デプロイメント・ディスクリプタは、プロジェクトに関連付けられた構成ファイルであり、Java EEアプリケーションおよびモジュールとともにデプロイされます。デプロイメント・ディスクリプタには、コンポーネントのデプロイに必要な宣言データと、コンポーネントをアプリケーションとして構成する方法を指定するアセンブリ指示が含まれています。
プロジェクトに必要なデプロイメント・ディスクリプタは、プロジェクトに使用されているテクノロジおよびターゲット・アプリケーション・サーバーのタイプによって異なります。
Java EE標準デプロイメント・ディスクリプタは、それぞれ対応するWebLogic固有のディスクリプタによって拡張されます。次の表に、これらのファイルの説明と相互の関連を示します。
Java EE標準ディスクリプタ | WebLogic固有のディスクリプタ |
---|---|
application-client.xml アーカイブとしてデプロイされたJava EEアプリケーションのクライアントで使用されるEJBモジュールと他のリソースを記述します。 |
|
application.xml EJBモジュールやWebモジュールなど、Java EEアプリケーションのコンポーネントを指定します。アプリケーションの追加構成を指定することもできます。このディスクリプタは、アプリケーションのEARファイルの/META-INF ディレクトリに含める必要があります。 |
|
ejb-jar.xml JAR内のEnterprise JavaBeansの特定の構造特性と依存性を定義し、Beanがコンテナとの相互作用をどのように実行するかに関する指示をEJBコンテナに提供します。 |
|
ra.xml RARファイルにパッケージ化されたリソース・アダプタの実装コード、構成プロパティおよびセキュリティ設定に関する情報が記載されています。 |
|
web.xml 静的ページ、サーブレット、JSPページなど、Java EE Webコンポーネント・セットを指定して構成します。また、Webコンポーネントがコールする可能性のあるEJBなどの他のコンポーネントも指定して構成します。複数のWebコンポーネントで独立したWebアプリケーションを形成し、スタンドアロンWARファイルでデプロイできます。 |
|
なし。 | module-name-jdbc.xml デプロイ済アプリケーションで使用されるデータソースを定義します。このファイルの形式は、 weblogic-jdbc.xsd によって定義されます。 |
JDeveloperとデプロイメント・ディスクリプタ
基本ディスクリプタは、デプロイメント・プロファイルを作成するウィザードで作成します。デフォルトの動作をオーバーライドする場合にのみ他のディスクリプタを追加します。作成したディスクリプタをデプロイ時にアーカイブ・ファイルに含める場合もあります。
デプロイメント・ディスクリプタは、「新規ギャラリ」で作成することもできます。デプロイメント・ディスクリプタは、プロジェクトのアプリケーション・ソースまたはWebコンテンツ・フォルダのMETA-INF
サブフォルダに配置されます。
警告: アプリケーションまたはワークスペース内の複数のプロジェクトのEARファイルに適用するデプロイメント・ディスクリプタは作成しないでください。これらのファイルは、プロジェクトに割り当てられますが、有効範囲はワークスペースです。アプリケーションまたはワークスペースに複数のプロジェクトがある場合は、それらのプロジェクトに同じデプロイメント・ディスクリプタを割り当てると、起動中のプロジェクトに属するディスクリプタによって他のディスクリプタが無効になります。
統合WLSにデプロイする場合は、アプリケーション・レベルのデータソースまたはグローバル・データソースを使用できます。外部サーバーにデプロイする場合に使用できるのは、サーバーで定義されたグローバル・データソースのみです。
統合WLSへの1クリックによるデプロイ、またはOracle WebLogic Serverへのデプロイの場合、JDeveloperでは、アプリケーション・リソース名を識別するために、Webアプリケーションweb.xml
またはEJBアプリケーションejb-jar.xml
に必要な<resource-ref>
エントリが含まれていることが確認されます。名前の形式はjdbc/connection-nameDS
で、connection-name
はアプリケーション・リソースの名前です。
アプリケーションでは、java:comp/env/jdbc/connection-nameDS
のアプリケーション固有のリソースJNDIネームスペースを使用してこのデータソースを参照します。アプリケーションでこのリソースを検出できるのは、web.xml
にjdbc/connection-nameDS
の<resource-ref>
エントリが含まれているためです。
統合WLSへの1クリックによるデプロイでアプリケーション・レベルのデータソースを使用するには、「アプリケーション・プロパティ」ダイアログ(「アプリケーション」メニューから選択可能)の「デプロイメント」で「JDeveloperでアプリケーションを実行する際にJDBC接続を自動生成」を選択します。これにより、次の処理が実行されます。
connection-name-jdbc.xml
というファイルが生成されます。 <module>
エントリが作成されます。アプリケーションで、アプリケーション・リソースのデータベース接続が複数使用されている場合は、データベース接続ごとにconnection-name-jdbc.xml
ファイルが作成され、weblogic-application.xmlファイルの<module>
エントリ数は同じになります。
統合WLSへの1クリックによるデプロイでグローバル・データソースを使用するには、「アプリケーション・プロパティ」ダイアログ(「アプリケーション」メニューから選択可能)のデプロイメント・ページで「JDeveloperでアプリケーションを実行する際にJDBC接続を自動生成」の選択を解除します。さらに、WLSコンソールを使用してグローバル・データソースが作成済であることを確認します。
アプリケーションをOracle WebLogic Serverにデプロイするには、その前に、WLSコンソールを使用して、ターゲット・サーバーにjdbc/connection-nameDS
という名前のグローバル・データソースが存在していることを確認する必要があります。connection-name
は、JDeveloperで作成されたアプリケーション接続リソースの名前です。
アプリケーションのデプロイ
アプリケーションのデプロイ用の構成
アーカイブ・ファイルへのデプロイ
Copyright © 1997, 2009, Oracle. All rights reserved.