ブレークポイント・ウィンドウ
このウィンドウでは、現在のプロジェクトでアクティブなすべてのブレークポイントのリストを表示します。これには、すべてのグローバル・ブレークポイント、有効範囲が現在のワークスペースであるブレークポイント、有効範囲が現在のプロジェクトであるブレークポイントが含まれます。
このウィンドウに表示される列は、「ツール」->「設定」 - 「デバッガ」 - 「ブレークポイント」パネルで、またはブレークポイント・ウィンドウを右クリックすると表示されるポップアップ・メニュー・オプションから「設定」を選択し、有効にした列設定によって決まります。
ポップアップ・メニュー・オプションについては後述します。
各ブレークポイントの隣にあるアイコンおよび「ステータス」列の値は、ブレークポイントが有効または無効か、ブレークポイントがデバッガによって確認済かどうかなど、ブレークポイントのステータスに関する情報を示します。
現在確認済
- デバッガの実行中、デバッグ対象プロセスのJava Virtual Machineによってブレークポイントを含むメソッドまたはクラスがロードされると、ブレークポイントを確認します。
- 注意: デバッグ対象プロセスのJava Virtual Machineに接続すると、デバッガがデッドロック・ブレークポイントを確認します。デッドロック検出がサポートされていないJava Virtual Machineもあります。たとえば、HotSpot VMでは、デッドロック検出はサポートされていません。
現在未確認
- デバッガの実行中、確認されていないブレークポイントは「現在未確認」としてリストされます。
使用可
- ブレークポイントが有効な場合、ブレークポイントが発生すると、条件および処理が実行されます。
使用不可
- 使用不可に設定されたブレークポイントは、デバッガによって無視されます。
ブレークポイント・ウィンドウから次のポップアップ・メニュー・オプションを選択して、ブレークポイント・ウィンドウで現在選択されているノードに適用できます。ブレークポイント・ウィンドウを右クリックすると、次のポップアップ・メニュー・オプションが表示されます。
ブレークポイントのソースを表示
- (ソース・ブレークポイントの場合のみ使用可)コード・エディタにソース・ブレークポイントの場所を直接表示します。
- ブレークポイントを使用不可にする
- 特定のブレークポイントに対して選択すると、ブレークポイントのステータスが「使用可」から「使用不可」に変化します。ブレークポイントを無効にした場合、デバッガでのプログラムの実行時に、プログラムはそのブレークポイントで停止しません。ポップアップ・メニュー・オプションは、設定に応じて変化します。次にポップアップ・メニューにアクセスすると、「ブレークポイントを使用不可にする」メニュー項目は「ブレークポイントを使用可にする」に置き換えられています。
- ブレークポイントを使用可にする
- ブレークポイントを有効にします。ブレークポイントが発生すると、条件および処理が実行されます。ポップアップ・メニュー・オプションは、設定に応じて変化します。次にポップアップ・メニューにアクセスすると、「ブレークポイントを使用可にする」メニュー項目は「ブレークポイントを使用不可にする」に置き換えられています。
- ブレークポイントの削除
- ブレークポイントが、ブレークポイント・ウィンドウおよびコード・エディタから削除されます。
- ブレークポイントの編集
- 「ブレークポイントの編集」ダイアログを表示します。このダイアログでは、ブレークポイントの定義、条件および処理を変更できます。
- スコープの変更
- 「ファイル全体」、「ワークスペース」および「プロジェクト」の3つのメニュー項目からなるサブメニューを表示します。ここでブレークポイントの有効範囲を変更できます。グローバル・ブレークポイントは、使用するプロジェクトに関係なく、デバッグ中は常にアクティブになります。
- ワークスペース・ブレークポイントは、指定したワークスペースでプロジェクトをデバッグすると常にアクティブになります。
- プロジェクト・ブレークポイントは、指定したプロジェクトをデバッグする場合のみアクティブになります。
- 新規ブレークポイント
- 「新規ブレークポイント」ダイアログを表示します。このダイアログでは、新規ブレークポイントの定義、条件および処理に関する詳細を指定できます。
- すべて使用不可
- すべてのブレークポイントを無効にします。デバッガを実行する際、無効なブレークポイントは無視されます。
- すべて使用可
- すべてのブレークポイントを有効にします。ブレークポイントが有効な場合、ブレークポイントが発生すると、条件および処理が実行されます。
- すべて削除
- すべてのブレークポイントが、ブレークポイント・ウィンドウおよびコード・エディタから削除されます。
- 注意: 永続ブレークポイントは削除できません。
- 設定
- 「ツール」->「設定」->「デバッガ」->「ブレークポイント」設定を表示します。ここでブレークポイント・ウィンドウに表示する列を選択できます。
- すべて展開
- すべてのブレークポイント・グループ・ノードを開きます。
- すべて折りたたむ
- すべてのブレークポイント・グループ・ノードを閉じます。
- エクスポート
- 現在のブレークポイント・ウィンドウの内容を、テキスト・ファイルまたはHTMLファイルに保存します。
- テキスト・ファイルにエクスポートする場合は、.html拡張子または
.htm
拡張子を付けずに名前を入力します。出力ファイルでは、列の間にタブが、行の間に新しい行が挿入されます。
- HTMLファイルにエクスポートする場合は、.html拡張子または
.htm
拡張子(大/小文字の区別なし)を付けて名前を入力します。出力ファイルは、列を使用して編成された表になります。
- グループを使用可にする
- このオプションを使用するには、ブレークポイント・グループ・フォルダを選択する必要があります。選択したグループに含まれるすべてのブレークポイントを有効にします。ブレークポイントが有効な場合、ブレークポイントが発生すると、条件および処理が実行されます。
- グループを使用不可にする
- このオプションを使用するには、ブレークポイント・グループ・フォルダを選択する必要があります。選択したグループに含まれるすべてのブレークポイントを無効にします。デバッガを実行する際、無効なブレークポイントは無視されます。
- グループの削除
- このオプションを使用するには、ブレークポイント・グループ・フォルダを選択する必要があります。
- 指定されたグループのすべてのブレークポイントが、ブレークポイント・ウィンドウおよびコード・エディタから削除されます。
関連項目
- ブレークポイント・ウィンドウについて
- デッドロックについて
- デバッガのアイコンについて
- ブレークポイントの編集
- ブレークポイント・グループの管理
- デバッガ・ウィンドウの作業環境の設定