Oracle9iAS Containers for J2EE(OC4J)以外のサーブレット・コンテナを使用している場合は、サーバーの設定を自分で管理する必要があります。他のサーバーでサーブレットをリモート・デバッグするためのガイドラインについては、次の該当するJVMのセクションを参照してください。
次のようなデバッグ・コマンドライン引数を追加します。
-XXdebug,detached,quiet,port4000
-XXdebug
のパラメータ・オプションは次のとおりです。
Javaプログラムを即座に起動し、デバッガをいつでも接続できるようにします。このオプションを使用しない場合、Javaプログラムは、デバッガが接続されるまで停止します。
デバッガは、指定したポートに接続する必要があります。このオプションを指定しない場合、デフォルト・ポートは4000です。
接続メッセージを出力しません。このオプションを指定しない場合、接続メッセージは標準エラーに送信されます。
ClassicおよびHotSpot仮想マシン用のJPDAオプションを含む、適切なコマンドライン引数を追加します。
-Xdebug -Xnoagent -Djava.compiler=NONE -Xrunjdwp:transport=dt_socket,server=y,suspend=n,address=4000
ここで
デバッグを有効にします。
デフォルトのsun.tools.debugデバッグ・エージェントを無効にします。
Just In Time(JIT)コンパイラを無効にします。
JDWPのJPDAリファレンス実装をロードします。このライブラリはターゲットの仮想マシンに常駐し、JVMDIとJNIを使用して仮想マシンと対話します。個別のデバッガ・アプリケーションと通信する際は、トランスポートとJDWPプロトコルを使用します。
このサブオプションでは、デバッガと通信する際のトランスポート・メカニズムとしてソケットを指定します。
このサブオプションでは、デバッグ対象プロセスがアタッチ先のデバッガをリスニングするように指定します。
このサブオプションでは、ターゲットVMを一時停止せずに、デバッガをいつでもアタッチできるように指定します。
このサブオプションでは、デバッガと通信する際に使用するソケット・ポート番号を指定します。デフォルト以外のポート番号を指定できますが、後でデバッガに入力するポートと同じにする必要があります。
その他、JVMに必要な任意のパラメータを使用できます。 詳細は、java.sun.com/j2se/1.4/docs/guide/jpda/conninv.html#Invocation
を参照してください。
次に、ウィザードを使用してリモート・デバッグ・プロジェクトを作成できます。
Javaプログラムのリモート・デバッグについて
OC4Jでのリモート・デバッグ
Oracle9iAS 1.0.2.xまたはApache JServでのリモート・デバッグ
Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.