アクセシビリティをサポートするJDeveloperの機能

JDeveloperの次の機能は、アクセシビリティをサポートするよう設計されています。

キーボード・アクセス

JDeveloperでは、JDeveloperの各機能に対するキーボード・アクセスをサポートしています。キーボード・アクセスの概要は、後述します。JDeveloper内部でのキーの割当て方法、およびコマンドに設定されているショートカット・キーの概要は、次のトピックを参照してください。

キーボード・アクセスによって、メニューおよびツールバーでは次の機能を使用できます。

ナビゲータ、構造ペイン、コード・エディタ、プロパティ・インスペクタ、制約ウィンドウ、プロファイラ、デバッガ・ウィンドウ、ヘルプ・ウィンドウ、ログ・ウィンドウおよびBusiness Component BrowserなどのJDeveloper IDEでは、次の機能を使用できます。ユーザーは次の操作を行うことができます。

ヒント: [Esc]キーを押すと、現在のドッキング可能ウィンドウから最新のアクティブ・エディタにフォーカスを移動できます。[Shift]キーを押しながら[Esc]キーを押すとフォーカスが移動し、現行のウィンドウが閉じます。

JDeveloperのダイアログおよびウィザードでは、次の機能を使用できます。

ランタイム・アプリケーションにおいても、コントロールの移動と起動が可能です。これには、Javaアプリケーション、HTMLアプリケーション、アプレット、JSP、サーブレット、BC4JアプリケーションおよびJClientアプリケーションなど、JDeveloperで作成するすべての実行可能ファイルが該当します。ランタイム・アプリケーションでは、次の操作が可能です。

JSP、UIXまたはXML文書のソースの表示

アプリケーション・ナビゲータまたはシステム・ナビゲータ内のいずれかのノード上で[Enter]キーを押すと、そのファイルのビジュアル・エディタが開きます。ビジュアル・エディタではなくコード・エディタでファイルを表示する場合など、ドキュメントに使用可能なエディタ間の切替えを行うには、[Alt]+[Page Up]や[Alt]+[Page Down]のアクセラレータを使用できます。また、すべてのエディタで「ウィンドウ」->「移動先」->「右のエディタ」、および「ウィンドウ」->「移動先」->「左のエディタ」の各メニュー・コマンドがサポートされます。

スクリーン・リーダーによる読上げ

JDeveloperでスクリーン・リーダーを使用した場合の、読上げへの対応は次のとおりです。

メニューおよびツールバーで使用した場合:

JDeveloper IDEのウィンドウで使用した場合:

ダイアログおよびウィンドウで使用した場合:

ランタイム・アプリケーションで使用した場合:

複数行の編集フィールドでのテキストの読上げ

複数行の編集フィールド内のテキストをスクリーン・リーダーで読み上げる場合は、[Shift]キーを押しながら、最初のカーソル位置に応じて矢印キーでカーソルを上または下に移動することで、テキストを選択できます。たとえば、ビュー・オブジェクト・ウィザードを再開して「問合せ」ページを開いた場合、カーソルは最初SQL文の末尾に表示されるので、[↑]キーを使用して、読み上げるテキストを選択する必要があります。

フォントおよび色の選択の柔軟性

JDeveloperのユーザー・インタフェースでは、色およびフォントの柔軟な選択を可能にすることによって、視覚障害を持つユーザーのための操作性を向上しています。フォントおよび色については、次のような機能があります。

音声のみに依存しないフィードバック

JDeveloperでは、どのような状況でも、ユーザーへのフィードバックが音声のみで行われることはありません。音声によるフィードバックには、常にスクリーン上の表示が伴います。たとえば、エラーまたは不正な操作が発生した場合のプロンプトには、常に警告音が伴います。

カーソルの点滅やアニメーションへの非依存

JDeveloperでは、カーソルの点滅やアニメーションの使用は最小限に抑えられています。

スクリーンの拡大機能

JDeveloperのユーザー・インタフェースは、スクリーンの拡大機能を使用しても正常に動作します。製品のすべての機能で、スクリーンの拡大機能が使用可能です。


JDeveloperのアクセシビリティについて
JDeveloperでのスクリーン・リーダーおよびJava Access Bridgeの使用方法
JDeveloperのカスタマイズに関する推奨事項
JDeveloperの高度なビジュアル機能

 

Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.