「プロジェクトの設定 - 実行」ページ

このページでは、プロジェクトを実行するための設定を行います。これらのオプションは、デバッガ、プロファイラおよびCodeCoachでも使用されます。
デフォルトの実行ターゲット
ドロップダウン・リストには、実行ターゲットとして選択できるプロジェクト内のすべてのファイルが含まれます。実行ターゲットには、Javaアプリケーション、Javaサーブレット、JavaServer Pages(JSP)、EJB、HTMLファイル、XSQLファイル、UIXファイル、またはJDeveloper拡張機能があります。ドロップダウン・リストからこのプロジェクトのデフォルトの実行ターゲットを選択するか、「参照」をクリックして、プロジェクト外部の実行ターゲットを検索します。
注意: デフォルトの実行ターゲットは、プロジェクトに含まれているファイルでなくてもかまいません。たとえば、複数のプロジェクトを含むワークスペースで作業する場合に、各プロジェクトが大きなプログラムの一部であることも可能です。各プロジェクトのデフォルトの実行ターゲットを、1つのプロジェクトにのみ含まれる特定のJavaクラスに設定することができます。
指定した項目の実行に失敗した場合、「OK」をクリックすると「デフォルトの実行ターゲットの検証」メッセージ・ボックスが表示されます。
 
デフォルトの前にアクティブなファイルを実行する
このオプションを選択すると、アクティブ・ビューで現在のノードが実行されます。たとえば、ナビゲータがアクティブな場合、選択したノードはナビゲータで実行されます。同様に、コード・エディタがアクティブな場合、現在のファイルはコード・エディタで実行されます。ファイルを実行できない場合、プロジェクトに指定したデフォルトの実行ターゲットが実行されます。
このオプションを選択しない場合、プロジェクトに指定したデフォルトの実行ターゲットが実行されます。
 
仮想マシン
プロジェクトの実行に使用するJava Virtual Machine(JVM)を選択します。ここにリストされるVMは、「プロジェクトの設定 - ライブラリ」パネルから選択したJ2SEで使用できるVMです。
注意: JDeveloperの一部の機能は、ここで選択するJVMにより、使用できる場合と使用できない場合があります。たとえば、プロファイラとCodeCoachは、Oracle Virtual Machine(OJVM)の場合のみ機能します。またデバッガには、OJVMの場合のみ使用できる機能が多数あります。
 
Javaオプション
Javaプロセスの開始時にコマンドラインに含める追加のJavaオプションを入力します。JDeveloperには、プロジェクトの設定に基づいて、Javaプロセスの開始時に、適切なJava Virtual Machine(JVM)オプション、クラスパス、およびデバッガ、プロファイラ、CodeCoachの追加オプションが含まれます。したがって、これらのオプションを入力する必要はありません。
使用できるJavaオプションは、プロジェクトの実行時に使用するJVMによって異なります。指定したJVMで使用できるJavaオプションを表示するには、J2SEのインストール場所(たとえば<JDEV_HOME>/jdk1.3/binなど)から、コマンド・プロンプトで次のように入力します。
 
java -?
 
この-Dオプションの例では、my.favorite.colorを値yellowに設定します。
 
-Dmy.favorite.color=yellow
 
注意: ここに-Xverify(大/小文字の区別あり)フラグを追加すると、埋込みOC4Jを使用するものすべてを、より速く起動できます。
 
プログラムの引数
アプリケーションのメイン・メソッドに渡す引数を入力します。
 
実行ディレクトリ
プロジェクトの実行中にプロセスを開始するディレクトリを指定します。相対パスを使用してファイルを開く場合、実行ディレクトリの指定は重要です。実行ディレクトリは、System.getProperty("user.dir")をコールして、Javaプログラム内から取得できます。ディレクトリを検索する場合は、「参照」をクリックします。

Run Managerについて
Javaプログラムの実行
プロジェクトを実行用に設定