ブレークポイントの作成またはブレークポイントの編集 - 定義

ブレークポイント・ウィンドウのポップアップ・メニュー次の選択「ブレークポイントの追加」または「編集」次の選択「定義」タブ

「ブレークポイント」ツールバー 次の選択「ブレークポイントの追加」または「編集」次の選択「定義」タブ

ブレークポイントの定義を指定します。

ソース・ブレークポイント

パッケージ
ソース・ブレークポイントのパッケージを指定します。たとえば、java.utilのように入力します。
ソース・ファイル
ソース・ブレークポイントのソース・ファイルを指定します。ここで指定するソース・ファイル名には、ディレクトリ情報は指定しませんが、ファイル名拡張子を指定する必要があります。たとえば、Vector.javaのように入力します。
行番号
ソース・ブレークポイントの行番号を入力します。

例外ブレークポイント

例外クラス
例外の完全修飾名を入力します。PL/SQLのデバッグ中、特定のOracleエラー・コード用に例外ブレークポイントを作成する場合は、例外の名前に対してOracle.EXCEPTION_ORA_を入力します。
たとえば、$Oracle.EXCEPTION_ORA_6502と入力します。
例外の検出で常にブレーク(デフォルトで選択)
例外が検出された場合に常にデバッガを停止させるには、これを選択します。
捕捉されない例外の検出でブレーク
検出した例外が捕捉されない場合にのみデバッガを停止させるには、これを選択します。

メソッド・ブレークポイント

メソッド名
完全修飾メソッド名を入力します。
たとえば、java.util.ArrayList.sizeと入力します。

クラス・ブレークポイント

クラス名
クラスの完全修飾名を入力します。たとえば、myPackage.class1のようになります。

ファイル・ブレークポイント

ファイル
ブレークポイントのファイルを指定します。ここで指定するファイル名にはディレクトリ情報は指定しませんが、ファイル名拡張子を指定する必要があります。たとえば、build.xmlのように入力します。
行番号
ファイル・ブレークポイントの行番号を入力します。

フィールド監視ポイント

クラス名
クラスの完全修飾名を入力します。たとえば、myPackage.class1のようになります。
フィールド名
監視ポイントのフィールドを指定します。
フィールド・アクセスでブレーク
フィールドの値が読み取られたときにデバッガを停止する場合に選択します。
フィールド変更でブレーク(デフォルトで選択)
フィールドの値が変更されたときにデバッガを停止する場合に選択します。

ADFライフサイクル・フェーズ・ブレークポイント

ADFライフサイクル・フェーズ
ADFライフサイクル・フェーズの前または後のブレークポイントを設定するADFライフサイクル・フェーズを選択します。
フェーズの前
選択したADFライフサイクル・フェーズの前にブレークポイントを設定する場合に選択します。
フェーズの後
選択したADFライフサイクル・フェーズの後にブレークポイントを設定する場合に選択します。
ブレークポイントのグループ名
このブレークポイントが属すブレークポイント・グループの名前を入力します。
ブレークポイントをブレークポイント・グループに入れると、次のような利点があります。

ブレークポイント・ウィンドウでは、ブレークポイント・グループに属すブレークポイントは、ブレークポイント・グループの親ノードの子ノードとして表示されます。


Javaプログラムのデバッグ
デバッガ・ウィンドウの使用方法
プログラムのデバッグ
Javaプログラムのリモート・デバッグ