散布図

散布図は、データ・マーカーの位置でデータを表します。

散布図の標準的な使用方法

散布図は、次のような異なる値の相関性を示す際に使用します。

散布図は、データ項目が多い場合に全体的な関連の確認に特に適しています。

例: 散布図の標準的な使用

散布図を使用して、従業員の通勤距離の長さと欠勤率を描画できます。

Example scatter graph

通勤距離の長さと欠勤回数の間に強い相関性がある場合、多くのデータ・マーカーが左下隅から右上隅に対角線状に分布します。相関性が弱い場合は、データ・マーカーの分布はそのようなパターンになりません。

Sample scatter graphs

使用可能な散布図の種類

次の種類の散布図を使用できます。

散布図のグラフ・プロパティ

散布図の外観は、Graphオブジェクトの次のプロパティにより決まります。

散布図のデータ構成

次の図に、散布図のデータ構成を示します。このグラフは一重-Y軸の散布図で、販売促進費用、売上の順にメジャーが移入されています。

Sample scatter graph

散布図のデータ構成は次のとおりです。

散布図の各データ・マーカーは、次の2つの値を表します。

散布図のデータのガイドライン

散布図のデータのガイドラインは、次のとおりです。

例: 散布図データ

次の散布図には、売上、操作性関連の費用の順にメジャーが移入されています。例をわかりやすくするために、データの各系列のマーカーは1つずつにしてあります。通常、散布図には複数のマーカーが表示されます。

Simple scatter graph

次のクロス集計は、グラフと同じデータを示しています。グラフのマーカーごとに2列のデータがあることに注意してください。この図は、isDataRowShownAsASeriestrueを返すことが想定されています。

Data for previous graph

グラフ・データの問題の処理
グラフ・データの指定
例: 散布図でのJDBCデータの設定
例: 散布図でのファイルからのデータ設定

 

Copyright © 1997, 2004, Oracle. All rights reserved.