このガイドでは、Oracle Access Manager 10g(10.1.4.0.1)の機能、コンポーネント、およびアプリケーションの概要について説明します。Oracle Access Managerのマニュアルに対するロード・マップとして、各マニュアルの内容、対象読者、および前提条件の概要を示します。簡単に参照できるよう、用語集が含まれています。
注意: Oracle Access Managerは、以前はOblix NetPointと呼ばれていました。 |
ここでは、次のトピックについて説明します。
このガイドは、Oracle Access Managerの概要、製品内でのグローバリゼーション、概念、用語、およびマニュアル・セットについての情報を必要とするユーザーを対象に作成されています。
オラクル社は、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントを簡単にご利用いただけることを目標としています。オラクル社のドキュメントには、ユーザーが障害支援技術を使用して情報を利用できる機能が組み込まれています。HTML形式のドキュメントで用意されており、障害のあるお客様が簡単にアクセスできるようにマークアップされています。標準規格は改善されつつあります。オラクル社はドキュメントをすべてのお客様がご利用できるように、市場をリードする他の技術ベンダーと積極的に連携して技術的な問題に対応しています。オラクル社のアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility ProgramのWebサイトhttp://www.oracle.com/accessibility/
を参照してください。
ドキュメント内のサンプル・コードのアクセシビリティについて
スクリーン・リーダーは、ドキュメント内のサンプル・コードを正確に読めない場合があります。コード表記規則では閉じ括弧だけを行に記述する必要があります。しかしJAWSは括弧だけの行を読まない場合があります。
外部Webサイトのドキュメントのアクセシビリティについて
このドキュメントにはオラクル社およびその関連会社が所有または管理しないWebサイトへのリンクが含まれている場合があります。オラクル社およびその関連会社は、それらのWebサイトのアクセシビリティに関しての評価や言及は行っておりません。
Oracleサポート・サービスへのTTYアクセス
アメリカ国内では、Oracleサポート・サービスへ24時間年中無休でテキスト電話(TTY)アクセスが提供されています。TTYサポートについては、 (800)446-2398にお電話ください。
詳細は、Oracle Access Managerリリース10g(10.1.4.0.1)ドキュメント・セットの次のドキュメントを参照してください。
『Oracle Access Manager概要』: Oracle Access Managerの概要、Oracle Access Managerのマニュアルへのロード・マップ、および用語集を示します。
Oracle Application Serverのリリース・ノート: Oracle Access Managerの最新の更新については、これらのリリース・ノートをお読みください。リリース・ノートは、プラットフォーム固有のドキュメントに付属しています。最新バージョンのリリース・ノートは、Oracle Technology Network(http://www.oracle.com/technology/documentation
)で提供されています。
『Oracle Access Manager Patchset Notes Release 10.1.4 Patchset 1 (10.1.4.2.0) For All Supported Operating Systems』。パッチ・セット自体のインストールとアンインストールのシステム要件および必要な手順、パッチ・セットに関連する既知の問題の一覧、このOracle Access Managerパッチ・セットで修正されたプラットフォーム固有の不具合の一覧を示します。
『Oracle Access Manager List of Bugs Fixed Release 10.1.4 Patchset 1 (10.1.4.2.0)』。このリリースのパッチ・セットのノート・ドキュメントを補足します。このパッチ・セットで修正されたOracle Access Managerの一般的な(すべてのオペレーティング・システムに共通の)不具合のすべてをコンポーネントごとに並べて示します。
『Oracle Access Managerインストレーション・ガイド』: コンポーネントをインストールして構成する方法を説明します。
『Oracle Access Managerアップグレード・ガイド』: 以前のリリースからOracle Access Managerの最新のメジャー・リリースにアップグレードする方法について説明します。
『Oracle Access Manager IDおよび共通管理ガイド』: アイデンティティ・システム・アプリケーションを構成する方法を説明します。ユーザー、グループ、および組織に関する情報を表示する方法、アイデンティティ・システム・アプリケーションにデータを表示して変更するための権限をユーザーに割り当てる方法、ユーザーに関する基本情報の追加、ユーザーに関する追加情報の提供、新しいユーザー・エントリの承認といったIDアプリケーションの機能を自動的に実行されるステップのチェーンにリンクするワークフローを構成する方法などを解説します。また、ディレクトリ・プロファイルの構成、パスワード・ポリシーの構成、ロギング、監査など、アイデンティティ・システムとアクセス・システムに共通する管理機能についても説明します。
『Oracle Access Managerアクセス管理ガイド』: ポリシー・ドメイン、認証スキーム、および認可スキームを定義してリソースを保護する方法、シングルドメインおよびマルチドメインのシングル・サインオンを構成することで、ユーザーが1回のログインで複数のリソースにアクセスできるようにする方法、およびカスタム・ログイン・フォームを設計する方法について説明します。また、アクセス・システムを設定して管理する方法も説明します。
『Oracle Access Managerデプロイメント・ガイド』: Oracle Access Managerを実行する環境を計画および管理するユーザーのための情報を提供します。容量計画、システム・チューニング、フェイルオーバー、ロード・バランシング、キャッシング、移行計画などを取り扱います。
『Oracle Access Managerカスタマイズ・ガイド』: オペレーティング・システム、Webサーバー、ディレクトリ・サーバー、ディレクトリ・コンテンツを変更することで、またはCGIファイルやJavaScriptをOracle Access Managerの画面に接続することで、Oracle Access Managerアプリケーションの表示形式を変更したり、Oracle Access Managerを制御したりする方法を説明します。また、Access Manager APIおよび認可と認証のプラグインAPIについても説明します。
『Oracle Access Manager開発者ガイド』: IdentityXMLおよびWSDLを使用してプログラムからアイデンティティ・システムの機能にアクセスする方法、カスタムWebGate(アクセス・ゲートとも呼ばれます)を作成する方法、およびプラグインを開発する方法を説明します。また、Oracle Access Managerに対するCGIファイルまたはJavaScriptを作成するときに理解しておく必要のある情報も提供します。
『Oracle Access Manager統合ガイド』: BEA WebLogic、Plumtree portal、IBM WebSphereなどのサード・パーティ製品とともに動作するようにOracle Access Managerを設定する方法を説明します。
『Oracle Access Managerスキーマ詳細』: Oracle Access Managerスキーマについて詳細に説明します。
『Oracle Access Manager Configuration Managerインストレーションおよび管理ガイド』: Oracle Access Manager 10g(10.1.4.0.1)またはOracle COREidリリース7.0.4のデプロイ間での構成データの変更の送信について説明します。たとえば、開発デプロイから本番前デプロイに変更を送信する場合があります。成功を確保できるように、考慮事項、前提条件およびステップごとの説明などが記載されています。
このマニュアルでは次の表記規則を使用します。
規則 | 意味 |
---|---|
太字 | 太字は、操作に関連するGraphical User Interface要素、または本文中で定義されている用語および用語集に記載されている用語を示します。 |
イタリック体 | イタリックは、ユーザーが特定の値を指定するプレースホルダ変数を示します。 |
固定幅フォント |
固定幅フォントは、段落内のコマンド、URL、サンプル内のコード、画面に表示されるテキスト、または入力するテキストを示します。 |
次の各項に、各サービスに接続するためのURLを記載します。
オラクル製品サポートの購入方法、およびOracleサポート・サービスへの連絡方法の詳細は、次のURLを参照してください。
http://www.oracle.co.jp/support/
製品のマニュアルは、次のURLにあります。
http://otn.oracle.co.jp/document/
研修に関する情報とスケジュールは、次のURLで入手できます。
http://www.oracle.co.jp/education/
オラクル製品やサービスに関するその他の情報については、次のURLから参照してください。
http://www.oracle.co.jp
http://otn.oracle.co.jp
注意: ドキュメント内に記載されているURLや参照ドキュメントには、Oracle Corporationが提供する英語の情報も含まれています。日本語版の情報については、前述のURLを参照してください。 |