JPA/EJB 3.0エンティティ・ウィザードへようこそ - エンティティ・クラスページ

次の詳細を指定します。

エンティティ・クラス
エンティティ・クラス名を入力するか、生成された名前を確定します。
パッケージ
パッケージ名を入力するか、ドロップダウン・リストから選択し、このエンティティが属するパッケージを指定します。存在しないパッケージ名を入力した場合、自動的に作成されます。たとえば、modelがデフォルト・パッケージである場合、model.entitiesと入力でき、そのパッケージの中にエンティティが作成されます。
エンティティ名
「エンティティ名」は前述の「エンティティ・クラス」フィールドから導出されます。エンティティ・クラスとエンティティ名について別々のネーミング規則を使用している場合、ここでネーミング規則を変更できます。エンティティ名を指定しない場合、デフォルトのエンティティ・クラス名が使用されます。ソースコードでは、@Entity注釈により名前が指定されません。エンティティ名を指定した場合、注釈は@Entity (name = <entity_name>)となります。
ソースパス
複数のソース・パスが定義されている場合、ドロップダウン・リストからソース・パスを選択します。
java.io.Serializableの実装
 
Serializableインタフェースを実装する場合に選択します。これはマーシャリングを容易にする軽量インタフェースであり、多くの場合これを選択します。マーシャリングの前にさらに処理を必要とする複雑なクラスがある場合、このエンティティにSerializableを実装しない可能性があります。
@NamedQueryを含める
すべてのインスタンスを戻す注釈を生成する場合に選択します。これはfindAll()メソッドまたはSELECT * SQL文に類似しています。セッションBeanにおいてセッション・ファサード・メソッドを作成した場合、セッション・ファサードで@NamedQuery注釈を使用できます。
抽象エンティティ
抽象エンティティはクラスのインスタンス化に使用されず、通常はそれ自体がインスタンス化されているその他のクラスによって使用されます。抽象エンティティを作成するには、このチェック・ボックスを選択します。
メンバーレベルの注釈を配置
注釈を表示する場所に応じて、「フィールド」または「メソッド」を選択します。「フィールド」を選択した場合、注釈は最上部にまとめてグループ化されます。「メソッド」を選択した場合、注釈はメソッド宣言内に表示されます。どちらの場合も実装には差異がなく、単にコードの場所を選択するだけです。