説明します。

Remedy暗号化の有効化

Remedy暗号化を有効化するには、次のようにします。

  1. 実行中のAR Systemプロセスをすべて終了または停止します。これを実行するには、「コントロール パネル」「管理ツール」「サービス」の順に開きます。実行中の各AR Systemプロセスを停止します。

  2. ar.confファイル(UNIXの場合)またはar.cfgファイル(Microsoft Windowsの場合)に、設定が0(暗号化を許可)または1(暗号化必須)のEncrypt-Security-Policyオプションを追加します。必要に応じて、ファイルにその他のオプションを追加します。

    ar.confファイルのデフォルトのUNIXディレクトリは、ar_install_dir/confです。Microsoft Windowsの場合、ar.cfgファイルはar_install_dir\confディレクトリに格納されています。ここで、ar_install_dirはARサーバーのARSystemのインストール・ディレクトリです。


    注意:

    Encrypt-Security-Policyオプションを1(暗号化必須)に設定すると、暗号化を使用するようにアップグレードされていないサーバーまたはクライアントと通信できなくなります。

  3. AR Systemサーバーを再起動します。

Remedy暗号化製品の構成

暗号化を有効化して暗号化オプションを設定するには、ar.confファイル(UNIX)またはar.cfgファイル(Microsoft Windows)にサーバー暗号化オプションを指定する必要があります。これは、テキスト・エディタを使用して実行できます。

Encrypt-Security-Policy暗号化オプションを設定できます。これは、暗号化が有効化されているかどうかを示す整数値です。暗号化が有効化されている場合には、暗号化を必須または許可に設定できます。ar.cfg(またはar.conf)ファイルにこのオプションがない場合、暗号化はデフォルトで無効化されています。このオプションには、次に示すいずれかの値を割り当てることができます。

  • 0: 暗号化が許可されます。暗号化が有効化または無効化されているクライアントおよびサーバーがこのAR Systemサーバーに接続できます。

  • 1: 暗号化は必須です。暗号化が有効化されているクライアントおよびサーバーのみがこのAR Systemサーバーに接続できます。

  • 2: 暗号化は許可されません。暗号化が有効化されているかどうかにかかわらず、クライアントおよびサーバーは暗号化なしで通信できます。

構成ファイルのサンプルの暗号化製品設定

次の表に、ar.conf(またはar.cfg)ファイルに追加可能なオプションのサンプル設定を示します。

オプションの設定 意味
Encrypt-Security-Policy: 1 暗号化は必須です。
Encrypt-Public-Key-Expire: 86400 公開鍵の継続時間は1日(86400秒)です。
Encrypt-Symmetric-Data-Key-Expire: 2700 対称型データの暗号化キーの継続時間は45分(2700秒)です。
Encrypt-Public-Key-Algorithm: 5 公開鍵の暗号化キーの強度はRSA-1024(パフォーマンス・セキュリティ)です。
Encrypt-Data-Encryption-Algorithm: 2 対称型データの暗号化キーの強度はRC4 128ビット(パフォーマンス・セキュリティ)です。

これらのオプションを設定しない場合は、デフォルト値が使用されます。暗号化レベルのデフォルトは、使用する暗号化製品により異なります。

AR Systemの暗号化のエラー・メッセージ

AR Systemサーバーを起動すると、暗号化が有効化されている場合には、暗号化ライセンスおよび暗号化構成設定が確認されます。Remedy暗号化製品の適切なライセンスが検出されない場合、または無効な構成設定が検出された場合には、次のエラー・メッセージが1つ以上表示されます。

エラー番号 エラー・メッセージおよび説明
9010 Encryption is enabled, but the encryption library is not found.

Remedy暗号化製品をインストールしてください。

9012 No encryption license.

使用しているRemedy暗号化製品の暗号化ライセンスを追加してください。

9013 The encryption license does not match the type of Remedy Encryption product that is installed.

インストールされているRemedy暗号化製品のライセンスを取得してください。

9006 The encryption library does not support the specified public key encryption algorithm.

ar.cfg(またはar.conf)ファイルのEncryption-Public-Key-Algorithmオプションを、インストールされているAR System暗号化製品でサポートされている値に設定してください。

9007 The encryption library does not support the specified data encryption algorithm.

ar.cfg(またはar.conf)ファイルのEncrypt-Data-Encryption-Algorithmオプションを、インストールされているAR System暗号化製品でサポートされている値に設定してください。


暗号化が無効化されている場合、暗号化エラー・チェックは行われず、暗号化エラーは無視されます。エラー・メッセージは、検出された順序で表示されます。

手順3: コネクタ・ファイルおよび外部コードのコピー

次の表に、コピーするコネクタ・ファイルおよびそれらのコピー先のディレクトリを示します。


注意:

この表の最初の列に示すディレクトリ・パスは、インストール・メディアの次のディレクトリでのコネクタ・ファイルの場所に対応しています。
Help Desk\BMC Remedy User Management

これらのファイルの詳細は、「コネクタを構成するファイルおよびディレクトリ」を参照してください。


インストール・メディア・ディレクトリのファイル コピー先ディレクトリ
BMCTrigger\Trigger.txt
OIM_home\xellerate\BMCTrigger
lib\JavaTask\xlBMCRemedy.jar
OIM_home\xellerate\JavaTasks
lib\ScheduleTask\xlBMCRemedyRecon.jar
OIM_home\xellerate\ScheduleTask
resourcesディレクトリのファイル
OIM_home\xellerate\connectorResources
xml\BMCConnector_DM.xml
OIM_home\xlclient

コネクタ・ファイルをコピーしたら、次のようにします。

  1. 次のファイルをBMC Remedy Admin Clientのインストール・ディレクトリ(C:\Program Files\AR Systemなど)から、OIM_home\xellerate\ThirdPartyディレクトリにコピーします。

    arapi60.jar
    arutil60.jar
    arapi60.dll
    arjni60.dll
    arrpc60.dll
    arutl60.dll
    
    
  2. PATH環境変数にOIM_home\xellerate\ThirdPartyを指定します。


注意:

Oracle Identity Managerをクラスタ環境にインストールするときは、インストール・ディレクトリの内容をクラスタの各ノードにコピーします。同じく、connectorResourcesディレクトリとJARファイルも、クラスタの各ノードの対応するディレクトリにコピーする必要があります。

手順4: Oracle Identity Managerサーバーの構成

Oracle Identity Managerサーバーの構成には、次の手順があります。


注意:

クラスタ環境では、クラスタの各ノードでこの手順を実行する必要があります。

必要な入力ロケールへの変更

必要な入力ロケール(言語および国の設定)に変更するには、必要なフォントのインストールと必要な入力ロケールの設定を行います。

必要な入力ロケールを設定するには、次のようにします。


注意:

使用しているオペレーティング・システムによっては、この手順の実行方法が異なる場合があります。

  1. 「コントロール パネル」を開きます。

  2. 「地域のオプション」をダブルクリックします。

  3. 「地域のオプション」ダイアログ・ボックスの「入力ロケール」タブで、使用する入力ロケールを追加してから、その入力ロケールに切り替えます。

サーバー・キャッシュからのコネクタ・リソース・バンドル関連コンテンツの消去

OIM_home\xellerate\connectorResourcesディレクトリ内に新しいリソース・バンドルを追加するたび、または既存のリソース・バンドルで変更を行うたびに、コネクタ・リソース・バンドルに関連するコンテンツをサーバー・キャッシュから消去する必要があります。

サーバー・キャッシュからのコネクタ・リソース・バンドルに関連する内容を消去するには、次のようにします。

  1. コマンド・ウィンドウで、OIM_home\xellerate\binディレクトリに移動します。

  2. 次のコマンドのいずれかを入力します。


    注意:

    このステップを実行する前にステップ1を実行する必要があります。コマンドを次のように実行すると、例外がスローされます。
    OIM_home\xellerate\bin\batch_file_name
    

    • Microsoft Windowsの場合:

      PurgeCache.bat ConnectorResourceBundle
      
      
    • UNIXの場合:

      PurgeCache.sh ConnectorResourceBundle
      
      

    このコマンドのConnectorResourceBundleは、サーバー・キャッシュから削除できるコンテンツ・カテゴリの1つです。その他のコンテンツ・カテゴリの詳細は、次のファイルを参照してください。

    OIM_home\xellerate\config\xlConfig.xml
    
    

注意:

ステップ2の実行時にスローされる例外は無視できます。

手順5: コネクタのXMLファイルのインポート

コネクタのXMLファイルをOracle Identity Managerにインポートするには、次のようにします。

  1. Oracle Identity Manager管理およびユーザー・コンソールを開きます。

  2. 左側のナビゲーション・バーの「デプロイメント管理」リンクをクリックします。

  3. 「デプロイメント管理」の下の「インポート」リンクをクリックします。ファイル検索用のダイアログ・ボックスが表示されます。

  4. OIM_home\xlclientディレクトリにあるBMCConnector_DM.xmlファイルを探して開きます。このXMLファイルの詳細は、「ファイル・プレビュー」ページに表示されます。

  5. 「ファイルの追加」をクリックします。「置換」ページが表示されます。

  6. 「次へ」をクリックします。「確認」ページが表示されます。

  7. 「次へ」をクリックします。BMC ITリソースの「ITリソース・インスタンス・データの提供」ページが表示されます。

  8. BMC ITリソースのパラメータの値を指定します。指定する値の詳細は、「ITリソースの定義」の表を参照してください。

  9. 「次へ」をクリックします。BMCRemedy ITリソース・タイプの新しいインスタンスの「ITリソース・インスタンス・データの提供」ページが表示されます。

  10. その他のITリソースを定義しないことを指定するには、「スキップ」をクリックします。「確認」ページが表示されます。


    関連資料:

    その他のITリソースを定義する場合、手順は『Oracle Identity Manager Toolsリファレンス・ガイド』を参照してください。

  11. 「選択内容の表示」をクリックします。

    XMLファイルの内容が「インポート」ページに表示されます。ノードの横に十字形のアイコンが表示されることがあります。各ノードを右クリックして「削除」を選択し、それらのノードを削除します。

  12. 「インポート」をクリックします。コネクタのXMLファイルがOracle Identity Managerにインポートされます。

コネクタのXMLファイルをインポートしたら、「手順6: リコンシリエーションの構成」に進みます。

ITリソースの定義

BMC ITリソース・パラメータには、次の表に示す値を指定してください。

パラメータ 説明
UserName ターゲット・システムへの接続に使用されるユーザーID。

デフォルト値はDemoです。

Password ターゲット・システムへの接続に使用されるユーザーIDのパスワード。
ServerName BMC Remedy User ManagementサーバーのIPアドレスまたはコンピュータ名。
Port BMC Remedy User ManagementサーバーがリスニングするTCP/IPポート。

デフォルト値は0です。

TrustedField ユーザー・レコード検索用の一意の識別キー。

デフォルト値はLogin Nameです。

IsDebug デバッグ文を表示する必要があるかどうかを指定します。

値はYESまたはNOです。デフォルトはNOです。

TimeStamp 最初のリコンシリエーションの実行では、このパラメータに値Noneを指定します。次のリコンシリエーションの実行以降は、このパラメータには最後のリコンシリエーションの実行が完了した時間が格納されます。

デフォルト値はNoneです。

IsSecure 暗号化機能が有効化されているかどうかを指定します。

値はYESまたはNOです。デフォルト値はNOです。

DeleteUserFormName 削除されたユーザーの詳細を取得できるターゲット・システムのフォームの名前。

デフォルト値はSHR:DeletePeopleです。

FormName 新規作成されたユーザーおよび更新されたユーザーの詳細を取得できるターゲット・システムのフォームの名前。

値はSHR:Peopleです。


これらのITリソース・パラメータの値を指定したら、この手順のステップ9に進んで、コネクタのXMLファイルをインポートします。

手順6: リコンシリエーションの構成

リコンシリエーションを構成するには、次の手順を実行します。

信頼できるソース・リコンシリエーションの構成


注意:

この手順のこのステップは、信頼できるソース・リコンシリエーションを構成する場合にのみ実行します。信頼できるソース・リコンシリエーションに構成できるのは、1つのコネクタのみです。信頼できるソースが別に構成されている場合に、信頼できるソース・リコンシリエーションをこのコネクタで構成すると、両方のコネクタでリコンシリエーションが機能しなくなります。

リコンシリエーションの構成の概念の詳細は、『Oracle Identity Manager Connectorフレームワーク・ガイド』を参照してください。


Oracle Identity Manager Design Consoleを使用して、信頼できるソース・リコンシリエーションを次のように構成します。

  1. 「Resource Objects」フォームで、リコンサイルするフィールドを次のように選択します。

    1. 「Resource Management」フォルダを開きます。

    2. 「Resource Objects」をダブルクリックします。

    3. Xellerate User「Name」フィールドに入力し、「Query」アイコンをクリックします。

    4. 表示されるリストの「Xellerate User」をダブルクリックします。

    5. 「Object Reconciliation」タブで、必要なリコンシリエーション・フィールドを追加します。「Xellerate User」フォームの必須フィールドへの入力を指定するために必要なすべてのリコンシリエーション・フィールドを追加してください。たとえば、「User Login」や「First Name」などのフィールドです。ただし、「Password」フィールドは必須フィールドですが、値を指定する必要はありません。

  2. 「Process Definition」フォームで、リコンシリエーション・フィールド・マッピングを次のように作成します。

    1. 「Process Management」フォルダを開きます。

    2. 「Process Definition」をダブルクリックします。

    3. Xellerate User「Name」フィールドに入力し、「Query」アイコンをクリックします。

    4. 「Reconciliation Field Mappings」タブで、必要なリコンシリエーション・フィールド・マッピングを追加します。「User Defined Process」フォームのすべての必須フィールドをマッピングしてください。

  3. 「Reconciliation Rules」フォームで、Xellerate Userオブジェクトのルールを次のように作成します。

    1. 「Development Tools」フォルダを開きます。

    2. 「Reconciliation Rules」フォームをダブルクリックします。

    3. Xellerate Userオブジェクトのルールと必要なルール要素を作成します。


      関連資料:

      詳細は、『Oracle Identity Managerデザイン・コンソール・ガイド』を参照してください。

    4. 「Active」チェック・ボックスを選択して、ルールを有効にします。

リコンシリエーション・スケジュール済タスクの作成

リコンシリエーションを構成するには、参照フィールドおよびユーザー・リコンシリエーション用にスケジュール済タスクを作成します。これらのスケジュール済タスクを作成するには、次のようにします。

  1. Oracle Identity Manager Design Consoleを開きます。

  2. 「Xellerate Administration」フォルダを開きます。

  3. 「Task Scheduler」を選択します。

  4. 「Find」をクリックします。事前定義されたスケジュール済タスクの詳細が2つのタブに表示されます。

  5. 1つ目のスケジュール済タスクの場合は、「Max Retries」フィールドに数値を入力します。この数はOracle Identity Managerがタスクを完了するために試行する回数です。この数を超えると、ERRORステータスがタスクに割り当てられます。

  6. 「Disabled」および「Stop Execution」チェック・ボックスが選択されていないことを確認します。

  7. 「Start」リージョンで、「Start Time」フィールドをダブルクリックします。表示される日付時間エディタで、タスクを実行する日付と時間を選択します。

  8. 「Interval」リージョンで、次のスケジュール・パラメータを設定します。

    • タスクを繰り返し実行するように設定するには、「Daily」「Weekly」「Recurring Intervals」「Monthly」または「Yearly」のオプションを選択します。

      「Recurring Intervals」オプションを選択した場合は、タスクを繰り返して実行する間隔も指定する必要があります。

    • タスクを1回のみ実行するように設定するには、「Once」オプションを選択します。

  9. スケジュール済タスクの属性の値を指定します。指定する値の詳細は、「スケジュール済タスク属性の値の指定」を参照してください。


    関連資料:

    タスク属性の追加および削除の詳細は、『Oracle Identity Managerデザイン・コンソール・ガイド』を参照してください。

  10. 「Save」をクリックします。スケジュール済タスクが作成されます。現在はタスクが実行されていないため、「Status」フィールドにINACTIVEステータスが表示されます。タスクはステップ7で設定した日時に実行されます。

  11. ステップ5〜10を繰り返してもう1つのスケジュール済タスクを作成します。

両方のスケジュール済タスクを定義したら、「手順7: アダプタのコンパイル」に進みます。

スケジュール済タスク属性の値の指定

この項では、次のスケジュール済タスクに指定する属性値について説明します。

参照フィールド・リコンシリエーション・スケジュール済タスク

参照フィールド・リコンシリエーション・スケジュール済タスクの次の属性に値を指定する必要があります。


注意:

属性値はインポートしたコネクタのXMLファイルで事前定義されています。変更する属性にのみ値を指定してください。

属性 説明
ServerName ITリソース・インスタンスの名前 BMC
TargetRO リソース・オブジェクトの名前 BMCRO
LookUpCodeKey 参照コードの名前 値は次のいずれかです。
  • Region

  • Site

  • Department

  • PagerSoftware

  • PrimaryCenterCode

  • ManagerName

  • State

  • Country

LookUpFieldCode 参照フィールドの名前 値は次のいずれかです。
  • Lookup.BMC.Region

  • Lookup.BMC.Site

  • Lookup.BMC.Department

  • Lookup.BMC.PagerSw

  • Lookup.BMC.PrimaryCenterCode

  • Lookup.BMC.ManagerName

  • Lookup.BMC.State

  • Lookup.BMC.Country


スケジュール済タスク属性に値を指定したら、手順のステップ10に進んでスケジュール済タスクを作成します。

ユーザー・リコンシリエーション・スケジュール済タスク

ユーザー・リコンシリエーション・スケジュール済タスクの次の属性に値を指定する必要があります。


注意:

属性値はインポートしたコネクタのXMLファイルで事前定義されています。変更する属性にのみ値を指定してください。

属性 説明
ServerName ITリソース・インスタンスの名前。 BMC
IsTrusted リコンシリエーションが信頼モードで実行されるかどうかを指定します。 YESまたはNO

デフォルトはNOです。

TargetRO リソース・オブジェクトの名前。 BMCRO
XellerateOrganisation Oracle Identity Managerの組織名のデフォルト値。

この値は、Xellerate Userを信頼できるモードで作成するために使用されます。

Xellerate Users

スケジュール済タスク属性に値を指定したら、手順のステップ10に進んでスケジュール済タスクを作成します。

手順7: アダプタのコンパイル

コネクタのXMLファイルのインポート時に、次のアダプタがOracle Identity Managerにインポートされます。

これらのアダプタを使用してターゲット・システムにアカウントをプロビジョニングするには、これらをコンパイルする必要があります。

「アダプタ・マネージャ」フォームを使用してアダプタをコンパイルするには、次のようにします。

  1. 「アダプタ・マネージャ」フォームを開きます。

  2. 現在のデータベースにインポートしたすべてのアダプタをコンパイルするには、「すべてをコンパイル」を選択します。

    複数のアダプタ(すべてではない)をコンパイルするには、コンパイルするアダプタを選択します。次に、「選択したものをコンパイル」を選択します。


    注意:

    正常にコンパイルされなかったアダプタのみを再コンパイルするには、「以前の失敗分をコンパイル」をクリックします。そのようなアダプタはコンパイルのステータスがOKになっていません。

  3. 「開始」をクリックします。選択したアダプタがOracle Identity Managerによってコンパイルされます。

  4. Oracle Identity Managerがクラスタ環境にインストールされている場合は、OIM_home\xellerate\Adapterディレクトリから、コンパイル済のアダプタをクラスタの他の各ノードの同じディレクトリにコピーします。必要な場合には、その他のノードのアダプタ・ファイルを上書きします。

アダプタの詳細情報を表示するには、次のようにします。

  1. 「アダプタ・マネージャ」フォームでアダプタをハイライト表示します。

  2. アダプタの行ヘッダーをダブルクリックするか、アダプタを右クリックします。

  3. 表示されるショートカット・メニューで「アダプタの起動」を選択します。アダプタの詳細が表示されます。


注意:

一度に1つのアダプタをコンパイルするには、「アダプタ・ファクトリ」フォームを使用します。「アダプタ・ファクトリ」フォームおよび「アダプタ・マネージャ」フォームの使用方法の詳細は、『Oracle Identity Manager Toolsリファレンス・ガイド』を参照してください。

ターゲット・システムの複数のインストールに対するコネクタの構成


注意:

この手順は、BMC Remedy User Managementの複数のインストールに対してコネクタを構成する場合にのみ実行します。この手順の各ステップ実行の詳細は、『Oracle Identity Managerデザイン・コンソール・ガイド』を参照してください。

ターゲット・システムの複数のインストールに対してコネクタを構成するには、次のようにします。

  1. 各ターゲット・システムのインストールに、リソース・オブジェクトを1つ作成および構成します。

    「Resource Objects」フォームは、「Resource Management」フォルダにあります。コネクタのXMLファイルのインポート時に、BMCROリソース・オブジェクトが作成されます。このリソース・オブジェクトは、残りのリソース・オブジェクトを作成するためのテンプレートとして使用できます。

  2. 各リソース・オブジェクトに、ITリソースを1つ作成および構成します。

    「IT Resources」フォームは「Resource Management」フォルダにあります。コネクタのXMLファイルのインポート時に、BMC ITリソースが作成されます。このITリソースは、同じリソース・タイプの、残りのITリソースを作成するためのテンプレートとして使用できます。

  3. 各リソース・オブジェクトにプロセス・フォームを1つ設計します。

    「Form Designer」フォームは、「Development Tools」フォルダにあります。コネクタのXMLファイルをインポートすると、UD_BMCプロセス・フォームが作成されます。このプロセス・フォームは、残りのプロセス・フォームを作成するためのテンプレートとして使用できます。

  4. 各リソース・オブジェクトに、プロセス定義を1つ作成および構成します。

    「Process Definition」フォームは、「Process Management」フォルダにあります。コネクタのXMLファイルのインポート時に、BMCPROCESSプロセス定義が作成されます。このプロセス定義は、残りのプロセス定義を作成するためのテンプレートとして使用できます。

    各プロセス定義の作成中に、実行する必要のある次のステップはこの手順に固有です。

    • 「Object Name」参照フィールドから、ステップ1で作成したリソース・オブジェクトを選択します。

    • 「Table Name」参照フィールドから、ステップ3で作成したプロセス・フォームを選択します。

    • ITリソース・データ型のアダプタ変数をマッピングするときは必ず、ステップ2で作成したITリソースを「Qualifier」リストから選択してください。

  5. 各ターゲット・システム・インストールについてリコンシリエーションを構成します。手順は、「手順6: リコンシリエーションの構成」を参照してください。リコンシリエーションのスケジュール済タスクごとに、次の属性の値のみを変更する必要がありますので注意してください。

    • TargetRO

    • ServerName

    • IsTrusted

    信頼できるソースとして指定するBMC Remedy User Managementのインストールでは、IsTrusted属性をYESに設定します。BMC Remedy User Managementの単独インストールと複数インストールのいずれも信頼できるソースとして指定できます。その他のBMC Remedy User Managementのインストールでは、この属性をNOに設定します。

  6. 必要であれば、Xellerate Userリソース・オブジェクトに対してリコンサイルされるフィールドを変更します。

管理およびユーザー・コンソールを使用してプロビジョニングを実行するときは、ユーザーをプロビジョニングするBMC Remedy User Managementインストールに対応するITリソースを指定できます。