定義済レイアウトのアクティブ化

編集モードでは、アクティブにするレイアウト、または現在の設定として選択されているレイアウトを、個々のエディタごとに変更できます。デバッグ・モードでは、デバッグの現在の優先レイアウトを変更できます。カスタム・レイアウトは、作成時にアクティブにすることも、後でアクティブにすることもできます。

編集モードの単一の定義済レイアウトをアクティブにするには、次のようにします。

  1. 開いているエディタをすべて閉じます。

    いずれかのエディタが開いていると、編集モードのレイアウトをアクティブにしても、IDEに戻った際にそのレイアウトが表示されません。エディタが開いている間、エディタ独自の優先レイアウトは、他のレイアウトをオーバーライドします。

  2. メイン・メニューから「ツール」->「設定」を選択します。
  3. 「設定」ダイアログで、「レイアウト」ノードを選択します。
  4. 「レイアウト」ページで、ダイアログの上部にある「エディタの指定レイアウトを使用」オプションが選択され、その下の「アクティブなレイアウトを現在のエディタに対して指定」オプションが選択解除されていることを確認します。

    詳細は、[F1]を押すか、ダイアログ・ページ内で「ヘルプ」をクリックしてください。

  5. 「使用可能なレイアウト」の下で、編集モードの優先レイアウトとしてアクティブにするレイアウトを選択します。このレイアウトは「編集」の下に表示されます。

    現在指定されているすべてのアクティブ・レイアウトは太字で表示されます。アクティブにしようとしたレイアウトがすでにアクティブな場合、ラベルが太字で表示され、「アクティブ化」ボタンも使用できません。ダイアログの詳細は、「ヘルプ」をクリックしてください。

  6. 「アクティブ化」をクリックします。
  7. 「OK」をクリックします。

 

編集モードで特定のエディタのレイアウトをアクティブにするには、次のようにします。

  1. レイアウトが関連付けられるエディタを開くか、このエディタにフォーカスを当てます。
  2. メイン・メニューから「ツール」->「設定」を選択します。
  3. 「設定」ダイアログで、「レイアウト」ノードを選択します。
  4. 「レイアウト」ページで、ダイアログの上部にあるオプションが両方とも選択されていることを確認します。

    詳細は、[F1]を押すか、ダイアログ・ページ内で「ヘルプ」をクリックしてください。

  5. 「使用可能なレイアウト」の下で、現在開いているエディタの優先レイアウトとしてアクティブにするレイアウトを選択します。このレイアウトは「編集」の下に表示されます。

    現在指定されているすべてのアクティブ・レイアウトは太字で表示されます。アクティブにしようとしたレイアウトがすでにアクティブな場合、ラベルが太字で表示され、「アクティブ化」ボタンも使用できません。ダイアログの詳細は、「ヘルプ」をクリックしてください。

  6. 「アクティブ化」をクリックします。
  7. 「OK」をクリックします。

 

デバッグ・モードのレイアウトをアクティブにするには、次のようにします。

  1. タスクのデバッグを開始することにより、JDeveloperでデバッグ・モードに変更します。
  2. メイン・メニューから「ツール」->「設定」を選択します。
  3. 「設定」ダイアログで、「レイアウト」ノードを選択します。

    ダイアログの上部にある2つのオプションは無視してかまいません。これらのオプションは、デバッグ・モードには適用されません。

    詳細は、[F1]を押すか、ダイアログ・ページ内で「ヘルプ」をクリックしてください。

  4. 「使用可能なレイアウト」の下で、デバッグ・モードの優先レイアウトとしてアクティブにするレイアウトを選択します。このレイアウトは「デバッグ」の下に表示されます。

    現在指定されているすべてのアクティブ・レイアウトは太字で表示されます。アクティブにしようとしたレイアウトがすでにアクティブな場合、ラベルが太字で表示され、「アクティブ化」ボタンも使用できません。ダイアログの詳細は、「ヘルプ」をクリックしてください。

  5. 「アクティブ化」をクリックします。
  6. 「OK」をクリックします。

JDeveloperでのレイアウトの操作
カスタム・レイアウトの定義
エディタ・レイアウト設定の無効化
レイアウト名の変更
レイアウトの削除

レイアウトについて