「プロジェクト・プロパティ」 - 「デバッガ」
デバッグを開始する前に、このダイアログを使用してトレースを有効または無効にするパッケージおよびクラスを指定します。トレースを有効にすると、「トレース実行」コマンドでメソッドをトレース実行します。トレースを無効にすると、「トレース実行」コマンドでメソッドをトレース実行しません。通常、ソース・コードのないパッケージのトレースは無効にします。
- 対象とするクラス/パッケーシのリスト
- 入力するか、「編集」をクリックして、トレースを有効にするパッケージおよびクラスを指定します。各項目はセミコロン(;)で区切ります。
- 注意: 「対象とするクラス/パッケージのリスト」フィールドを空にすると、「対象外のクラス/パッケージのリスト」で指定したパッケージを除く、すべてのパッケージでトレースが有効になります。
- 対象外のクラス/パッケージのリスト
- 入力するか、「編集」をクリックして、トレースを無効にするパッケージおよびクラスを指定します。項目はセミコロン(;)で区切ります。
- 新規ブレークポイントの有効範囲
-
- ファイル全体
- 新規ブレークポイント(これから作成するブレークポイント)をグローバル・ブレークポイントとして指定します。グローバル・ブレークポイントは、使用するプロジェクトに関係なく、デバッグ中は常にアクティブになります。
- ワークスペース
- 新規ブレークポイント(これから作成するブレークポイント)をワークスペース・ブレークポイントとして指定します。ワークスペース・ブレークポイントは、指定したワークスペースでプロジェクトをデバッグすると常にアクティブになります。
- プロジェクト
- 新規ブレークポイント(これから作成するブレークポイント)をプロジェクト・ブレークポイントとして指定します。プロジェクト・ブレークポイントは、指定したプロジェクトをデバッグする場合のみアクティブになります。
- デバッグの開始オプション
- 次のオプションから、デバッガの開始方法を選択します。
-
「ブレークポイントが発生するまで実行」
- デバッグを開始すると、デバッガによって、デバッグ対象のプログラムがブレークポイントに達するまで実行されます。
-
「ステップ実行」
- デバッグを開始すると、デバッガによって、デバッグ対象のプログラムがトレース可能なクラスのメソッドに達するまで実行されますが、クラスのstaticイニシャライザ・メソッドでは停止しません。
-
「トレース実行」
- デバッグを開始すると、デバッガによって、デバッグ対象のプログラムがトレース可能なクラスのメソッドに達するまで実行されます。
- 注意: 以前のリリースのJDeveloperとは異なり、「ステップ実行」ボタン(
)または「トレース実行」ボタン(
)をクリックしてデバッグを開始することはできません。「ステップ実行」および「トレース実行」は、すでに開始されているデバッグ・プロセスでのみ機能します。
関連項目
- ブレークポイント・ウィンドウについて
- トレースするクラスの制御
Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.