Oracle9i Application ServerとOC4Jには、次のキャッシング機能があります。
これはHTTPレベルのキャッシュで、アプリケーションの外側に保持され、非常に高速なキャッシュ操作ができます。完全なコンテンツ・ベースのキャッシュで、静的データ(HTML、GIFまたはJPEGファイルなど)または動的データ(サーブレットまたはJSPの結果など)のキャッシュが可能です。フラットなコンテンツ・ベースのキャッシュとしてアプリケーションの外側に存在する場合は、構造化形式のオブジェクト(JavaオブジェクトまたはXML DOMオブジェクトなど)をキャッシュできません。さらに、キャッシュされたデータに関する後処理機能が相対的にかぎられています。
Oracle9iAS Web Cacheには、Edge Side IncludeをサポートするESIプロセッサが備わっており、Webサーバーから独立して、動的にコンテンツのアセンブリができるXMLスタイルのマークアップ言語がサポートされます。このテクノロジにより、必要に応じて、キャッシュ可能なページを個別のキャッシュ・オブジェクトに分割できます。OC4Jは、JESIタグ・ライブラリによって、このテクノロジをサポートしています。
Edge Side IncludeとOracle9iAS Web Cacheの概要、およびJESIタグ・ライブラリの詳細は、「Edge Side Includes用のJESIタグ」を参照してください。
Oracle9iAS Web Cacheの追加情報は、『Oracle9iAS Web Cache管理および配置ガイド』を参照してください。
これはアプリケーション・レベルのキャッシュで、Java Webアプリケーション内に埋め込まれて保持されます。ハイブリッド・キャッシュで、Webベースでもありオブジェクト・ベースでもあります。カスタム・タグ・ライブラリまたはAPIにより、ページ・フラグメントの境界を定義することや、JSPページとサーブレットの中間実行結果および実行結果の一部分をキャッシュされたオブジェクトとして取得、格納、再利用、処理および管理することが可能になります。各ブロックは、結果のキャッシュ・オブジェクトを独自に生成できます。生成されたオブジェクトは、HTMLまたはXMLのテキスト・フラグメント、XML DOMオブジェクト、またはシリアライズ可能なJavaオブジェクトのいずれかです。これらのオブジェクトは、HTTPセマンティックと関連付けてキャッシュできます。その一方で、キャッシュされたXMLオブジェクトをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、JMS(Java Messaging Service)、AQ(Advanced Queuing)またはSOAP(Simple Object Access Protocol)を介して出力する場合などに、HTTPの外側で再利用できます。
Oracle9i Application Server Java Object Cacheは、プロセス内、プロセス間およびローカル・ディスク上でJavaオブジェクトを管理するための汎用キャッシュです。取得や作成が難しいまたは負荷が高いオブジェクトのローカル・コピーを管理することにより、Java Object Cacheはサーバー・パフォーマンスを著しく向上させます。デフォルトでは、OC4J Web Object Cacheは、Oracle9i Application Server Java Object Cacheを基礎となるキャッシュ・リポジトリとして使用します。
Web Object CacheのタグとAPIについて
リファレンス: OC4J Web Object Cacheタグ・ライブラリ