現行のdata-sources.xml
ファイルのデータソース定義を編集するために使用します。
構成のデータベース接続を定義します。
データソース構成に名前を付けます。
データソースがインスタンス化されるクラスの完全修飾名を入力するか、またはドロップダウン・メニューから1つのクラスを選択します。
使用するJDBCドライバの完全修飾名を入力するか、ドロップダウン・メニューからドライバを選択します。
このデータソースによって表されるデータベースのURLを入力します。たとえば、Oracle Thinドライバを使用している場合、URLはoracle:thin:@localhost:1521:SID
になります。
このデータソースのデータベースに対してユーザーを認証するために使用されるユーザー名です。
このデータソースのデータベースに対してユーザーを認証するために使用されるパスワードです。
(オプション)特定のデータベースに関する、Javaからデータベースへのマッピングが含まれるファイル名を入力します。
(オプション)データソースについて説明します。
データソースがバウンドされるJNDI位置を定義します。JNDI位置は、JNDI参照でこのデータソースを取得するために使用されます。
(オプション)データソース・オブジェクトのJNDI論理名を入力します。OC4Jは、この名前でアプリケーションのJNDIネームスペースにクラス・インスタンスをバインドします。このJNDI参照名は、エミュレートされていないデータソースに使用されます。9.0.3より後のリリースでは、エミュレートされたデータソースのJNDI参照でサポートされている属性は、ejb-location
のみです。
(オプション)EJBデータソースの論理名を入力します。単一のフェーズでコミットされるトランザクションにJTAを使用する場合、またはエミュレートされたデータソースを検索する場合には、この属性を使用します。この属性を使用してデータソースを取得する場合、返された接続をoracle.jdbc.OracleConnection
にマップできます。
(オプション)XAデータソースの論理名を入力します。この属性は、エミュレートされたデータソースでのみサポートされています。このフィールドは、リリース9.0.3では非推奨です。9.0.3より後のリリースでは、JNDI参照でサポートされている属性は、ejb-locationのみです。
(オプション)
(オプション)
(オプション)
接続チューニング・パラメータを設定します。
プールに空きがなくなった(プールで「最大接続数」の接続が使用されている)場合に接続が可能になるまで待機する時間(秒)を入力します。デフォルトは60です。
未使用の接続をクローズするまでに待機する時間(秒)を入力します。デフォルトは60です。
プールされた1つのデータソースに対してオープンする接続の最小数を入力します。OC4Jは、DataSource.getConnection
メソッドが起動されるまでこれらの接続をオープンしません。デフォルトは0(ゼロ)です。
プールされた1つのデータソースに対してオープンする接続の最大数を入力します。デフォルトは、データソース・タイプによって異なります。
接続を試行する回数を入力します。デフォルトは3です。
接続の試行が失敗した場合に再試行までに待機する時間(秒)を入力します。デフォルトは1です。
データソースがサード・パーティ・データソースの場合、特定のプロパティを定義する必要がある場合があります。サード・パーティのドキュメントに定義されているプロパティを参照してください。2つのフェーズでコミットされるコーディネータのJTAトランザクションにもプロパティを設定する必要があります。
表にプロパティの名前および関連付けられた値が表示されます。
プロパティの「名前」または「値」のテキストを選択し、編集します。
プロパティを定義して表に追加する場合にクリックします。
選択したプロパティを削除する場合にクリックします。
「埋込みOC4Jサーバーの設定」 - 「グローバル」 - データソース・ページ
Copyright © 1997, 2006, Oracle. All rights reserved.