データ軸のページ
このページは、グラフのデータ軸のオプションを指定する際に使用します。データ軸には、X軸、Y1軸、Y2軸があります。データ軸は数値を表示する軸で、棒や折れ線などのグラフ・マーカーが示すデータ値を視覚的に識別します。
- 軸タイトルの表示
- 軸のタイトルのテキストを入力します。一般的には、その軸にデータを表示するメジャーをタイトルに指定します。たとえば、Y1軸に売上データを、Y2軸に歩合データを表示する場合は、Y1軸のタイトルは売上、Y2軸のタイトルは歩合にします。軸タイトル・フォントのボタンをクリックし、「フォント」ダイアログ・ボックスを表示してフォント属性を指定します。
グラフがBI Beansグラフの場合、メンバー・トークンを挿入して、データからディメンション・メンバーを使用するようにできます。この場合、グループまたは系列ではないディメンションの現在のメンバーの名前がタイトルに表示されます。「ディメンション・メンバー」オプションには、ディメンション名の後ろにメンバー名が表示されます。
- 線の太さ
- 軸の太さを選択します。
- 線の色
- 軸の色を選択します。
- 最小値
- デフォルトでは、グラフの軸の最小値はゼロに設定されます。または、負のデータ値がある場合は、グラフに渡す最小データ値に近い値に設定されます。軸の最小値が自動的に設定されないようにする場合は、最小値を設定して「自動的に設定」ボックスの選択を解除します。
- 最大値
- デフォルトでは、グラフの軸の最大値は、グラフに渡す最大データ値に近い値に設定されます。軸の最大値が自動的に設定されないようにする場合は、最大値を設定して「自動的に設定」ボックスの選択を解除します。
注意: 自動スケーリングはデータを正確に表示する最善の方法です。最小値および最大値を手動で設定すると、データが表示されなくなったり、データ値の差が誤って表示される場合があります。また、最大値が最小値より小さい場合は、グラフが反転して表示されます。
- 増分
- デフォルトでは、軸上の目盛りの間隔はグラフによって自動的に計算されます。グラフによる自動計算よりも目盛りの数を多くまたは少なくする場合は、増分を設定して「自動的に設定」ボックスの選択を解除します。たとえば、0から100までのスケール上に0、20、40、60および80の目盛りを表示するには、「増分」を20に設定します。
- ベースライン値
- 棒マーカーおよび領域マーカーの起点となる値を設定します。デフォルトでは、ゼロに設定されています。正の値を示す棒はベースラインの上に表示され、負の値を示す棒はベースラインの下に表示されます。温度データを華氏で描画する場合は、ベースラインを32に設定し、氷点より低い温度を示す棒がベースラインの下に表示されるようにします。
- 対数スケール
- 対数スケールを使用する場合は、このボックスを選択して対数の「基数」値を指定します。基数値は、目盛りの配置を決める際にグラフが使用する指数です。たとえば、0から100までのスケール上で基数2の対数スケールを使用すると、値軸上の2、4、8、16、32、64、128の位置に目盛りが配置されます。一般的に、対数スケールは変化率グラフで使用されます。
- 参照線
- 「参照線」ダイアログ・ボックスを表示してグラフの参照線の表示を指定する場合に、このボタンをクリックします。参照線によって、合格点や平均値などの重要な値が強調されます。
- 軸ラベル・フォント
-
- 「フォント」ダイアログ・ボックスを表示して軸ラベルのフォント属性を指定する場合に、このボタンをクリックします。
Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.