デバッグ用のプロジェクトの設定
JDeveloperでは、パッケージおよびクラスを有効または無効にしたり、リモート・デバッグ・オプションを設定するなど、プログラムのデバッグ方法を制御できます。
JDeveloperでデバッガおよびリモート・デバッガのオプションを設定するには、次のようにします。
- ナビゲータでプロジェクト(
)を右クリックし、ポップアップ・メニューから「プロジェクトの設定」を選択します。
「プロジェクトの設定」ダイアログが表示されます。
- 「開発」ノードの下にある「デバッガ」ノードをクリックし、すべてのオプションを表示します。
- トレース・オプションと「新規ブレークポイントの有効範囲」を設定します。
- 「デバッグの開始オプション」を設定し、デバッグ実行時のデバッグ開始方法を指定します。
注意: 以前のリリースのJDeveloperとは異なり、「ステップ実行」ボタン(
)または「トレース実行」ボタン(
)をクリックしてデバッグを開始することはできません。「ステップ実行」および「トレース実行」は、すでに開始されているデバッグ・プロセスでのみ機能します。
- (オプション)「デバッガ」 - 「リモート」ノードをクリックし、リモートJavaのデバッグまたはPL/SQLのデバッグやJavaストアド・プロシージャのデバッグに対して、どのリモート・デバッグ・プロトコル(OJVMまたはJPDA)を使用するかなどのオプションを設定します。
- 詳細は、「ヘルプ」をクリックしてください。
クラスをコンパイルして、デバッガを起動するには、次のようにします。
- 「プロジェクトの設定」パネルで、「構成」->「開発」->「コンパイラ」ノードをクリックします。
- 「デバッグ情報を含める」チェックボックスがチェックされていない場合はチェックします。
- 「OK」をクリックします。
- ナビゲータで、プロジェクト・ノード(
)を選択し、「デバッグ」->「<プロジェクト名>のデバッグ」を選択するか、ツールバーから
をクリックします。
プロジェクトまたはクラスのコンパイルが完了すると、デバッガが起動します。
注意: プロジェクトは、「プロジェクトの設定」 - 「コンパイラ」パネルで選択したオプションに応じてコンパイルされます。
- 詳細は、「ヘルプ」をクリックしてください。
関連項目
デバッガ・ウィンドウについて
デバッグ時のコード・エディタの使用方法
トレースするクラスの制御
デバッガのウィンドウでプログラムの状態を確認する
Javaプログラムのリモート・デバッグについて