ADF Faces Tableの作成ウィザード - 列のサマリー・ページ
表の列を調整する際に使用します。また、このウィザードの次のページを使用すると、この表インタフェースのかわりにパネル・インタフェースを使用して同じ結果を得ることができます。このページと次のページでは、次の操作を実行できます。
- 各列のヘッダーの編集
- 各列のバインディングの変更
- 各列のデータの表示に使用するコンポーネント・タイプの変更
- 列の順序変更
- 列のグループ化
- 表への列の追加
- 表からの列の削除
- 他の列プロパティの編集(ソート・プロパティや書式設定など)
このページの中央にある表には、表の最上部の左端の列から順に、各列の設定がリストされます。
- 列
-
- ヘッダー
- 列のヘッダーに対する定数またはEL式を入力します。これによって、値に定数または式が入力された
outputText
子コンポーネントを持つfacet
タグが作成されます。式ビルダーを使用して値をデータにバインドする場合は、
をクリックします。
- 値
- この列のデータの表示に使用するコンポーネントにデータをバインドするためのEL式を入力します。これによって、この表の「コンポーネント」列で選択したコンポーネントの
value
属性が設定されます。式ビルダーを使用する場合は、
をクリックします。
- コンポーネント
- この列のデータを表示するコンポーネント・タグを宣言する際に使用します。リストからコンポーネント・タグを選択します。
カスタム・コンポーネントを使用する場合は、次の操作を実行します。
- リストから「カスタム」を選択します。
ウィザードによって、この列に対するcolumn
タグが挿入されますが、子コンポーネントは挿入されません。
-
column
タグを手動で編集して、カスタム・コンポーネント・タグとその値を挿入します。
-
- 上
- 列の説明を列の表の最上部に移動します。これによって、列の説明がデータ表の左端の列に配置されます。
- 上へ
- 列の説明を列の表の1つ上の行に移動します。これによって、列の説明がデータ表の1つ左の列に移動します。
- 下へ
- 列の説明を列の表の1つ下の行に移動します。これによって、列の説明がデータ表の1つ右の列に移動します。
- 下
- 列の説明を表示されている表の最下部に移動します。これによって、列の説明がデータ表の右端の列に配置されます。
- グループ
- 2つ以上の列を選択してこのボタンをクリックすると、グループが形成されます。列のグループには単一のヘッダーが使用されます。グループ内の個々の列にも独自のヘッダーを設定できます。
- グループ解除
- 列のグループを選択してこのボタンをクリックすると、グループが解除されます。
- 新規
- 新規列を最下部に追加することで、新規列をデータ表に追加します。方向ボタンを使用すると、列の順序を変更できます。
- 削除
- 現在選択している列の説明を削除します。これによって、データ表からその列が削除されます。
- 編集
- 「列の編集」ダイアログを開いて、次の項目を設定できます。
- ヘッダー値
- 前述の「ヘッダー」と同じです。
- コンポーネント値
- 前述の「値」と同じです。
- UIコンポーネント
- 前述の「コンポーネント」と同じです。
- 書式設定タイプ
- ドロップダウン・メニューを使用して、列に表示されるテキストの位置合せを設定します。これによって、列の
formatType
属性が設定されます。有効な値は次のとおりです。
- テキスト: テキストを左に揃えます。
- 数: テキストを右に揃えます。
- アイコン: テキストを中央に揃えます。
- ソート可能
- 選択すると、列の
sortable
属性がtrue
に設定され、ユーザーが列をソートできるようになります。
- ソート・プロパティ
- 列のソート基準になるプロパティを入力します。たとえば、列に部門番号が表示され、それに対するJava Beanのプロパティが
Deptno
の場合は、Deptno
と入力します。
関連項目
ADF Faces Tableについて
ADF Faces Coreライブラリ - <af:table>タグ
ADF Faces Coreライブラリ - <af:column>タグ
JSF Coreライブラリ - <f:facet>タグ
Copyright © 1997, 2006, Oracle. All rights reserved.