共通の属性に基づいて、2つのエンティティ・オブジェクト間の関係を定義する。この関係には、1対1または1対多がある。交差部表に基づくエンティティ・オブジェクトを使用するか、1対多のAssociationを2つ使用し、多対多の関係を実装できる。エンティティ・オブジェクトは、Associationを利用して永続的な参照を行い、他のエンティティ・オブジェクトのデータにアクセスできる。外部キー関係またはオブジェクトREFにより、同じタイプの関係が表レベルで存在することもあるが、エンティティ・オブジェクトが他のエンティティ・オブジェクトのデータにアクセスするために必要なのは、Associationのみである。Associationは、データベースに対応する参照整合性制約が定義されているかどうかにかかわらず、作成できる。
関係の例として、部門と従業員の間の1対多のAssociationがある。この関係では、Deptエンティティ・オブジェクトのDeptno属性と、Empエンティティ・オブジェクトのDeptNo属性が関連付けられている。
Associationは、AssociationウィザードおよびAssociationエディタで定義および編集できる。既存の表の参照整合性制約に基づき、ビジネス・コンポーネント・プロジェクト・ウィザードおよびビジネス・コンポーネント・パッケージ・ウィザードを使用して、デフォルトのAssociationを生成(逆方向生成)することもできる。順方向生成では、Associationの作成時に、生成する表に対してオプションで外部キー制約を設定できる。エンティティ・オブジェクトを生成した後で、表に対して参照整合性制約を追加するには、単にエンティティ・オブジェクト・エディタにアクセスし、「終了」をクリックして新しいAssociationを作成するだけである。
エンティティ・オブジェクト内のオプションのAssociationアクセッサにより、Associationの他方のデータにアクセスできる。たとえばDeptエンティティ・オブジェクト内でgetEmpsメソッドをコールし、現在の部門で働いている従業員を表すEmpエンティティ・オブジェクトの行セットを取得できる。次にgetEmpsをコールすると、同じ行セットが返される。記述したコードは、(マスターからディテールへ、およびディテールからマスターへの)いずれの方向でもAssociationを横断できる。エンティティ・オブジェクトは、複数のAssociationを横断し、必要なデータを取得できる。
Associationとしてコンポジットを使用できる。この場合、関連元エンティティ・オブジェクトが関連先エンティティ・オブジェクトを所有する。つまり、所有側であるエンティティ・オブジェクトがまず存在していなければ、関連先エンティティ・オブジェクトを作成できない。
ビジネス・コンポーネントのAssociationは、UMLのAssociationの概念を実装したものである。