PL/SQLの実行またはPL/SQLのデバッグ
PL/SQLファンクション、プロシージャおよびパッケージの実行時またはデバッグ時に、引数を指定するために使用します。たとえば、ファンクションから渡されるパラメータや戻り値を指定して、実行内容をより厳密に制御し、テスト対象の詳細を出力できます。
Oracleデータベース内のプロシージャまたはファンクションは、スタンドアロンの場合とパッケージ化されている場合があります。PL/SQLパッケージの場合は、パッケージ内のファンクションおよびプロシージャのリストが表示されます。トップレベルのプロシージャまたはファンクションの場合は、トップレベルのオブジェクトのみが表示されます。
このダイアログからサポート対象のPL/SQLオブジェクトを実行またはデバッグする際の考慮事項は、次のとおりです。
-
ファンクション: JDeveloperでは、
DBMS_OUTPUT
を使用してファンクションの戻り値を「ログ」ウィンドウに表示します。
-
プロシージャ: 値を戻しません。
-
パッケージ: 表示される複数のファンクションおよびプロシージャをグループ化したものです。どのサブプログラムを実行するかを選択できます。
-
ターゲット
-
実行するプロシージャまたはファンクションの名前であるターゲットを選択します。プロシージャまたはファンクションの場合、表示名は実行対象として選択したプロシージャまたはファンクションです。ターゲットを変更すると、「パラメータ」および「PL/SQLブロック」ボックスの内容が動的に変化することがわかります。
-
パラメータ
-
プロシージャまたはファンクションごとに、パラメータ(ファンクションの戻り値を含む)の表が表示されます。ターゲットにパラメータが存在しない場合、情報は表示されません。表には次の項目が表示されます。
-
パラメータ
-
ターゲットのパラメータ名が表示されます。
-
データ型
-
ターゲットのパラメータのデータ型(NUMBER、BOOLEAN、VARCHAR)が表示されます。
-
モード
-
データ・モードとしてIN(値が渡される)、OUT(値が戻される)またはIN/OUT(両方)が表示されます。
-
デフォルト値
-
パラメータのデフォルト値としてtrueまたはfalseを定義できます。そのパラメータをプロシージャのコール時に指定しない場合、デフォルト値が使用されます。デフォルトは
false
です。
-
PL/SQLブロック
-
JDeveloperでは、プロシージャまたはファンクションについて選択したターゲットのOUTまたはIN/OUTパラメータとファンクション戻り値の値を出力するために、カスタムPL/SQLコードが生成されます。ファンクションまたはプロシージャの内容によっては、プロシージャ、ファンクション、パッケージに渡されるように、NULL値を妥当な値で置き換える操作が必要になることがあります。「OK」をクリックすると、プロシージャが実際にコールされ、入力した値が渡されます。JDeveloperでは、コードを含む新規PL/SQLプロシージャがダイアログ内で作成され、このプロシージャに関連した新規ノードが作成されます。その後、このプロシージャが起動されます。プロセスが(完了まで実行するかユーザーが終了することで)終了すると、このノードが閉じてプロシージャが削除されます。
-
ファンクションの場合は、結果が戻り値に割り当てられます。ファンクションが実行されると、結果が「ログ」ウィンドウに出力されます。
詳細は、次のURLにあるPL/SQLユーザーズ・ガイドおよびリファレンスを参照してください。http://download.oracle.com/docs/cd/B14117_01/appdev.101/b10807/toc.htm
関連項目
-
PL/SQLプログラムおよびJavaストアド・プロシージャのデバッグ
-
ファンクション、プロシージャおよびパッケージの実行とデバッグ
Copyright © 1997, 2006, Oracle. All rights reserved.