Javaアプリケーションの開発中に、メンバーの定義をクラス(ソース・クラス)からそのスーパークラス(ターゲット・クラス)に簡単に移動できます。この操作は、プロジェクト内でクラスに1つ以上の潜在的なターゲット・クラスがある場合にのみ、そのクラスに適用されます。メンバーをライブラリ・クラスまでプル・アップすることはできません。同様に、このリファクタ・コマンドは、スーパークラス句または実装されているインタフェースの一覧で宣言されているクラスにのみ適用されます。
デフォルトでは、メソッドをプル・アップすると、その定義はソース・クラスからターゲット・クラスに移動されます。メソッドを抽象化するように選択することもできます。この場合、メソッド定義はソース・クラスに残り、メソッドの宣言がターゲット・クラスに追加されます。メソッドを抽象化すると、ターゲット・クラスが未変換の場合は、ターゲット・クラスが抽象クラスに変換されます。
プル・アップ対象のメンバーには依存性がある場合があります。依存性がプル・アップ対象のメンバーの定義で使用されている場合、メンバーに依存性があります。依存性をプル・アップしないでメンバーをプル・アップすると、ターゲット・クラスに未定義の参照が発生します。プル・アップするメンバーを選択すると、そのメンバーの依存性が示されます。この場合、依存性もプル・アップするかどうかを選択できます。
privateとして宣言されたメンバーをプル・アップする場合、アクセスはprotectedに変更されます。
メンバーをプル・アップするには、次のようにします。
次のいずれかの方法で、メンバーのプル・アップ元にするクラスを選択します。
Javaソース・エディタで、名前を選択します。
ナビゲータまたは構造ウィンドウで、名前を選択します。
「メンバーのプル・アップ」ダイアログが開きます。
「ターゲット」ドロップダウン・メニューからターゲット・クラスとなるスーパークラスを選択します。
「抽出するメンバー」表で、プル・アップするメンバーを選択します。
存在する場合、選択したメンバーに依存性があるメンバーが示されます。
メソッドをターゲット・クラスに抽象化する場合、「抽象」列のチェック・ボックスを選択します。
注意: 抽象化されるメンバーには依存性はありません。
メンバーのすべての依存性もプル・アップする場合は、「依存性」列のチェック・ボックスを選択します。この選択によって依存オブジェクトが生成されます。すなわち、依存性の依存性もプル・アップされます。
Javaプロジェクトのリファクタ
メンバーのリファクタ
式のリファクタ
Copyright © 1997, 2009, Oracle. All rights reserved.