ビジネス・コンポーネント・データ・タグ - <jbo:DataScroller>

レコード・セットをスクロールするコンポーネントを挿入する際に使用します。スクロールするレコード・セット数は、バインドされたデータソースのrangeSizeによって異なります。

JSP構文

<jbo:DataScroller
   datasource="datasourceId"
   [ targetURL="event-handling page | the JSP with the component" ]
   [ relativeUrlPath="component's JSP page | DataScrollerComponent.jsp" ]
/>

説明

バインド先のデータソースの表示範囲を変更できるようにするには、<jbo:DataScroller>コンポーネント・タグを使用します。 範囲の位置を変更することにより、ユーザーはデータソースのレコードを一度に複数の単位で移動できます。通常、DataScrollerコンポーネントとDataTableコンポーネントを併用して現在の範囲を表示します。 DataScrollerコンポーネントとDataTableコンポーネントを併用する場合は、これらのコンポーネントが同じデータソースにバインドされている必要があります。

DataScrollerコンポーネントがスクロールするレコード数は、ビュー・オブジェクトの範囲サイズで制御されます。 JSPページでは、<jbo:DataSource>データ・タグのrangeSize属性を設定することにより範囲サイズを制御できます。 たとえば、rangeSizeを10に指定すると、DataScrollerコンポーネントはデータソースの現在の範囲の位置を一度に10レコードずつ移動します。 DataScrollerコンポーネントがバインドされるデータソースに対してrangeSizeを設定しない場合、DataScrollerコンポーネントはレコードを1つずつスクロールします。

DataScrollerコンポーネントによりレンダリングされたスクローラは、現在の範囲の最初と最後の行の索引を表示します。表示可能な範囲全体の行数も表示します。ユーザーは、スクローラの「Next」および「Previous」アクション・リンクをクリックして範囲の位置を変更できます。DataScrollerコンポーネントは、範囲の位置に応じて次の範囲操作アクションを処理します。

通常、同じJSPページを使用してデータ・スクローラの表示、操作イベントの処理およびレコードの表示を行います。 この場合、targetURLの値を指定する必要はありません。同じJSPページで操作と表示が可能なのは、DataScrollerコンポーネントが次の2つの処理を行うためです。

操作と表示を別々のJSPページで実行する場合は、targetURL属性に表示ページの名前を指定します。

使用上の注意

DataScrollerコンポーネントをJSPページに追加する場合、アプリケーション・モジュールは、ステートレス・モードではなく、ステートフル・モードまたはリザーブ・モードで解放する必要があります。ステートフル・モードまたはリザーブ・モードを使用することにより、次回JSPページが実行される際(ユーザーがデータ・スクローラ操作イベントをトリガーした直後)には範囲の位置が保存されます。

DataScrollerに指定するデータソースでは、ビュー・オブジェクトを順方向のみのモードで使用しないでください。 <jbo:DataSource>データ・タグのforwardonly属性のデフォルト設定はfalseです。 forwardonly属性をtrueに設定すると、ビジネス・コンポーネント・データ・タグ・ライブラリのコンポーネント・タグを使用するJSPページでランタイム・エラーが発生します。

属性

次の例では、バインド先のデータソースのスクロール・バーを表示します。この例では、DataScrollerのターゲットはこのコンポーネントを使用するJSPです。(DataScrollerタグをJSPページに挿入すると生成される)DataScrollerコンポーネントのJSPページの位置は、プロジェクトのJSPページと同じレベルです。


<jbo:DataScroller datasource="LocationsView" />        

ビジネス・コンポーネント・データ・タグ・ライブラリのコンポーネント・タグについて
ビジネス・コンポーネントJSPページへのコンポーネント・タグの追加
ビジネス・コンポーネント・データ・タグ・ライブラリのコンポーネント・タグのカスタマイズ

 

Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.