パッチの生成

「バージョニング」次の選択「パッチの生成」

ファイルに対する変更が含まれるパッチを生成する際に使用します。チェックアウトした別のCVSファイルのセットにパッチを適用して、変更内容を組み込むことができます。パッチは、そのパッチが生成されたリビジョン/タグに適用する必要があります。

アスタリスク(*)が付いているオプションは、「拡張コントロールの有効化」設定(「ツール」次の選択「「設定」次の選択「バージョニング」次の選択「CVS」次の選択「コマンド」)が選択されている場合にのみ使用可能です。

パッチの作成を参照してください。

ソース・ファイルまたはプロジェクト
パッチの対象となるプロジェクトまたは一連のファイルを参照する際に使用します。

名前
パッチに使用されるプロジェクトまたは一連のファイルの説明が表示されます。

場所
パッチに使用されるファイルの場所が記載されます。長いパスの詳細を確認するには、ダイアログ・ボックスのサイズを拡大し、列の区切りを右にドラッグします。

パッチ・ターゲット
生成されたパッチの送り先を指定するために使用します。

システム・クリップボード
生成されたパッチをシステム・クリップボードに送る場合に選択します。クリップボードはデータの一時的な場所であるため、パッチは速やかにクリップボードから貼り付けてください。

ファイル
生成されたパッチをファイルとして保存する場合に選択します。このオプションを選択すると、対応するテキスト・ボックスがアクティブになります。パッチ・ファイルに対して提案された場所と名前がテキスト・ボックスにあらかじめ表示されます。変更するには、ボックスに新しい場所と名前を入力するか、「参照」ボタンを使用して新しい場所を検索します。

パッチ・ファイルをエディタで開く
パッチ・ファイルをテキスト・エディタで開く場合に選択します。このオプションにより、パッチをクリップボードにコピーするもう1つの方法が提供されます。

出力形式
「ユニファイド」、「コンテキスト」、「標準」のいずれかの標準差分形式を選択します。

リビジョンの使用 *
このオプションは「Head」に初期設定されます。通常の環境ではこの値を使用してください。必要な場合は、特定のリビジョン番号、シンボリック・タグまたは特定の日付を使用して、パッチの対象となるリソースを識別できます。

番号またはタグ *
このオプションを選択すると、対応するテキスト・ボックスがアクティブになり、リビジョン番号またはシンボリック・タグを入力できます。

日付 *
このオプションを選択すると、隣にある選択ボックスで日時を選択できます。変更する日時の要素をクリックしてから上向きまたは下向きのアイコンをクリックし、次に大きい値あるいは次に小さい値を選択します。あるいは、[Tab]で選択ボックスへ移動し、[←]および[→]キーを使用して要素間を移動し、[↑]および[↓]キーを使用して値を変更します。


外部ツールおよびエクスポート機能の使用