Oracle ADF UIX開発者ガイド | ![]() 目次 |
![]() 前へ |
![]() 次へ |
Oracle ADF UIXのTreeBean
、BrowseMenuBean
およびHGridBean
コンポーネントを使用すると、ユーザーは複雑な階層データを参照できます。 このトピックではこれらの3つのBeanを説明し、このBeanの使用方法に関する例を示します。
ここでは、次の項目について説明します。
データには、ツリー構造の性質を持つものがあります。 たとえば、ショッピング・アプリケーションのカテゴリ、サブカテゴリおよび項目などが該当します。 小さなデータ・ツリーの例から説明します。 最上位ノードは「店」で、その下に独自のサブノードを含む「本」および「ハードウェア」というノードがあります。
データ・ツリーはUIXではどのようになるのでしょうか。 UIX XMLでのツリーの作成方法を見てみましょう。 ツリーの各ノードは、キーと値のペアを含むDataObject
です。 多くの場合、テキスト・キーに関連付けられている値を使用してノードを参照します。 このため、次のツリーではルートとして「店」ノードを参照します。 UIX XMLには、DataObjectList
となる値を作成するための特殊構文があります。 次の例では、nodesというキーでノードに問い合せると、子を含むDataObjectList
が返されます。 たとえば、「店」ノードをnodesキーで問い合せると、ノード「本」および「ハードウェア」を含むDataObjectList
が返されます。
ツリーの各DataObject
には、キーと値のペアのセットが含まれる場合があります。 特別な意味を持つ特定のキーについては後述します。 ここでは、上の例をUIX XMLで記述し、そこに、いくつかのキーと値のペアを追加しています。
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
TreeBean
およびBrowseMenuBean
は、このようなツリー構造のデータを表示するためのUIX Componentsです。 この2つのBeanを使用すると、同じデータソースを2つの異なるビューで表示できます。 例を使用して、これらのBeanが同じデータをどのように表示するかを示します。 まず、このデータをTreeBean
で表示したイメージを示します。
次に、ユーザーが「本」ノードを参照したときに、BrowseMenuBean
で表示される同じデータのイメージを示します。
どちらのBeanを使用しても、ユーザーはツリー階層を移動できます。 TreeBean
では、データの階層は非常に明確に表示されます。 BrowseMenuBean
では階層全体は表示されませんが、ユーザーは最上部のナビゲータでルートから現在のノードまでのパスを知ることができます。 「カテゴリ」ヘッダーおよび「項目」ヘッダーの下に、リンクとして現在のノードの子も確認することができます。 「カテゴリ」ヘッダーの下のリンクにはリーフ・ノードではないものが、「項目」ヘッダーの下のリンクにはリーフ・ノードが表示されます。 したがって、「本」ノードを参照すると、ルートからのパスが「店 > 本」であることがわかります。 また、「本」には「セール」、「フィクション」および「ノンフィクション」という子があり、ノード「フィクション」および「ノンフィクション」はリーフで、「セール」ノードはリーフではないこともわかります。 最上部のナビゲータ内のリンクでも、ヘッダー「カテゴリ」の下のリンクでも、ユーザーは同じようなページに移動します。 たとえば、「セール」というリンクをクリックすると、最上部のナビゲータが「店 > 本 > セール」で、「項目」ヘッダーの下にリンク「文庫」がある同じようなページが表示されます。 この例は後でもう少し詳しく説明します。
データを見ると、「本」ノードでdescriptionキーに「説明:お買い得、お買い得、お買い得!」という値が関連付けられています。 イメージから、このテキストはTreeBean
ではなくBrowseMenuBean
で表示されることがわかります。 descriptionキーの値はTreeBean
では無視されます。 同様に、expandableキーに関連付けられている値はBrowseMenuBean
では無視されますが、TreeBean
ではノードの子を表示するかどうかを決めるためにこの情報を使用します。 両方のBeanで必要なキーは後述します。
TreeBean
TreeBean
は次の名前の付けられた子をサポートします。
UIX XMLのキー | UIConstant | 説明 |
---|---|---|
nodeStamp |
NODE_STAMP_CHILD |
データ・ツリー内で、各 |
TreeBean
は次の属性をサポートします。
UIX XMLのキー | UIConstant | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
id |
ID_ATTR |
String |
ページ全体で一意のID。 |
formName |
FORM_NAME_ATTR |
String |
送信されるフォームの名前。 |
formSubmitted |
FORM_SUBMITTED_ATTR |
Boolean |
フォーム送信を使用するかどうかを設定します。 フォーム送信はデフォルトではありません。したがってフォーム送信が必要な場合は、この属性を明示的に |
TreeBean
は特殊な属性構文を持つ次の子をサポートします。 属性構文で使用する場合、データ・バインドの必要があります。
UIX XMLのキー | UIConstant | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
nodes |
NODES_ATTR |
DataObjectList |
データのツリー。 この |
proxy |
PROXY_ATTR |
TreeDataProxy |
|
まず、最も基本的なツリーを説明します。
これ以降の例では、説明をわかりやすくするために実際のUIX XMLの一部を省略します。
<tree/>
この例はまさに基礎部分のみであるため、何も表示されません。 tree要素の表示のみを宣言しましたが、何かを表示するにはデータを追加する必要があります。
ツリー・データは、nodes
属性で設定されます。 当然、TreeBean
のデータはツリーのフォーム内にあります。 このデータ・ツリーにあるノードはDataObject
です。各DataObject
は、特定のキーで特定のデータを格納します。 次の表に、各DataObject
で扱うキーと値のペアを示します。
UIX XMLのキー | UIConstant | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
text |
TEXT_KEY |
String |
ノードに表示するテキスト。 |
icon |
ICON_KEY |
String |
ノードに表示するアイコンのURI。 幅が16ピクセル、高さが22ピクセルのイメージ・ファイルを使用します。 デフォルトでは、リーフ・ノードにはアイコンはレンダリングされず、子のあるノードにはデフォルトのフォルダ・アイコンが表示されます。 |
selected |
SELECTED_KEY |
Boolean |
選択されているノードとしてレンダリングするには、これを |
destination |
DESTINATION_KEY |
String |
テキストをクリックした際に移動する先のURI。 |
targetFrame |
TARGET_FRAME_KEY |
String |
リンク先のターゲット・フレーム。 |
expandable |
EXPANDABLE_KEY |
String |
ノードが開いているか、閉じているか、またはリーフであるかを判断するために使用されます。 設定できる値は次のとおりです。
|
collapseDestination |
COLLAPSE_DESTINATION_KEY |
String |
現在開いているノードを閉じる際に表示するURI。 |
expandDestination |
EXPAND_DESTINATION_KEY |
String |
現在閉じているノードを開く際に表示するURI。 |
nodes |
NODES_KEY |
DataObjectList |
ノードの子。 |
次に、ツリー・データを作成する方法を示します。 次のセクションでは、UIX XMLでツリー・データをインラインに作成する方法について説明します。 その後のセクションでは、Javaでデータを作成する方法について説明します。
次に、ツリー・データを追加する例を示します。 ツリー・データは、UIX XMLでインラインに作成します。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el" >
<content>
<dataScope>
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree nodes="${data:data().Nodes.nodes}" />
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="collapsed">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="collapsed">
<nodes text="文庫"
expandable="no"
destination="http://www.oracle.com" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="collapsed">
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
まず、DataObject
のキーと値のペアのリンク、およびこれらがツリーでどのように表示されるかを説明します。 text
キーで返される値は、ノードのテキストとして表示されます。 ノード「店」および「本」については、destination
キーの値を設定してリンクにしています。「ハードウェア」には設定していないため、このノードはクリックできません。 expandable
キーで返される値は、子を表示するかどうかを決定します。 したがって、「店」の子は表示されますが、「本」の子は表示されません。
プラス・アイコンとマイナス・アイコンをクリックしても、何も起こりません。 これは、TreeBean
では各DataObject
のキーと値のペアで指示されたようにツリーをレンダリングするのみで、ツリーを対話型にする処理は行わないためです。 TreeBean
はUIX Componentsの1つであることに注意してください。つまり、子および属性を受け取り、Beanを介してレンダリングまたはパスに適切な内容を出力します。 対話型にするには、ある状態から別の状態へのフローを処理するものが必要です。 これを行うには、UIXサーブレットを使用するか、サーブレットを作成します。 ツリーを簡単に対話型にできるクラスを用意しており、これについては後述します。 まずは、ツリーの外観の変更方法を説明します。
collapsed
値をいくつかexpanded
に変更し、違いを示します。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el" >
<content>
<dataScope>
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree nodes="${data:data().Nodes.nodes}" />
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
expandable="no"
destination="http://www.oracle.com" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded">
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="no"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
デフォルトがexpandable="no"
であるため、リーフに対してはこのキーと値のペアを取り除くことができます。 リーフ以外の項目でexpandableを設定しなかった場合、または値としてno
を指定した場合は、プラス・アイコン(+)またはマイナス・アイコン(-)は表示されません。 次の例では「店」ノードにexpandable
キーがなく、アイコンが削除されていることに注意してください。 また、「ハードウェア」ノードはリーフでないにもかかわらずexpandable
キーがno
に設定されており、アイコンが削除されていることにも注意してください。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el" >
<content>
<dataScope>
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree nodes="${data:data().Nodes.nodes}" />
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<!-- "expandable" key removed -->
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com" >
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<!-- "expandable" changed to "no" -->
<nodes text="ハードウェア"
expandable="no" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
selected
キーの値をtrueに設定することにより、ノードを選択された状態で表示することもできます。 次の例では、「店」および「セール」を青の背景色に白の文字でハイライト表示します。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el" >
<content>
<dataScope>
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree nodes="${data:data().Nodes.nodes}" />
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
selected="true">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
selected="true">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
デフォルトでは、子を持つノードはフォルダ・アイコンでレンダリングされます。 icon
キーの値を別のイメージのURIに設定し、リーフにアイコンを追加したり、フォルダ・アイコンを置き換えることができます。 次に例を示します。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el" >
<content>
<dataScope>
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree nodes="${data:data().Nodes.nodes}" />
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
UIX XMLでツリー・データを作成する方法の次は、Javaで作成する方法について説明します。 アプリケーション開発者が、oracle.cabo.ui.data.DataObject
を拡張して「ツリー・データ」に示すキーを認識するクラスを記述するのが理想的です。 UIXでは、このクラスの簡単な実装であるoracle.cabo.ui.data.tree.SimpleTreeData
が提供されています。このクラスを使用すると、1つのツリー・ノードを実装できます。 次のメソッドは、1つのツリー・ノードを作成します。
/**
* @param text the text label of the tree node
* @param expandable one of UIConstants.EXPANDABLE_NO,
* UIConstants.EXPANDABLE_EXPANDED, UIConstants.EXPANDABLE_COLLAPSED.
* @param isSelected true if this node is initially selected.
*/
private static SimpleTreeData createNode(String text, String expandable
boolean isSelected)
{
SimpleTreeData data = new SimpleTreeData();
data.setText(text);
data.setDestination( "http://www.oracle.com");
data.setExpandable(expandable);
data.setSelected(isSelected);
return data;
}
ツリーを作成するには、個々のノードを他のノードの子として追加する必要があります。 次の例では、前述の例で作成したツリーを作成します。
public static DataObject getTreeData(RenderingContext context,
String namespace, String name)
{
SimpleTreeData shop = createNode("店", UIConstants.EXPANDABLE_EXPANDED,
true);
SimpleTreeData books = createNode("本", UIConstants.EXPANDABLE_EXPANDED,
false);
SimpleTreeData sale = createNode("セール", UIConstants.EXPANDABLE_EXPANDED,
true);
SimpleTreeData pbacks = createNode("文庫", UIConstants.EXPANDABLE_NO,
false);
sale.addChild(pbacks);
books.addChild(sale);
SimpleTreeData fic = createNode("フィクション", UIConstants.EXPANDABLE_NO,
false);
books.addChild(fic);
SimpleTreeData nonfic = createNode("ノンフィクション", UIConstants.EXPANDABLE_NO,
false);
books.addChild(nonfic);
shop.addChild(books);
SimpleTreeData hw = createNode("ハードウェア", UIConstants.EXPANDABLE_EXPANDED,
false);
SimpleTreeData desktops = createNode("デスクトップ", UIConstants.EXPANDABLE_NO,
false);
hw.addChild(desktops);
SimpleTreeData nbks = createNode("ノートブック", UIConstants.EXPANDABLE_NO,
false);
hw.addChild(nbks);
shop.addChild(hw);
return shop;
}
tree
要素のnodes
属性を、このメソッドによって生成されたツリー・データにデータ・バインドする必要があります。
<dataScope>
<contents>
...
<!-- Since our data provider returns the root of the tree,
we do not need the 'nodes' parameter in front of
the 'demo:Nodes' -->
<tree data:nodes="@data:Nodes" ../>
...
</contents>
<provider>
<data name="data:Nodes">
<method class="MyDemoClass" method="getTreeData"/>
</data>
</provider>
</dataScope>
詳細は、SimpleTreeData
クラスのJavadocを参照してください。
デフォルトでは、リンクはツリーの各ノードに対して表示されますが、nodeStamp
を設定すると表示内容をさらに制御できます。 nodeStamp
は、TreeBean
の名前の付けられた子です。
スタンプとは何でしょうか。 スタンプとは、(任意の)UINodeで、さらに特定のページで複数回レンダリングされるものを意味します。 ツリーにはスタンプが1つ定義され、このスタンプがツリーのノードごとに1回繰り返し、レンダリングされます。 このため各ノードは同じように見えますが、データ・バインディングを介して異なるデータを指定できます。 ノード・スタンプを使用した例を次に示します。 ツリーのDataObject
に追加された任意のキーと値のペアで、データ・バインディングを使用して値が抽出されていることに注意してください。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el" >
<content>
<dataScope>
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree nodes="${data:data().Nodes.nodes}">
<nodeStamp>
<flowLayout>
<contents>
<checkBox rendered="${uix.current.rendered}"
disabled="${uix.current.disabled}"
checked="${uix.current.checked}"/>
<styledText text="${uix.current.text}" />
</contents>
</flowLayout>
</nodeStamp>
</tree>
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"
disabled="true" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"
checked="true"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
ノードの高さは任意ではないので注意してください。 現状では、ノードの高さは約45ピクセルです。
ツリーを対話型にしましょう。 ノードが閉じている場合、expandDestination
キーに関連付けられている値がノードが開いた状態を表すリンク先として使用されます。 ノードが開いている場合は、collapseDestination
キーに関連付けられている値がノードが閉じた状態を表すリンク先として使用されます。 これらのリンク先をユーザー自身で設定する際は、ツリーの状態を把握する必要があります。つまり、開いているノード、閉じているノード、および選択されているノードを把握する必要があります。
簡単にツリーを使用できるように、ClientStateTreeDataProxy
クラスが用意されています。 このプロキシは、開くリンク先および閉じるリンク先を設定して、ツリーが開く状態と閉じる状態を管理します。 使用するプロキシは、proxy
属性で設定します。
ClientStateTreeDataProxy
を使用すると、ツリーの状態がクライアントで保持されます。 プロキシは、ノードが開かれるとき、または閉じられるときに次の名前と値のペアがサーバーに送信されるよう、開くリンク先および閉じるリンク先を設定します。
event
= expand
source
= TreeBean
のID
node
= 開くノードまたは閉じるノード
state
= 何が開いていて、何が閉じているかという点から見た現在のツリーの状態
selection
= 現在選択されているノード
event
の値は、UIXサーブレットのイベントの名前です。 ノードが開いていても閉じていても、値はexpand
なので注意してください。
sourceの値は、ID
属性の値です。 ID
属性はまだ使用していませんが、次の例で使用します。
node
、state
およびselection
に関連付けられている値は、サーバー上で新規プロキシを作成するために使用されます。 ユーザーは、これらの値が実際に何であるかを知る必要はありません。値を要求して、ClientStateTreeDataProxy
コンストラクタに渡します。 このプロセスは、次の例でわかりやすく説明します。
ツリーを適切な状態に設定し、ツリーの状態としてnullが指定されたClientStateTreeDataProxy
コンストラクタを使用することで、プロキシはノード・データから、開いているか閉じているかの状態の取得を試行します。 デフォルトでツリーを特定のノードまで開いた状態にするには、ルートまでのパスとともにノードを開くよう設定する必要があります。 ClientStateTreeDataProxy
の使用方法も、次の例でわかりやすく説明します。
この例では、Javaコードが必要です。 Javaは、UIX XMLの例の後に記述されています。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree id="tree"
formSubmitted="true"
nodes="${data:data().Nodes.nodes}"
proxy="${TreeProxy.proxy}"/>
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="TreeProxy">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees"
method="getTreeProxy"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded">
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="expand">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees"
method="expandEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
次に示すのは、上の例で太字で示した2つのメソッドです。 この後のTreeBean
の例では、必ずこのメソッドを使用します。 最初のメソッドは、プロキシを返すDataObject
を返すgetTreeProxy
メソッドです。
public static DataObject getTreeProxy(
RenderingContext rc,
String ns,
String name)
{
return new TreeProxyDataObject(null);
}
private static class TreeProxyDataObject implements DataObject
{
public TreeProxyDataObject(
String submitURL
)
{
_submitURL = submitURL;
}
public Object selectValue(
RenderingContext rc,
Object key
)
{
BajaContext bc = BajaRenderingContext.getBajaContext(rc);
EventResult result = EventResult.getEventResult(bc);
Object proxy = (result==null) ? null : result.getProperty("proxy");
if (proxy==null)
proxy = new ClientStateTreeDataProxy( _submitURL, null, null, null);
return proxy;
}
String _submitURL;
}
expandEventHandler
メソッドは、expandイベントの発生時にこのイベントを処理します。 expandEventHandler
では、state((UIConstants.STATE_PARAM)
)、node((UIConstants.NODE_PARAM)
)およびselection((UIConstants.SELECTION_PARAM)
)の各パラメータに関連付けられている値を新規のClientStateTreeProxy
に渡すことに注意してください。 この新規のプロキシは、コンテキストでプロパティとして設定された後、前述のメソッドで作成されたTreeProxyDataObject
によってデータ・ツリーへと返されます。
public static EventResult expandEventHandler(
BajaContext context,
Page page,
PageEvent event )throws Throwable
{
String state = event.getParameter(UIConstants.STATE_PARAM);
String node = event.getParameter(UIConstants.NODE_PARAM);
String selection = event.getParameter(UIConstants.SELECTION_PARAM);
EventResult result = new EventResult(page);
Object proxy = new ClientStateTreeDataProxy(null, state, node, selection);
result.setProperty("proxy", proxy);
return result;
}
ノードの選択状態は、selection
パラメータを受け取るコンストラクタが使用されている場合はプロキシで処理されます。 現状では、プロキシでサポートされているのは1つのみです。 表示されていない場合でも、ノードは(新規選択が行われるまで)選択されたままになります。 選択の状態はonClickハンドラを介して処理されます。 ノード・スタンプを使用した例を次に示します。 ノードのチェック・ボックスがクリックされたときに、背景色とテキスト色が変更されることに注意してください。
プロキシを使用している場合、Netscapeではノードの選択状態は表示されません。これはNetscapeの制限です。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:html="http://www.w3.org/TR/REC-html40"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree id="tree"
formSubmitted="true"
nodes="${data:data().Nodes.nodes}"
proxy="${TreeProxy.proxy}">
<nodeStamp>
<flowLayout>
<contents>
<checkBox rendered="${uix.current.rendered}"
disabled="${uix.current.disabled}"
checked="${uix.current.checked}"/>
<link destination="${uix.current.destination}" text="${uix.current.text}" />
</contents>
</flowLayout>
</nodeStamp>
</tree>
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="TreeProxy">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees"
method="getTreeProxy"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif" >
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif" >
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"
disabled="true" />
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"
checked="true"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded"
rendered="false"
icon="/docs/devguide/images/data_trees/info.gif" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="expand">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees"
method="expandEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
開発時に、TreeBean
でフレームを使用する場合がよくあります。 この使用方法を、次の例で示します。 この例では、3つのUIX XMLファイルを使用しています。 最初のファイルではフレームを設定します。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:http="http://www.w3.org/TR/REC-html40">
<content>
<frameBorderLayout xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui" >
<left>
<frame source="B-2-11.uix" name="tree" width="30%" />
</left>
<center>
<frame source="B-2-12.uix" name="contents" />
</center>
</frameBorderLayout>
</content>
</page>
次のファイルでは、新規のリンク先をいくつか含むツリー自体を設定し、コンテンツの転送先のフレームを指定するtargetFrame
キーを追加します。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:html="http://www.w3.org/TR/REC-html40"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm" >
<contents>
<tree id="tree"
formSubmitted="true"
nodes="${data:data().Nodes.nodes}"
proxy="${TreeProxy.proxy}"/>
</contents>
</form>
</contents>
<provider>
<!-- Data -->
<data name="TreeProxy">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees"
method="getTreeProxy"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://otn.oracle.com/index.html"
targetFrame="contents"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.osborne.com/oracle/"
targetFrame="contents"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
targetFrame="contents"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com/appsnet/"
targetFrame="contents"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com/oramag/"
targetFrame="contents"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://otn.oracle.com/support/content.html"
targetFrame="contents"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://otn.oracle.com/training/content.html"
targetFrame="contents"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://otn.oracle.com/tech/content.html"
targetFrame="contents"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="expand">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees"
method="expandEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
最後のファイルは、空のUIX XMLファイルです。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:html="http://www.w3.org/TR/REC-html40"/>
BrowseMenuBean
BrowseMenuBean
は、階層構造またはツリー構造のデータを表示するもう1つの方法です。
BrowseMenuBean
は4つの名前の付けられた子をサポートします。
UIX XMLのキー | UIConstant | 説明 |
---|---|---|
location |
LOCATION_CHILD |
BrowseMenuの最上部でのロケータ要素のレンダリングに使用するBean。 |
contentLink |
CONTENT_LINK_CHILD |
現在のカテゴリのコンテンツへのリンクに使用するBean。 |
categories |
CATEGORIES_CHILD |
カテゴリのレンダリングに使用するBean。 |
items |
ITEMS_CHILD |
項目のレンダリングに使用するBean。 |
BrowseMenuBean
は、実際にこれらの名前の付けられた子を適切な場所に配置するレイアウト・マネージャです。 ブラウザ・ルック・アンド・フィール(BLAF)のガイドラインでは、BreadCrumbsBean
は位置の要素、LinkBean
はコンテンツ・リンクの要素、BulletedListBean
はカテゴリを表示するもの、別のBulletedListBean
は項目を表示するものとされています。
BrowseMenuBean
は次の属性をサポートします。
UIX XMLのキー | UIConstant | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
id |
ID_ATTR |
String |
ページ全体で一意のID。 |
title |
TITLE_ATTR |
String |
BrowseMenuのタイトルを設定します。 このテキストは最上部のヘッダーに表示されます。 この属性が設定されていない場合、デフォルトのテキストは「参照」に設定されます。 |
categoryTitle |
CATEGORY_TITLE_ATTR |
String |
カテゴリ・セクションのタイトルを設定します。 このテキストはカテゴリの上のヘッダーに表示されます。 この属性が設定されていない場合、デフォルトのテキストは「カテゴリ」に設定されます。 |
itemTitle |
ITEM_TITLE_ATTR |
String |
項目セクションのタイトルを設定します。 このテキストは項目の上のヘッダーに表示されます。 この属性が設定されていない場合、デフォルトのテキストは「項目」に設定されます。 |
longDesc |
LONG_DESC_ATTR |
String |
タイトルのすぐ下に表示される、現在の位置を表す記述を設定します。 この属性が設定されていない場合、デフォルトのテキストは空の文字列に設定されます。 |
formName |
FORM_NAME_ATTR |
String |
送信されるフォームの名前。 |
formSubmitted |
FORM_SUBMITTED_ATTR |
Boolean |
フォーム送信を使用するかどうかを設定します。 フォーム送信はデフォルトではありません。したがってフォーム送信が必要な場合は、この属性を明示的に |
次のイメージは、これらの名前の付けられた子および属性がどのように使用されるかを示したものです。
すべてをハードコードした単純な例を使用して、BrowseMenuBean
を説明します。 複雑な例はその後で説明します。
<browseMenu/>
これは最も単純な例で、「参照」というテキストの付いたヘッダーのみが表示されます。 これを興味深い例にするには、データを追加する必要があります。
まず、categories
という子を追加します。 categoriesは子を持つツリー・ノードに対応します(すなわち、リーフではありません)。
<browseMenu>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
</browseMenu>
このトピックの始めに、「セール」リンクをクリックすると、最上部にナビゲータ「店 > 本 > セール」があり、「項目」ヘッダーの下にリンク「文庫」のあるページが表示されると説明しましたが、この例の「セール」リンクでは表示されません。 TreeBean
と同様に、BrowseMenuBean
のみではツリーを対話型にする処理を行わないためです。 BrowseMenuBean
はUIX Componentsの1つであることに注意してください。つまり、子および属性を受け取り、Beanを介してレンダリングまたはパスに適切な内容を出力します。 対話型にするには、ある状態から別の状態へのフローを処理するものが必要です。 これを行うには、UIXサーブレットを使用するか、サーブレットを作成します。 BrowseMenuBean
での対話型の処理を簡単にするクラスを用意しており、これについては後述します。 まずは、BrowseMenuBean
の外観の変更方法を説明します。
続いて、items
という子を追加します。 itemsは、ツリーのリーフに対応します。
<browseMenu>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="フィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="ノンフィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
location
という子を追加します。 これにより、ツリーでのユーザーの位置を示すことができます。
<browseMenu>
<location>
<breadCrumbs>
<contents>
<link text="店" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="本" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="フィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="ノンフィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
最後に、contentLink
という子を追加します。 コンテンツ・リンクが表示され、ユーザーは追加の情報または指示にアクセスできます。
<browseMenu>
<location>
<breadCrumbs>
<contents>
<link text="店" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="本" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<contentLink>
<link text="詳細情報" destination="http://www.oracle.com"/>
</contentLink>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="フィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="ノンフィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
ここまででBrowseMenuの基本的なレイアウトを見ました。次は属性を説明します。
まずtitle
属性を設定し、タイトルを「参照」から「本」に変更します。
<browseMenu title="本">
<location>
<breadCrumbs>
<contents>
<link text="店" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="本" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<contentLink>
<link text="詳細情報" destination="http://www.oracle.com"/>
</contentLink>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="フィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="ノンフィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
次にcategoryTitle
属性を設定し、テキストを「カテゴリ」から「Have Subcategories」に変更します。 itemTitle
属性も設定し、テキストを「項目」から「No Subcategories」に変更します。
<browseMenu title="本"
categoryTitle="Have Subcategories"
itemTitle="No Subcategories">
<location>
<breadCrumbs>
<contents>
<link text="店" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="本" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<contentLink>
<link text="詳細情報" destination="http://www.oracle.com"/>
</contentLink>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="フィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="ノンフィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
longDesc
属性を設定します。 説明や指示はこの領域に記述します。
<browseMenu title="本"
categoryTitle="Have Subcategories"
itemTitle="No Subcategories"
longDesc="説明: お買得、お買得、お買得!">
<location>
<breadCrumbs>
<contents>
<link text="店" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="本" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<contentLink>
<link text="詳細情報" destination="http://www.oracle.com"/>
</contentLink>
<categories>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="セール" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rows="10">
<contents>
<link text="フィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
<link text="ノンフィクション" destination="http://www.oracle.com"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
formSubmitted
およびformName
という2つの属性が残ります。 これらの属性の使用例は次項で示されます。
ツリー構造のデータはどうなったのでしょうか。 次のセクションで、ツリー構造のデータでBrowseMenuBean
を使用する方法を説明します。
BrowseMenuBean
を使用する目的は、ユーザーが複雑な階層構造のオブジェクトを参照できるようにすることですが、TreeBean
の場合とは異なり、階層構造のデータはBrowseMenuには追加されません。 実際、BrowseMenuBean
では、すべての名前の付けられた子および属性に適切なデータを含める必要があります。 このデータのバインドを比較的簡単にするBrowseNodeDataObject
というクラスを用意しています。このクラスは、DataObject
のツリーおよび現在の位置を受け取り、適切な情報を抽出します。 DataObject
のツリーという意味を理解できている必要があります。 BrowseNodeDataObject
のインスタンスは、TreeBean
で使用されるデータ・ツリーと同じデータ・ツリーを受け取ることができます。
BrowseNodeDataObject
では、ツリーのノードで次のキーを使用します。
UIX XMLのキー | UIConstant | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
text |
TEXT_KEY |
String |
ノードのテキスト。 |
destination |
DESTINATION_KEY |
String |
リンクのURI。 |
destinationText |
DESTINATION_TEXT_KEY |
String |
リンクのテキスト。 |
description |
DESCRIPTION_KEY |
String |
説明または指示。 |
nodes |
NODES_KEY |
DataObjectList |
ノードの子。 |
これらのキーについてはほとんど説明済です。 新規のキーが2つあります。 description
キーに関連付けられる値はlongDesc
属性の値にマップされます。
destinationText
キーの値はcontentLink
という子のテキストになります。 TreeBean
では、子の有無に関係なくノードのリンク先がリンクとして表示されます。 たとえば、前述のツリー例では「本」というテキストをクリックすると、リンク先が表示されました。 BrowseMenu
では「本」というテキストはヘッダーになっており、クリックできません。 このような場合はcontentLink
という子を使用してリンクを別に作成します。
これらのキーを使用するよう更新したデータ・ツリーを示します。 BrowseMenuで不要なキーと値のペアをDataObject
に含めても問題ありません。 たとえば、expanded
キーおよびそれに関連付けられている値はBrowseMenuでは無視されます。
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="More Information"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="More Information"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
BrowseNodeDataObject
コンストラクタは、データ・ツリーおよびツリーでの現在の位置を受け取ります。 そこから、次のキーの値が作成されます。
UIX XMLのキー | Javaキー | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
locationData |
BrowseNodeDataObject. |
DataObjectList |
locationという子のノード・データ。 ツリーのルートから現在の位置にあるノードまでのパス上にあるノードすべてです。 |
categoriesData |
BrowseNodeDataObject. |
DataObjectList |
categoriesという子のノード・データ。 現在の位置にあるデータ・オブジェクトの子のうち、それ自体が子を持ち、リーフではない子すべてです。 |
itemsData |
BrowseNodeDataObject. |
DataObjectList |
itemsという子のノード・データ。 現在の位置にあるデータ・オブジェクトの子のうち、それ自体に子がなく、リーフである子すべてです。 |
renderLocation |
BrowseNodeDataObject. |
Boolean |
現在の位置にあるノードがツリーのルートである場合、 |
renderContentLink |
BrowseNodeDataObject. |
Boolean |
現在の位置にあるノードを |
renderCategories |
BrowseNodeDataObject. |
Boolean |
現在の位置にあるノードに、カテゴリに属す子またはツリーの内部ノードに当たる子がない場合、これは |
renderItems |
BrowseNodeDataObject. |
Boolean |
現在の位置にあるノードに、項目に属す子またはツリーのリーフに当たる子がない場合、これは |
currentState |
BrowseNodeDataObject. |
String |
コンストラクタに渡された |
ユーザーが前述のツリーの「本」ノードを現在の位置として表示しているとします。 表に示したキーでは、次のものが返されます。
BrowseNodeDataObject.LOCATION_DATA_KEY
: ノード「店」および「本」を含むDataObjectList
。
BrowseNodeDataObject.CATEGORIES_DATA_KEY
: ノード「セール」を含むDataObjectList
。
BrowseNodeDataObject.ITEMS_DATA_KEY
: ノード「フィクション」および「ノンフィクション」を含むDataObjectList
。
BrowseNodeDataObject.RENDER_LOCATION_KEY
: 「本」はルートではなく「店」の子であるため、Boolean.TRUE
に設定されます。
BrowseNodeDataObject.RENDER_CONTENT_LINK_KEY
: UIConstants.DESTINATION_TEXT_KEY
で問合せされるとノード「本」は「詳細情報」を返すため、Boolean.TRUE
に設定されます。
BrowseNodeDataObject.RENDER_CATEGORIES_KEY
: カテゴリがあるためBoolean.TRUE
に設定されます。
BrowseNodeDataObject.RENDER_ITEMS_KEY
: 項目があるためBoolean.TRUE
に設定されます。
BrowseNodeDataObject.CURRENT_STATE_KEY
: 「本」ノードを参照していることを示す状態を含む文字列。 この場合、「店」はルート[0]で「本」はその0番目の子であるため、この文字列は0,0になります。
locationおよびcategoriesのデータは、DataObjectList
で、その各DataObject
のdestinationはUIConstant.DESTINATION_KEY
キーで取得されます。 これによって作成されるリンク先は、locationまたはcategories要素がクリックされると次の名前と値のペアがサーバーに返されるよう設定されます。
event
= browse
source
= BrowseMenu
のID
location
= 新規の位置の状態
event
の値はUIXサーブレットのイベントの名前で、この場合はbrowse
です。
sourceの値は、ID
属性の値です。 ID
属性はまだ使用していませんが、次の例で使用します。
locationに関連付けられる値は、新規BrowseNodeDataObject
の作成時にサーバーで使用されます。 ユーザーは、これらの値が実際に何であるかを知る必要はなく、値を要求して、BrowseNodeDataObject
コンストラクタに渡すだけです。 このプロセスは、次の例でわかりやすく説明します。
ユーザーは、表示するツリーのノードの位置を表すString
、または現在の位置として参照されるString
を渡して、初期BrowseNodeDataObject
を設定する必要があります。 String
は、ゼロから始まる索引のカンマ区切りの文字列です。 たとえば、要求されたノードが最初のルート・ノードの4番目の子である場合、値は0,3です。 0は最初のルート・ノードを表し、3は4番目の子を表します。 最初のルート・ノードの4番目の子の7番目の子の位置は、0,3,6と格納されます。 初期BrowseNodeDataObject
での現在の位置の値は、通常、0や1などデータ・ツリーのルートを示す値です。 渡された現在の位置がnull
の場合、デフォルトは0です。 これも次の例で説明します。
BrowseNodeDataObject
の使用例を示します。 この例で使用するJavaコードは、UIX XMLの例の次に記述します。 この例では、title
属性の値とcategories
という子のデータをバインドしています。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<browseMenu id="myBrowseMenu"
title="${data:data().browseData.text}">
<categories>
<bulletedList>
<contents childData="${data:data().browseData.categoriesData}">
<link text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
</browseMenu>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:browseData">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="getBrowseNodeDataObject"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="More Information"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="More Information"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="browse">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="browseEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
次に示すのは、この例を対話型にするJavaメソッドです。 この後のBrowseMenuBean
の例では、必ずこのメソッドを使用します。 最初のメソッドは、データのインライン・ツリーおよび位置を渡すことでBrowseNodeDataObject
のインスタンスを作成します。 このメソッドが初めてコールされたとき、location
の値はnullで、0がデフォルトとして使用されます。0は、「店」ノードである最初のルートを示します。
public static DataObject getBrowseNodeDataObject(
RenderingContext context,
String namespace,
String name
)
{
BajaContext bajaContext = BajaRenderingContext.getBajaContext(context);
// get location property stored on context
String location = (String) bajaContext.getProperty("browse", "location");
// get inline data object
DataObject data =
context.getDataObject(UIConstants.MARLIN_NAMESPACE , "Nodes");
if ( data == null )
return null;
// get tree roots
DataObjectList tree = (DataObjectList) data.selectValue(context, "nodes");
// if location is null the default of "0" is used
return new BrowseNodeDataObject( tree, location);
}
次のメソッドは、browseイベントがある場合にコールされます。 locationパラメータ(UIConstants.LOCATION_PARAM
)の値は、コンテキスト上のプロパティとして設定されます。 このプロパティはその後、上のメソッドの中のBrowseNodeDataObject
コンストラクタに渡されます。
public static EventResult browseEventHandler(
BajaContext context,
Page page,
PageEvent event ) throws Throwable
{
String location = event.getParameter( UIConstants.LOCATION_PARAM );
// set value on context as property
context.setProperty( "browse", "location", location);
EventResult result = new EventResult( page );
return result;
}
次の完全な例で、BrowseNodeDataObject
の残りのキーの使用方法を示します。 その後で、BrowseMenuBean
をBrowseNodeDataObject
に簡単に結び付けるユーティリティ・クラスを説明します。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<browseMenu id="myBrowseMenu"
title="${data:data().browseData.text}"
longDesc="${data:data().browseData.description}">
<location>
<breadCrumbs rendered="${data:data().browseData.renderLocation}">
<contents childData="${data:data().browseData.locationData}">
<link text="${uix.currennt.text}" destination="${uix.currennt.destination}"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<contentLink>
<link text="${data:data().browseData.destinationText}"
destination="${data:data().browseData.destination}"
rendered="${data:data().browseData.renderContentLink}"/>
</contentLink>
<categories>
<bulletedList rendered="${data:data().browseData.renderCategories}">
<contents childData="${data:data().browseData.categoriesData}">
<link text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rendered="${data:data().browseData.renderItems}">
<contents childData="${data:data().browseData.itemsData}">
<link text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:browseData">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="getBrowseNodeDataObject"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="browse">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="browseEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
例を実行してポインタをリンクに合せると、ステータス・バーにリンク先が表示されます。 前述の例では、ナビゲータおよび「カテゴリ」ヘッダーの下のリンクのリンク先には、BrowseNodeDataObject
コンストラクタに渡されるリンク先が含まれています。前述の名前と値のペアはこのリンクに追加されています。 データ・ツリーにリンク先が指定されていない場合、context.getURLEncoder().getDefaultURL()をコールして返される値がデフォルトとして使用されます。 このデフォルトのリンク先の例は、リンク先のないコンストラクタを使用した前述のgetBrowseNodeDataObject
メソッドを参照してください。
BrowseMenuのformSubmitted
属性をtrueに設定すると、名前と値のペアがフォーム送信を介して返されます。 フォーム送信を使用した例を次に示します。 ナビゲータおよび「カテゴリ」ヘッダーの下のリンクをクリックすると、フォームを送信する関数がコールされます。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm">
<contents>
<browseMenu id="myBrowseMenu"
title="${data:data().browseData.text}"
longDesc="${data:data().browseData.description}"
formSubmitted="true"
formName="myForm">
<location>
<breadCrumbs rendered="${data:data().browseData.renderLocation}">
<contents childData="${data:data().browseData.locationData}">
<link text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
</contents>
</breadCrumbs>
</location>
<contentLink>
<link text="${data:data().browseData.destinationText}"
destination="${data:data().browseData.destination}"
rendered="${data:data().browseData.renderContentLink}"/>
</contentLink>
<categories>
<bulletedList rendered="${data:data().browseData.renderCategories}">
<contents childData="${data:data().browseData.categoriesData}">
<link text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
</contents>
</bulletedList>
</categories>
<items>
<bulletedList rendered="${data:data().browseData.renderItems}">
<contents childData="${data:data().browseData.itemsData}">
<link text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
</contents>
</bulletedList>
</items>
</browseMenu>
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:browseData">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="getBrowseNodeDataObject"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="browse">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="browseEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
BrowseMenuUtils
はユーティリティ・クラスで、location要素にbreadCrumbs
、項目のリンクにbulletedList
を使用してBLAFに適した形式でBrowseMenuBean
を設定するようなメソッドが含まれています。 Javaでは、次のようなコードを作成します。
// create the browse menu
BrowseMenuBean browseMenu = new BrowseMenuBean();
// give it page-wide unique id - sent as value of 'source' parameter
browseMenu.setID("myBrowseMenu");
// not using form submission
browseMenu.setFormSubmitted(false);
// add the "default" containers
BrowseMenuUtils.configureBrowseMenu(NAMESPACEURI, LOCALNAME, browseMenu);
NAMESPACEURI
およびLOCALNAME
は、ネームスペースおよびDataObject
の名前です。DataObject
はほとんどの場合、データがバインドされるBrowseNodeDataObject
です。
UIX XMLでは、2つの追加属性を使用してこの機能にアクセスできます。 defaultContents
属性は、BrowseMenuがBLAFのデフォルトを使用し、BrowseMenuUtils.configureBrowseMenu
がコールされることを示します。 source
属性は、BrowseMenuUtils.configureBrowseMenu
メソッドに渡すコロン区切りのネームスペースおよび名前です。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm">
<contents>
<browseMenu id="myBrowseMenu"
formSubmitted="true"
defaultContents="true"
source="data:browseData"/>
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:browseData">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="getBrowseNodeDataObject"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="browse">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="browseEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
デフォルトを使用し、変更が必要な部分のみをオーバーライドできます。 たとえば表を利用したレイアウトで項目を表示し、カテゴリおよび項目のヘッダーのテキストは変更して、それ以外はデフォルトを使用する場合を想定します。 上の例に示したようにdefaultContents
属性およびsource
属性を設定しますが、変更する値も設定する必要があります。 この場合はcategoryTitle
属性およびitemTitle
属性を設定し、items
という子を適切にバインドされたデータで設定します。 次に例を示します。
<ctrl:page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
xmlns:ctrl="http://xmlns.oracle.com/uix/controller"
xmlns:data="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<ctrl:content xmlns:ui="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<body>
<contents>
<dataScope xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui">
<contents>
<!-- UIX Components -->
<form name="myForm">
<contents>
<browseMenu id="myBrowseMenu"
formSubmitted="true"
defaultContents="true"
source="data:browseData"
categoryTitle="Have Subcategories"
itemTitle="No Subcategories">
<items>
<table tableData="${data:data().browseData.itemsData}"
rendered="${data:data().browseData.renderItems}">
<contents>
<button text="${uix.current.text}" destination="${uix.current.destination}"/>
<text text="${uix.current.definition}"/>
</contents>
</table>
</items>
</browseMenu>
</contents>
</form>
</contents>
<!-- Data -->
<provider>
<data name="data:browseData">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="getBrowseNodeDataObject"/>
</data>
<data name="data:Nodes">
<inline>
<nodes text="店"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
expandable="expanded">
<nodes text="本"
destination="http://www.oracle.com"
destinationText="詳細情報"
description="説明: お買得、お買得、お買得!"
expandable="expanded">
<nodes text="セール"
destination="http://www.oracle.com"
expandable="expanded">
<nodes text="文庫"
destination="http://www.oracle.com"
definition="The madness of 1000 years"/>
</nodes>
<nodes text="フィクション"
destination="http://www.oracle.com"
definition="Fiction is fantasy"/>
<nodes text="ノンフィクション"
destination="http://www.oracle.com"
definition="nonfiction is true"/>
</nodes>
<nodes text="ハードウェア"
expandable="expanded" >
<nodes text="デスクトップ"
destination="http://www.oracle.com"
definition="Desktops aren't portable"/>
<nodes text="ノートブック"
destination="http://www.oracle.com"
definition="NoteBooks fit in your lap"/>
</nodes>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</contents>
</body>
</ctrl:content>
<!-- UIX Servlet -->
<ctrl:handlers xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/controller">
<event name="browse">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.DataTrees" method="browseEventHandler"/>
</event>
</ctrl:handlers>
</ctrl:page>
DataObject
にBrowseNodeDataObject
では不要なキーと値のペアを追加し、これらの値を表で使用していることに注意してください。
HGridBean
HGridBean
は、ツリー構造のデータを表示する別の方法です。 このBeanはTreeBean
およびTableBean
の結合体で、TableBean
の形式を使用するとともにTreeBean
の機能を実装(および拡張)します。 TreeBean
を開くおよび閉じる機能に加えて、HGridでは、ユーザーがサブツリーの内外にフォーカスを移動できるズーム・インおよびズーム・アウト機能をサポートしています。 HGridとツリーの重要な違いは、ツリーでは複数のルートをサポートできるのに対し、HGridでサポートできるルートは1つのみという点です。 HGridの説明を読み進める前に、「ADF UIXでの表の作成」を読むことをお薦めします。
HGridの例を図10-5に示します。
図10-5に示したHGridのそれぞれの部分は、次のリストのとおりです。 リストの番号は、図に示した番号に対応しています。
この例では、番号6のオブジェクト階層列にツリー・ノードが表示されています。 この列の矢印(番号3および4)をクリックすると、対応するツリー・ノードが開いたり閉じたりします。 ツリー全体はノード「すべての色」をルートとしていますが、HGridではノード「主要な色」をルートとするサブツリーにフォーカスが当たっています。 番号5のフォーカス列で番号2のフォーカス・アイコンをクリックすると、ユーザーはサブツリーのズームを継続できます。 番号1のナビゲータ領域には、現在フォーカスが当たっているルートの親ノードすべてが表示されます。これらのリンクをクリックすると、ユーザーは親レベルにズーム・アウトできます。 (コントロール・バーの下にある)「すべて展開」リンクおよび「すべて閉じる」リンクをクリックすると、ユーザーは現在フォーカスが当たっているルートの下にあるツリー・ノードすべてを一度に開いたり閉じたりできます。
UIX XMLのキー | UIConstant | 説明 |
---|---|---|
nodeStamp |
NODE_STAMP_CHILD |
オブジェクト階層列のヘッダーをカスタマイズできます。 オブジェクト階層列自体をカスタマイズするスタンプとしても使用できます。 |
columnHeaderStamp |
COLUMN_HEADER_STAMP_CHILD |
ユーザー定義の列ヘッダーをすべてスタンプする際に使用します。 |
tableSelection |
TABLE_SELECTION_CHILD |
HGridで選択を実装する際に使用します。 |
UIX XMLのキー | UIConstant | 型 | 説明 |
---|---|---|---|
id |
ID_ATTR |
String |
ページ全体で一意のID。 |
treeData |
TREE_DATA_ATTR |
DataObject |
HGridで表示されるツリーのルート。 |
proxy |
PROXY_ATTR |
HGridDataProxy |
プロキシは、ツリーを開く/閉じる際のイベントのリンク先、フォーカスを当てる際のイベントのリンク先を設定し、HGridのツリー状態やフォーカスの状態を管理します。 |
columnHeaderData |
COLUMN_HEADER_DATA_ATTR |
DataObjectList |
columnHeaderStampで列ヘッダーをスタンプする際に使用するデータ。 |
formSubmitted |
FORM_SUBMITTED_ATTR |
Boolean |
フォーム送信を使用するかどうかを設定します。 フォーム送信はデフォルトではありません。したがってフォーム送信が必要な場合は、この属性を明示的にtrue に設定してください。 |
この表には、HGridBean
の重要な名前の付けられた子および属性の一部をリスト表示しました。 HGridプロパティの完全なリストは、UIX要素のドキュメントでhGrid
(またはJavadocのHGridBean
)を参照してください。
次に単純なHGridの例を示します。この例は、「主要な色」というルート・ノードのあるツリーを表示します。 データ・プロバイダの部分はツリー用のコードと非常に似ています。 表示されるHGridは対話型ではありません(プロキシのないツリーと同じです)。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<content>
<dataScope>
<contents>
<hGrid id="hg1" treeData="${uix.data.treeData.nodes}"/>
</contents>
<provider>
<data name="treeData">
<inline>
<nodes text="主要な色" expandable="expanded">
<nodes text="赤色"/>
<nodes text="緑色" expandable="expanded">
<nodes text="薄い"/>
<nodes text="濃い"/>
</nodes>
<nodes text="青色"/>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
この単純な例には、HGridがツリーより優れている点が示されていません。 HGridの優れた視覚効果は、次の例で示すように、表の書式設定プロパティを使用して初めてわかります。
<page xmlns="http://xmlns.oracle.com/uix/ui"
expressionLanguage="el">
<content>
<dataScope>
<contents>
<hGrid id="hg1" treeData="${uix.data.treeData.nodes}">
<tableSelection>
<multipleSelection text="選択して ...">
<contents>
<button text="コピー"/>
</contents>
</multipleSelection>
</tableSelection>
<columnHeaderData>
<col text="赤色コード"/>
<col text="緑色コード"/>
<col text="青色コード"/>
</columnHeaderData>
<columnHeaderStamp>
<text text="${uix.current.text}"/>
</columnHeaderStamp>
<columnFormats>
<columnFormat columnDataFormat="numberFormat"/>
<columnFormat columnDataFormat="numberFormat"/>
<columnFormat columnDataFormat="numberFormat"/>
</columnFormats>
<contents>
<text text="${uix.current.r}"/>
<text text="${uix.current.g}"/>
<text text="${uix.current.b}"/>
</contents>
</hGrid>
</contents>
<provider>
<data name="treeData">
<inline>
<nodes text="主要な色" expandable="expanded">
<nodes text="赤色" r="Any" g="00" b="00" />
<nodes text="緑色" r="00" g="Any" b="00" expandable="expanded">
<nodes text="薄い" r="00" g="FF" b="00" />
<nodes text="濃い" r="00" g="88" b="00" />
</nodes>
<nodes text="青色" r="00" g="00" b="Any"/>
</nodes>
</inline>
</data>
</provider>
</dataScope>
</content>
</page>
上の例では、HGridの列ヘッダーはcolumnHeaderData
およびcolumnHeaderStamp
、列書式はcolumnFormats
、選択はtableSelection
を使用して設定し、MultipleSelectionBean
で実装しています。 これらの書式設定オプションの詳細は、「ADF UIXでの表の作成」のトピックを参照してください。 「ADF UIXでの表の作成」のトピックでは、HGridにも関連する列バンドまたはグリッドのカスタマイズなど、その他の書式設定オプションも説明しています。ただし、表でサポートされる行のカスタマイズは、HGridではいずれもサポートされません。 表のデータ・ナビゲーションやディテール公開もサポートされません。
HGridのnodeStamp
という子を使用するとオブジェクト階層列をカスタマイズできます。 この列のヘッダーおよびデータの両面でカスタマイズ可能です。 HGridではオブジェクト階層列にデフォルトの列ヘッダーが使用されるので注意してください。このデフォルトのヘッダーは「Name」です。 これは、次の例のようにColumnBean
をHGridのnodeStamp
として使用すると、簡単にカスタマイズできます。
<hGrid ... >
<nodeStamp>
<column>
<columnHeader>
色
</columnHeader>
</column>
</nodeStamp>
...
</hGrid>
次の例では、nodeStamp
を使用してオブジェクト階層列のカスタム要素を表示しています。
<hGrid ... >
<nodeStamp>
<column>
...
<contents>
<flowLayout>
<contents>
<messagePrompt messageType="info"/>
<text text="uix.current.text"/>
</contents>
</flowLayout>
</contents>
</column>
</nodeStamp>
...
</hgrid>
これまでの例のHGridはすべて静的(非対話型)でした。 HGridを対話型にするには、HGridDataProxy
を使用する必要があります(プロキシの概念は、TreeBean
のセクションで説明済です)。 プロキシは、開く、閉じる、フォーカスを当てるためのリンクの処理、およびナビゲータのリンクの処理をHGridで行う場合に必須です。 HGridを対話型にするには、プロキシで要求にまたがってHGridの状態を保持する必要があります。oracle.cabo.ui.data.tree.ClientStateHGridDataProxy
は、URLをエンコードすることでクライアント側の状態を保持するプロキシのインスタンスです。 次に、UIXサーブレットのイベント・ハンドラでClientStateHGridDataProxy
を作成し、プロキシをEventResult
に格納する例を示します(イベント・ハンドラの詳細は、「ADF UIXでのコントローラの使用」のトピックを参照してください)。
package oracle.cabo.doc.demo;
public class HGridDemo
{
public static EventResult doHGridEvent(BajaContext bc, Page page,
PageEvent event)
{
HGridDataProxy hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy();
EventResult result = new EventResult(page);
result.setProperty("hGridProxy", hGridProxy);
return result;
}
}
このコードをコールするには、次に示すように、このメソッドをUIXファイルでデフォルトのイベント・ハンドラとして登録する必要があります。
<handlers>
<event name="*">
<method class="oracle.cabo.doc.demo.HGridDemo"
method="doHGridEvent"/>
</event>
</handlers>
イベント・ハンドラで作成され、EventResult
に格納されたプロキシは、HGridのproxy
属性にデータ・バインドする必要もあります。 次の例にこのプロセスを示します(XMLネームスペースの接頭辞data
はUIX Componentsのネームスペースhttp://xmlns.oracle.com/uix/ui
にバインドされ、接頭辞ctrl
はUIXサーブレットのネームスペースhttp://xmlns.oracle.com/uix/controller
にバインドされています)。
<hGrid id="hg1" treeData="${uix.data.treeData.nodes}"
proxy="${uix.eventResult.hGridProxy}">
これで、HGridの開く、閉じる、およびフォーカスを当てるためのリンクが使用できるようになりました。 ただし、これを実際に使用する前にいくつかの処理が必要です。 ClientStateHGridDataProxy
により、サーバー側で処理する必要のある特定のUIXサーブレットのイベントが生成されます。 さらに、イベント・パラメータが4つ生成される場合もあります。次の表に、これらのイベント・パラメータを示します。
イベント・パラメータ | 説明 | |
---|---|---|
UIX XML | UIConstant | |
source | SOURCE_PARAM | このイベントを生成したHGridのID。 |
state | STATE_PARAM | HGridが現在開いているか閉じているかを示す状態。 |
root | ROOT_PARAM | HGridで現在フォーカスが当たっているルートを示します。 |
node | NODE_PARAM | 開く、または閉じる必要のあるツリー・ノードを示します。 |
次の表には、ClientStateHGridDataProxy
によって起動されるイベントを説明し、各イベントに付随するイベント・パラメータを示します。
イベント | イベント・パラメータ | 説明 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
UIX XML | UIConstant | source | state | root | node | |
focus | FOCUS_EVENT | X | X | X | HGridのフォーカスを変更します。 | |
expand | EXPAND_EVENT | X | X | X | X | ツリー・ノードが開いたり閉じたりします。 |
expandAll | EXPAND_ALL_EVENT | X | X | X | 現在フォーカスが当たっているルートの下のツリー・ノードすべてを再帰的に開きます。 | |
collapseAll | COLLAPSE_ALL_EVENT | X | X | X | 現在フォーカスが当たっているルートの下のツリー・ノードすべてを再帰的に閉じます。 |
この4つのイベントはサーバーで処理する必要があります。 ClientStateHGridDataProxy
は、それぞれのケースで作成される必要があります。これは単に、どのコンストラクタをコールするかという問題です。 次のコードはHGridの各イベントの処理に使用します(コンストラクタの詳細は、JavadocのClientStateHGridDataProxy
を参照してください)。
public static EventResult doHGridEvent(BajaContext bc, Page page,
PageEvent event)
{
HGridDataProxy hGridProxy;
if (event!=null)
{
String state = event.getParameter(UIConstants.STATE_PARAM);
String root = event.getParameter(UIConstants.ROOT_PARAM);
String node = event.getParameter(UIConstants.NODE_PARAM);
String eventName = event.getName();
if (eventName.equals(UIConstants.COLLAPSE_ALL_EVENT))
{
hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy(state, root, false);
}
else if (eventName.equals(UIConstants.EXPAND_ALL_EVENT))
{
hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy(state, root, true);
}
else if (eventName.equals(UIConstants.FOCUS_EVENT))
{
hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy(state, root);
}
else // eventName.equals(UIConstants.EXPAND_EVENT)
{
hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy(state, root, node);
}
}
else // there is no event. This is the initial state.
{
hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy();
}
// create an EventResult such that the current page is rendered again, in
// response to the event
EventResult result = new EventResult(page);
// set the HGrid proxy as a property on the EventResult
result.setProperty("hGridProxy", hGridProxy);
return result;
}
HGridの「すべて展開」/「すべて閉じる」機能は、多くの場合で有用です。ただし非常に多くの項目が含まれるサブツリーで、「すべて展開」を使用すると、望ましくない結果になることがあります。 そのため、ClientStateHGridDataProxy
には、特定のノードで「すべて展開」/「すべて閉じる」機能を使用不可にする方法が用意されています。 これは、キーClientStateHGridDataProxy.EXPAND_ALL_KEY
(UIX XMLではexpandAll
)を利用します。 このキーの値がBoolean.FALSE
(UIX XMLではfalse
)の場合、そのツリー・ノードに対しては「すべて展開」/「すべて閉じる」のためのリンクは生成されません。
<data name="treeData">
<inline>
<nodes text="All Colors" expandAll="false" expandable="collapsed">
... <!-- lets say there are tons and tons of subnodes -->
</nodes>
</inline>
</data>
ClientStateHGridDataProxy(int[] focusPath)
コンストラクタを使用して、あるサブノード(リーフ・ノードを含む)で最初にフォーカスが当てられるHGridを作成することができます。 int
の配列は、フォーカスのあるサブノードへのパスです。 ルートからフォーカス・ノードへのパスで、各要素は次のノードの(ゼロ・ベースの)子索引となります。 最初の要素はルート・ノードの子索引で、パス上の次のノード、Aを生成します。 次の要素はノードAの子索引で、ノードBを生成する、と続きます。 たとえば、ルートの1番目の子の、3番目の子にフォーカスを当てるには次のようにします。
// Starting from the root, follow the first child (ie: index zero)
// and then follow the 3rd child (ie: index 2)
int[] focusPath = {0, 2};
hGridProxy = new ClientStateHGridDataProxy(focusPath);
HGridで表示されるツリーが小さいため、フォーカス機能が不必要な場合があります。 フォーカス列(およびbreadcrumbs)をオフにするには、ClientStateHGridDataProxy
インスタンスについてsetBreadCrumbsEnabled(false)
をコールします。 これは、HGridがルート上でフォーカスを当てられている(デフォルト・フォーカス)場合のみ実行できるので注意してください。 HGridがサブノード上でフォーカスを当てられている場合は、breadcrumbsを使用不可にしないでください。これは、ユーザーにフォーカスを外す手段がなくなるためです(実際、このケースでbreadcrumbsを使用不可にすると例外がスローされます)。
HGridからデータを取得する方法の詳細は、「ADF UIXでの表の作成」のトピックを参照してください。HGridは、表と同じメカニズムを使用します。 これには、フォーム送信モードの使用、およびクライアント側の選択データの取得、サーバー側の選択データの取得が含まれます。
このトピックでは、ツリー構造のデータについて説明し、UIXでこのようなツリーを作成する方法を説明しました。 TreeBean
、BrowseMenuBean
およびHGridBean
なども紹介し、それらのツリー構造データの表示方法も示しました。 最後に、これらのBeanおよびUIXサーブレットを使用して対話型にする方法を説明しました。
Copyright © 2001, 2004, Oracle Corporation.
All rights reserved.