単純な統合点の例として、2つのキューが各統合点に対して定義されているとします。1つはソース・チャネル(出力チャネル)用で、もう1つはターゲット・チャネル(入力チャネル)用です。ハブ内のBESは、アプリケーションがイベントをキューイングするインバウンド・キューをリスニングします。続いて、受信を実行し、イベントを適切なターゲットに送信します。ソース・システムからハブ上のBES、およびBESからターゲット・システムという2つのメッセージ伝播が設定されます。図1を使用して説明します。
システムでメッセージ交換にOracle AQを使用する場合、E-Business統合コード・ジェネレータは各システムにAQキュー定義ファイルを作成します。AQキュー定義ファイルは、作成される各キューの名前とキュー表、およびAQ伝播スケジュールを含むXMLファイルです。デプロイ時に、キューを作成するコマンドをデータベースに対して実行するためにこのファイルを使用します。
ターゲット・システムでメッセージ交換にOracle AQを使用しない場合、そのシステムにはAQキュー定義は生成されません。ただし、BESはOracleベースのハブに常に存在します。この場合のキューの作成方法については、システムで使用するキューイングまたはメッセージ・サービスのドキュメントを参照してください。キュー伝播は、サード・パーティ製ソフトウェアで使用する場合は適宜設定する必要があります。
ソース・システムでメッセージ交換にOracle AQを使用しない場合でも、そのシステムでは、メッセージのルーティングにBESを使用する必要があります。BESは、Oracleベースのハブに常に存在します。作成されたAQ定義は、ソース・システムが通信するBES上に存在します。キュー伝播は、サード・パーティ製ソフトウェアで使用する場合は適宜設定する必要があります。
ソース・システムで、メッセージのルーティングにAQベースのハブ上のBESを間接的に使用するという方法もあります。いずれの場合も、AQキュー定義を生成し、送信システムのアプリケーションがBESと通信できるようにする必要があります。
Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.