エディタ・マネージャについて

エディタ・マネージャは、エディタおよびビューアへのドキュメント・タイプのマッピングをメンテナンスします。エディタおよびビューアは、Editorインタフェースを実装するクラスのインスタンスです。

エディタ・マネージャは、EditorManagerインタフェースのシングルトン・インスタンスにより表されます。また、IdeクラスのstaticメソッドgetEditorManagerにより取得されます。

「表示」->「表示ツール」メニューには、登録されたエディタおよびビューアが表示されます。システム・ナビゲータでノードが選択されると、そのノードに適用できるエディタおよびビューアが有効になります。そのうちの1つを選択すると、エディタまたはビューアはインスタンス化され、ノードのドキュメントを開きます。

エディタをインストールする拡張機能では、registerメソッドをコールして、新規のエディタまたはビューアをドキュメント・タイプに関連付ける必要があります。次に、ドキュメント・タイプのノードを開くと、登録されたエディタ・クラスがインスタンス化されます。エディタはまた、エディタ・マネージャのopenDefaultEditorInFrameメソッドの1つをコールして、直接開くことができます。

IDEでエディタを開く、アクティブにする、非アクティブにする、または閉じる操作が行われると、エディタ・マネージャはエディタ・リスナーに通知します。エディタ・リスナーは、エディタ・マネージャのaddEditorListenerメソッドに渡されたEditorListenerインタフェースの実装です。エディタを強化するリスナーには、アタッチまたはデタッチのタイミングが通知されます。たとえば、コード・エディタが開いたときに通知されるデバッガでは、ブレークポイントを適切に表示できます。


IDEの構造について
エディタの開発

oracle.ide.Ide
oracle.ide.editor.Editor
oracle.ide.editor.EditorListener
oracle.ide.editor.EditorManager