Oracle Helpのファイル形式 | ![]() 目次 |
![]() 前へ |
![]() 次へ |
マップ・ファイルはIDとファイルを関連付けるXMLファイルです。
マップ・ファイルを使用する第一の目的は、トピックIDを定義してトピック・ファイルと関連付けることです。 トピックID(それによってトピックも)とヘルプセット・ファイルの<wintype>
要素で定義されているウィンドウ・タイプを関連付けることもできます。これらのIDは、目次ファイル、索引ファイルおよび状況依存ヘルプのAPIで使用されます。
マップ・ファイルは、画像IDを定義して画像ファイルと関連付ける場合にも使用できます。 これらの画像IDは、画像をタブ・ラベル(ヘルプセット・ファイルの<view>
要素で指定)の横に表示するために使用できます。 これらの画像IDは、画像を目次のアイテム(目次ファイルの<tocitem>
要素で指定)の横に表示するためにも使用できます。
次の表では、マップ・ファイルで使用される要素を説明します。
要素 | 説明 |
---|---|
<map> |
マッピングの定義。 |
<mapID> |
IDおよびその関連付け。
|
次の例では、マップIDのtopic_1
およびtopic_2
はウィンドウ・タイプに関連付けられていないので、ヘルプセットのデフォルトのウィンドウ・タイプを使用します。マップIDのtopic_3
およびtopic_4
は、intro
ウィンドウ・タイプで定義されたウィンドウに表示されるトピック・ファイルにマップします。マップIDのtopic_5.tsk
は、task
というウィンドウ・タイプで定義されているウィンドウに、file_5.htmlを表示します。マップIDのtopic_5.cncpt
は、同じトピック・ファイル(file_5.html)を別のウィンドウ・タイプ(concept
)に表示します。URL
とwintype
との関連付けは、トピックIDのかわりにURLを使用してトピック間をリンクする際にも使用されるので注意してください。たとえば、あるトピックでターゲットがfile_5.htmlにハードコードされている場合、このリンクをクリックするとHTMLコンテンツはtask
のウィンドウ・タイプで表示されます。
<?xml version='1.0' ?>
<map version="1.0">
<mapID target="topic_1" url="file_1.html" />
<mapID target="topic_2" url="file_2.html#a1" />
<mapID target="topic_3" url="file_3.html" wintype="intro" />
<mapID target="topic_4" url="file_4.html#a2" wintype="intro" />
<mapID target="topic_5.tsk" url="file_5.html" wintype="task" />
<mapID target="topic_5.cncpt" url="file_5.html" wintype="concept" />
</map>
この仕組みを利用すれば、HTMLファイルにウィンドウ・タイプを割り当てることも、別のトピックIDにリンクすることでこれらの関連付けを無効にすることもできます。たとえば、トピック間のリンク、目次と索引からのリンク、およびハードコードされたfile_5.htmlへのリンクの場合にはtopic_5.tskを使用し、チュートリアルからのリンクの場合にはtopic_5.cncptを使用できます。このような情報をマップ・ファイルに保持することにより、ヘルプの作成者はこれらの関連付けを集中管理できます。
Copyright © 1996, 2004, Oracle. All rights reserved.