ステップ2: Javaクラスのモデル化 |
![]() 前へ |
![]() 次へ |
このステップでは、クラス図でJavaクラス、インタフェースおよび関連をモデル化する際に必要な手順を説明します。
OrderObservable
と入力し、[Enter]を押します。UMLダイアグラムでは、クラスなどのダイアグラム要素に省略記号(...)が表示されていることがあります。これは、要素のサイズが小さいために表示されていない情報があることを示します。表示されていない情報を見るには、その要素のサイズを大きくします。
observeOrder
と入力し、[Enter]を押します。 Order
と入力し、属性コンパートメント(一番上の線の下)に属性orderRef
およびcustomerContact
を、操作コンパートメント(2番目の線の下)に操作doInvoice
およびdoShip
を追加します。Order
とOrderObservable
の間の実現をモデル化します。「Realization」アイコン(MyOrder
および操作overrideMethod
をモデル化します。Order
とMyOrder
の間の汎化をモデル化します。「Generalization」アイコン(MyOrder
をクリックしてからOrder
をクリックします。OrderEntrySystem
、パッケージ名にorderEntry
と入力します。「デフォルトのコンストラクタを生成」および「mainメソッドの生成」が選択されていないことを確認します。
「OK」をクリックすると、ナビゲータにJavaクラスが表示され、クラスのテキストがエディタ・ウィンドウに表示されます。コード・エディタでクラスを編集し、Order
型のフィールドcurrentOrder
および戻り型がOrder
のメソッドgetCurrentOrder
を追加します。
OEClassDiagram
」ボタンをクリックしてダイアグラムを表示し、ナビゲータでOrderEntrySystem
をクリックしてダイアグラム上にドラッグします。OrderEntrySystem
をOrder
に関連付けます。「Directed Association 1 to 1」アイコン(OrderEntrySystem
をクリックしてからOrder
をクリックします。OrderListener
をモデル化し、このインタフェースに属性orderChanged
を作成します。Order
とOrderListener
の間の弱い集約関連をモデル化します。「Directed Association 1 to 1」アイコン(Order
をクリックしてからOrderListener
をクリックします。関連をハイライト表示し、[Enter]を押して「プロパティ」ダイアログを表示します。「関連の終端」タブを選択し、「集約」ドロップダウン・ボックスから「集約(弱い)」を選択します。次に、「OK」をクリックします。これで、関連元の終端が弱い集約に定義されました。
ポップアップ・メニューから「プロパティ」を選択しても、ダイアグラム要素の「プロパティ」ダイアログを表示できます。
OrderEntry
を持つJavaインタフェースOrderFactory
をモデル化します。HomeOrderFactory
およびBusinessOrderFactory
をモデル化します。HomeOrderFactory
とOrderFactory
の間、およびBusinessOrderFactory
とOrderFactory
の間の実現をモデル化します。OrderEntrySystem
とOrderFactory
の間の関連をモデル化します。 Cleared
、Packed
、Shipped
およびInvoiced
をモデル化します。
OrderState
をモデル化し、Cleared
、Packed
、Shipped
およびInvoiced
をOrderState
の内部クラスにします。Cleared
をOrderState
の内部クラスにするには、Cleared
をダブルクリックし、「プロパティ」ダイアログを表示します。「ネームスペース」フィールドの隣の親クラスである「OrderState」が表示されるまで「モデル要素」ノードを開き、「OrderState」を選択します。
これで、Cleared
のネームスペースがorderEntry::OrderState
と表示され、Cleared
がOrderState
の内部クラス・コンパートメントに表示されます。
Packed
、Shipped
およびInvoiced
についてもこの操作を繰り返します。
OrderFactory
とMyOrder
の間の依存性をモデル化します。OrderFactory
がMyOrder
を作成することを示すノートを作成し、依存性に添付します。ノートを添付するには、「Attachment」アイコン(必要に応じて、クラス図にさらに時間をかけて、属性および操作を追加できます。たとえば、操作「isCleared」をJavaクラス「Order」に追加できます。また、クラス図のデフォルトの「void」を編集して、戻り型を「boolean」に変更できます。
これでクラス図が作成でき、次の「ステップ3: クラス・モデルからのJavaソース・コードの生成」へ進む準備ができました。ここでは、作成したクラス図からJavaソース・コードを生成する方法を説明します。