スタック・ウィンドウ

スタック・ウィンドウには、選択したスレッドのコール・スタックが表示されます。スタック・ウィンドウには、選択したスレッドで実行され、まだ完了していないメソッドが表示されます。実行後のメソッドは、スタック・ウィンドウには表示されません。

デフォルトでは、スタック・ウィンドウにはクラス名とメソッド名が表示されます。オプションで、ファイル名と行番号も表示できます。表示される列は、「ツール」次の選択「設定」 - 「デバッガ」 - 「スタック」で、またはスタック・ウィンドウを右クリックして表示されるポップアップ・メニュー・オプションから「設定」を選択し、有効にした設定によって決まります。

注意:

ポップアップ・メニュー

スタック・ウィンドウから次のポップアップ・メニュー・オプションを選択して、スタック・ウィンドウで現在選択されている項目に適用できます。スタック・ウィンドウを右クリックすると、次のポップアップ・メニュー・オプションが表示されます。

メソッドのソースを表示
ソース・エディタにメソッドを表示し、コード行をハイライト表示します。
スタック・ウィンドウのリストでメソッド名をダブルクリックして、ソース・コードに直接移動することもできます。
注意: デバッガは、クラスのSourceFile属性を使用してソース・ファイルを検索します。クラスにSourceFile属性が存在しない場合、デバッガはクラス名に基づいてソース・ファイルを検索しようとします。クラス名がファイル名と同じでない場合(たとえばインナー・クラスなど)、デバッガはソース・ファイルを検出できません。スタック・フレームの行番号が使用できない場合、デバッガはファイルの先頭に移動します。
設定
「デバッガ」 - 「スタック」パネルを表示します。ここで、スタック・ウィンドウに表示する列および他の表示オプションを選択できます。
エクスポート
現在のスタック・ウィンドウの内容を、テキスト・ファイルまたはHTMLファイルに保存します。
テキスト・ファイルにエクスポートする場合は、.html拡張子または .htm拡張子を付けずに名前を入力します。出力ファイルでは、列の間にタブが、行の間に新しい行が挿入されます。
HTMLファイルにエクスポートする場合は、.html拡張子または.htm拡張子(大/小文字の区別なし)を付けて名前を入力します。出力ファイルは、列を使用して編成された表になります。
 

関連項目

デバッガ・ウィンドウの使用方法
デバッガのアイコンについて
メソッドのトレース実行
メソッドのステップ実行