抽出、変換およびロード(ETL)ツールの持つ主要な機能の1つが、データの変換です。Oracle Warehouse Builderには、データを変換する方法がいくつか用意されています。この章では変換について解説し、Warehouse Builderを使用してカスタム変換を作成する方法を説明します。また、変換の定義をインポートする方法も説明します。
この章では、次のトピックについて説明します。
変換は、データを変換するためのPL/SQLファンクション、プロシージャおよびパッケージです。変換は、ETLプロセスを定義するマッピングおよびプロセス・フローを設計する際に使用します。
変換は、Warehouse Builderリポジトリに格納されます。変換が定義される場所に応じて、変換が定義されたプロジェクト内で、またはすべてのプロジェクトで変換を共有できます。
変換パッケージは、パッケージ・レベルに配布されますが、実行されるのは変換レベルです。
Warehouse Builderでは、変換は次のように分類されます。
次の項では、これらの変換のタイプについて詳細に説明します。
Warehouse Builderには一連の事前定義済変換が用意されており、これを使用して一般的な変換を実行できます。これらの事前定義済変換はOracleライブラリの一部であり、組込みおよびシードされたファンクションとプロシージャで構成されます。これらの事前定義済変換を直接使用して、データを変換できます。Oracleライブラリの詳細は、「変換のタイプ」を参照してください。
定義済変換は、次のカテゴリに分類されています。
Administration
Bioinformatics
Character
Control Center
Conversion
Date
Numeric
OLAP
Other
Streams
XML
各カテゴリに属する変換の詳細は、第2章「変換」を参照してください。
カスタム変換は、ユーザーによって作成される変換です。カスタム変換では、定義の一部として定義済変換を使用できます。
カスタム変換には次のカテゴリがあります。
ファンクション: ファンクションのカテゴリには、スタンドアロン・ファンクションがすべて含まれます。グローバル・エクスプローラでは、「パブリック変換」ノードにあります。また、プロジェクト・エクスプローラでは、あらゆるOracleモジュールの「変換」ノードにも自動的に作成されます。ファンクションは、ユーザーが定義するか、またはデータベースからインポートします。ファンクション変換は、任意の数(0を含む)の入力パラメータを受け取って1つの結果値を生成します。
プロシージャ: このカテゴリには、変換として使用されるスタンドアロン・プロシージャがすべて含まれます。グローバル・エクスプローラでは、「パブリック変換」ノードにあります。プロシージャ・カテゴリはまた、グローバル・エクスプローラでは、あらゆるOracleモジュールの「変換」ノードにも自動的に作成されます。プロシージャは、ユーザーが定義するか、またはデータベースからインポートします。プロシージャ変換は、任意の数(0を含む)の入力パラメータを受け取って任意の数(0を含む)の出力パラメータを生成します。
パッケージ: PL/SQLパッケージは、Warehouse Builderで作成またはインポートができます。パッケージの本体は修正できますが、ファンクションまたはプロシージャのシグネチャとなるパッケージ・ヘッダーは修正できません。パッケージは、変換ライブラリのプロパティ・シートに表示できます。
PL/SQLタイプ: PL/SQLタイプには、PL/SQLレコード・タイプ、REFカーソル・タイプ、およびネストした表タイプが含まれます。PL/SQLタイプのカテゴリには、スタンドアロンPL/SQLタイプがすべて含まれます。これは、プロジェクト・エクスプローラとグローバル・エクスプローラの両方で、あらゆる変換の「パッケージ」ノードに自動的に作成されます。
これらのカテゴリに加えて、PL/SQLパッケージもインポートできます。インポートしたパッケージのパッケージ本体は修正できますが、ファンクションまたはプロシージャのシグネチャとなるパッケージ・ヘッダーは修正できません。PL/SQLパッケージのインポートの詳細は、「PL/SQLのインポート」を参照してください。
カスタム変換の作成の詳細は、「カスタム変換の定義」を参照してください。
Warehouse Builderには直観的なユーザー・インタフェースが用意されており、これを使用して変換を定義できます。定義済変換を使用することも、要件を満たすカスタム変換を定義することもできます。変換は、リポジトリに格納されます。カスタム変換は、これ以外にOracleモジュールで定義したデータ・オブジェクトと同様に、Oracle Databaseに配布できます。
マッピング・エディタには、事前に作成された一覧の変換演算子があります。これらの演算子を使用して、ソースからターゲットへのデータの移動方法を定義するときの標準的な変換を定義できます。変換演算子とは、事前に作成されたPL/SQLファンクション、プロシージャ、パッケージ・ファンクションおよびパッケージ・プロシージャです。これらは入力データを受け取って操作を実行し、出力を生成します。これらの演算子の詳細は、『Oracle Warehouse Builderユーザーズ・ガイド』の「データ・フロー演算子」を参照してください。
Warehouse Builderでは、PL/SQLの再利用に加えて、独自のPL/SQL変換も作成できます。ウェアハウス・ソリューションを迅速に開発できるようにするため、Warehouse Builderには、PL/SQLで記述されたカスタム・プロシージャとファンクションが用意されています。
SQLとPL/SQLは用途が広く定評のある言語として、多くの情報専門家によって広く使用されているため、Warehouse Builderを使用することで、他の変換言語を開発する時間と費用を削減できます。Warehouse Builderを使用すると、既存の知識および定評があってオープンで標準的な技術を使用してソリューションを作成できます。
すべての主要なリレーショナル・データベース管理システムではSQLがサポートされており、SQLで作成されたすべてのプログラムは、わずかに修正するだけで、あるデータベースから別のデータベースに移植できます。つまり、組織に蓄えられたすべてのSQLの知識は、Warehouse Builderに完全に移植できます。Warehouse Builderを使用して、既存の複雑なカスタム・コードをインポートし保守できます。このようなカスタム変換は、後でWarehouse Builderマッピングで使用できます。
変換ライブラリは、再利用可能な一連の変換で構成されます。リポジトリを作成するたびに、Warehouse Builderでは、そのプロジェクトに対して、変換操作を含む変換ライブラリが作成されます。この変換ライブラリには、標準のOracleライブラリと、プロジェクト内に定義されたOracleモジュールごとの追加ライブラリが含まれます。
変換ライブラリは、デザイン・センターのグローバル・エクスプローラでは、「パブリック変換」ノードにあります。図1-1に、「パブリック変換」ノードが開いた状態のグローバル・エクスプローラを示します。
変換ライブラリは次のように分類されます。
これは、グローバル共有ライブラリにプロシージャを定義する際に使用できる、事前定義のファンクションの集まりです。Oracleライブラリは、グローバル・エクスプローラに含まれます。「パブリック変換」ノードの下の「事前定義済」ノードを開きます。図1-1に示すように、定義済変換の各カテゴリは、個別のノードで表されます。カテゴリのノードを開いて、そのカテゴリの定義済変換を表示します。たとえば、「Character」ノードを開いて、Oracleライブラリに含まれる定義済のCharacter変換を表示します。
これは、ユーザーによって作成される再利用可能な変換の集まりです。これらの変換は、リポジトリ内に定義されたファンクション、プロシージャおよびパッケージとして分類されます。
図1-1に示すように、グローバル共有ライブラリの変換は「パブリック変換」ノードの「カスタム」ノードにあります。このノードに作成した変換は、リポジトリ内のすべてのプロジェクトで使用できます。グローバル共有ライブラリの変換の作成の詳細は、「カスタム変換の定義」を参照してください。
グローバル共有ライブラリで定義された変換を配布する場合、変換はデフォルトのコントロール・センターに関連付けられた場所に配布されます。
変換はETLプロセスの異なるポイントで使用できるため、デザイン・センターの異なるポイントから変換ライブラリにアクセスできます。
変換ライブラリには、次の手段でアクセスできます。
式ビルダー
マッピングを作成する際に、ソース・データを変換するための式を作成することが必要になる場合があります。式ビルダーのインタフェースを使用すると、データの変換に必要な式を作成できます。これらの式には変換を含めることができるため、式ビルダーから変換ライブラリにアクセスできます。
図1-2に示すように、変換ライブラリは式ビルダーの「変換」タブにあります。「TRANSFORMLIBS」の下の「プライベート」ノードには、現行のプロジェクトでのみ使用可能な変換が含まれます。これらの変換は、Oracleモジュールの「変換」ノードに作成されます。「パブリック」ノードには、グローバル共有ライブラリにあるカスタム変換、およびOracleライブラリにある事前定義済変換が含まれます。
「変換演算子の追加」ダイアログ
マッピング・エディタの変換演算子を使用すると、Oracleライブラリとグローバル共有ライブラリの両方から、マッピングに変換を追加できます。この演算子を使用して、マッピングの一部としてデータを変換できます。
変換の作成ウィザード
変換の作成ウィザードの「実装」ページで、ファンクションまたはプロシージャの本体の一部となるPL/SQLコードを指定できます。このPL/SQLコードの変換を使用できます。
カスタム変換には、プロシージャ、ファンクション、パッケージおよびテーブル・ファンクションが含まれます。Warehouse Builderには、それぞれのタイプのカスタム変換を作成するためのウィザードが用意されています。カスタム変換は、グローバル共有ライブラリまたは特定のプロジェクトに属することができます。
グローバル共有ライブラリのカスタム変換
グローバル共有ライブラリの一部となるカスタム変換は、変換が定義されたリポジトリのすべてのプロジェクトで使用できます。たとえば、リポジトリREP_OWNERのグローバル共有ライブラリに、ADD_EMPLというファンクションを作成するとします。このプロシージャは、REP_OWNER内のすべてのプロジェクトで使用できます。
グローバル・エクスプローラでは、「パブリック変換」ノードの「カスタム」ノードを使用して、リポジトリ内のすべてのプロジェクトで使用できるカスタム変換を定義します。図1-1に示したグローバル・エクスプローラを使用して、そのような変換を作成します。
グローバル共有ライブラリでカスタム変換を作成する手順は次のとおりです。
グローバル・エクスプローラで、「パブリック変換」ノードを開いて「カスタム」ノードを開きます。
作成可能な変換のタイプが表示されます。これには、ファンクション、プロシージャおよびパッケージが含まれます。PL/SQLタイプは、パッケージの一部としてのみ作成できます。
定義する変換のタイプを右クリックして、「新規」を選択します。
たとえば、ファンクションを作成するには、「ファンクション」を右クリックして「新規」を選択します。
ファンクションの場合はファンクションの作成ウィザード、プロシージャの場合はプロシージャの作成ウィザード、それぞれの「ようこそ」ページが表示されます。「次へ」をクリックして続行します。ウィザードのその他のページの詳細は、「ファンクションおよびプロシージャの定義」を参照してください。
パッケージの場合は、「変換ライブラリの作成」ダイアログが表示されます。パッケージの名前および説明(オプション)を入力して「OK」をクリックします。新しいパッケージが「パッケージ」ノードに追加されます。これが済むと、このパッケージに属するプロシージャ、ファンクションまたはPL/SQLタイプを作成できます。PL/SQLタイプの作成の詳細は、「PL/SQLタイプの定義」を参照してください。
プロジェクト内のカスタム変換
現在のモジュールまたはプロジェクトのみで必要なカスタム変換を定義することが必要になる場合があります。この場合、プロジェクトのOracleモジュールでカスタム変換を定義できます。このようなカスタム変換は、現在のリポジトリ内のすべてのプロジェクトからアクセスできます。たとえば、REP_OWNERというリポジトリ所有者があり、そこに2つのプロジェクトPROJECT1とPROJECT2が含まれるとします。PROJECT1のSALESというOracleモジュールで、CALC_SALというプロシージャを定義します。このプロシージャは、PROJECT1に属するすべてのモジュールで使用できますが、PROJECT2ではアクセスできません。
図1-3に示したプロジェクト・エクスプローラで、カスタム変換が定義されたプロジェクト内でアクセスできるカスタム変換を作成できます。カスタム変換を作成するプロジェクトのOracleモジュールを開きます。モジュールの下の「変換」ノードを開きます。カスタム変換の各タイプにノードがあります。これらのノードを使用して、変換を作成します。
Oracleモジュールでカスタム変換を定義する手順は次のとおりです。
プロジェクト・エクスプローラで、Oracle Warehouseモジュールのノードを開いて「変換」ノードを開きます。
作成する変換のタイプを右クリックして、「新規」を選択します。たとえば、パッケージを作成するには、「パッケージ」を右クリックして「新規」を選択します。
ファンクションの場合はファンクションの作成ウィザード、プロシージャの場合はプロシージャの作成ウィザード、それぞれの「ようこそ」ページが表示されます。「次へ」をクリックして続行します。ウィザードのその他のページの詳細は、「ファンクションおよびプロシージャの定義」を参照してください。
パッケージの場合は、「変換ライブラリの作成」ダイアログが表示されます。パッケージの名前(必須)および説明(任意)を入力して「OK」をクリックします。パッケージが「パッケージ」ノードに追加されます。これが済むと、このパッケージに属するプロシージャ、ファンクションまたはPL/SQLタイプを作成できます。PL/SQLタイプの作成の詳細は、「PL/SQLタイプの定義」を参照してください。
ファンクションの作成ウィザードまたはプロシージャの作成ウィザードの次のページを使用して、ファンクションまたはプロシージャを定義します。
「名前と説明」ページを使用して、カスタム変換の説明を入力します。このページでは、次の詳細を指定します。
名前: カスタム変換の名前を表します。ネーミング規則の詳細は、『Oracle Warehouse Builderユーザーズ・ガイド』の「Oracleデータ・オブジェクトの定義」、データ・オブジェクトのネーミング規則に関する項を参照してください。
説明: カスタム変換の説明を表します。これはオプションのフィールドです。
戻り型: ファンクションで返される値のデータ型を表します。ドロップダウン・リストで、使用可能なオプションから戻り型を選択します。このフィールドは、ファンクションにのみ適用されます。
「パラメータ」ページを使用して、変換のパラメータ(入力と出力の両方)を定義します。パラメータごとに次の詳細を指定します。
名前: パラメータの名前を入力します。
タイプ: ドロップダウン・リストで、パラメータのデータ型を選択します。
I/O: パラメータのタイプを選択します。使用可能なオプションは、「入力」、「出力」および「入力/出力」です。
必須: パラメータを必須に指定する場合は「はい」、必須に指定しない場合は「いいえ」を選択します。
デフォルト値: パラメータのデフォルト値を入力します。デフォルト値は、ファンクションまたはプロシージャの実行時にパラメータの値を指定しない場合に使用されます。
「実装」ページを使用して、変換の実装の詳細(コードなど)を指定します。ファンクションまたはプロシージャの実装に使用するコードを指定するには、「コード・エディタ」をクリックします。新規変換ウィザードの「コード・エディタ」ウィンドウが表示されます。このエディタには2つのパネルがあります。上のパネルにはコードが表示され、下のパネルにはファンクションのシグネチャとメッセージが表示されます。
ファンクションを作成する場合、次の追加オプションが表示されます。
ファンクションがDETERMINISTIC: このヒントによって、ファンクション・コールが冗長にならないようにできます。ストアド・ファンクションが以前に同じ引数でコールされている場合、前の結果が使用できます。ファンクションの結果は、セッション変数またはスキーマ・オブジェクトの状態に依存しません。そうでない場合、結果はコールによって異なります。ファンクションベースの索引またはクエリー・リライトが有効なマテリアライズド・ビューからコールすることができるのは、DETERMINISTICファンクションのみです。
パラレル実行に対してファンクションを有効化: このオプションは、ストアド・ファンクションがパラレルDML評価の子セッションで、確実に使用できるかどうかを宣言します。メイン(ログオン)セッションの状態が、子セッションと共有されることはありません。子セッションには、それぞれセッションの開始時に初期化される各自の状態があります。ファンクションの結果は、セッション(静的)変数の状態に依存しません。そうでない場合、結果はセッションによって異なります。
パイプライン: このオプションは、パイプライン・テーブル・ファンクションを作成する場合に選択します。このオプションは、テーブル・ファンクションを作成する場合にのみ使用できます。
「サマリー」ページには、ウィザードの前のページで選択したオプションのサマリーが表示されます。「終了」をクリックして、ファンクションまたはプロシージャの定義を完了します。ファンクションまたはプロシージャが作成され、グローバル・エクスプローラの「パブリック変換」ノードおよび「カスタム」ノードにある対応するフォルダに表示されます。
Warehouse Builderで作成できるPL/SQLタイプは次のとおりです。
PL/SQLレコード・タイプ
REFカーソル・タイプ
ネストした表のタイプ
PL/SQLタイプを作成する手順は次のとおりです。
プロジェクト・エクスプローラで、「変換」ノードを開きます。
グローバル共有ライブラリにPL/SQLタイプを作成するには、グローバル・エクスプローラで、「パブリック変換」ノードを開いて「カスタム」ノードを開きます。
PL/SQLタイプを作成するパッケージ・ノードを開きます。
「PL/SQLタイプ」を右クリックして「新規」を選択します。
PL/SQLタイプの作成ウィザードの「ようこそ」ページが表示されます。「次へ」をクリックして続行します。ウィザードが次のページに進みます。
「名前と説明」ページで、PL/SQLタイプの名前および説明(オプション)を入力します。また、作成するPL/SQLタイプを選択する場合もこのページを使用します。
作成できるPL/SQLタイプは次のいずれかです。
PL/SQLレコード・タイプ
このオプションは、PL/SQLレコード・タイプを作成する場合に選択します。レコード・タイプは、属性に様々なデータ型を持つことができる複合データ構造です。関連する項目を保持するレコード・タイプを使用し、それらの項目を単一のパラメータとしてサブプログラムに渡すことができます。たとえば、従業員のID、姓、名、入社日、部門IDなどの属性を持つ従業員レコードを作成できます。
REFカーソル・タイプ
このオプションは、REFカーソルを作成する場合に選択します。REFカーソルは、結果セットへのポインタのようなものです。REFカーソルのメリットは、特定の問合せと関連付けられていないことです。
ネストした表のタイプ
このオプションは、ネストした表を作成する場合に選択します。ネストした表は、値のセットを表します。これは、要素数を宣言していない1次元配列に似ています。要素も表であるような、ネストした表を作成することによって、多次元の配列をモデル化できます。
名前を指定し、作成するPL/SQLタイプ・オブジェクトのタイプを選択して、「次へ」をクリックします。
「属性」ページを使用して、PL/SQLレコード・タイプの属性を定義します。PL/SQLレコード・タイプのみの属性を指定します。PL/SQLレコードには、最低1つの属性が必要です。
属性ごとに、次のものを定義します。
名前: 属性の名前です。名前はレコード・タイプ内で一意である必要があります。
タイプ: 属性のデータ型です。ドロップダウン・リストでデータ型を選択します。
長さ: データ型の長さです(文字データ型の場合)。
精度: この属性の許容合計桁数です(数値データ型の場合)。
スケール: 小数点の右側の合計桁数です(数値データ型の場合)。
秒精度: 日時フィールドの小数部分の桁数です。0〜9の数値を指定できます。「秒精度」は、TIMESTAMPデータ型のみに使用します。
「次へ」をクリックして、次のステップに進みます。
「戻り型」ページを使用して、PL/SQLタイプの戻り型を選択します。REFカーソルおよびネストした表を作成するときには、戻り型を指定する必要があります。
REFカーソルを定義する手順は次のとおりです。
REFカーソルの戻り型には、PL/SQLレコード・タイプのみを指定できます。PL/SQLレコード・タイプの名前がわかっている場合は、「検索」フィールドに名前を入力し、「実行」をクリックして検索できます。
「検索」フィールドの下の領域に、使用可能なPL/SQLタイプが表示されます。これらのPL/SQLタイプは、「パブリック」と「プライベート」2つのノードにグループ化されます。「パブリック」ノードを開くと、Oracleで共有されるライブラリの一部となるPL/SQLタイプが表示されます。タイプは、パッケージ名単位でグループ化されます。「プライベート」ノードには、Oracleモジュールにパッケージの一部として作成されるPL/SQLタイプが含まれます。現行のプロジェクトに属するPL/SQLタイプのみが表示されます。それぞれのOracleモジュールは、ノードで表されます。モジュール内では、PL/SQLタイプは、属するパッケージ単位でグループ化されます。
ネストした表を定義する手順は次のとおりです。
ネストした表の場合、戻り型には、スカラー・データ型かPL/SQLレコード・タイプを指定できます。返されるPL/SQLタイプに応じて、このページで次のオプションのいずれかを選択します。
戻り型としてスカラー型を選択します。
このオプションで、スカラー型を返すPL/SQLタイプを作成できます。ドロップダウン・リストでデータ型を選択します。
戻り型としてPL/SQLレコード・タイプを選択します。
このオプションで、PL/SQLレコード・タイプを返すPL/SQLタイプを作成できます。返されるPL/SQLレコード・タイプの名前がわかっている場合は、「検索」フィールドに名前を入力し、「実行」をクリックします。その検索結果は、このオプションの下の領域に表示されます。
また、表示されている使用可能な型のリストから戻り型を選択することもできます。このオプションの下の領域には、「パブリック」と「プライベート」2つのノードがあります。「パブリック」ノードには、Oracleで共有されるライブラリの一部となるPL/SQLタイプが含まれます。PL/SQLレコード・タイプは、それが属するパッケージ単位でグループ化されます。プライベート」ノードには、現行のプロジェクトの各Oracleモジュールに変換として作成されたPL/SQLレコード・タイプが含まれます。これらは、モジュール単位でグループ化されます。PL/SQLタイプが返すPL/SQLレコード・タイプを選択します。
「次へ」をクリックして、PL/SQLタイプの作成を続行します。
「サマリー」ページには、ウィザードのページで選択したオプションが表示されるので、それを確認します。いずれかのオプションを変更する場合は、「戻る」をクリックします。PL/SQLタイプを作成する場合は、「終了」をクリックします。
エディタを使用して変換の定義を編集できます。プロパティの編集は必ず一貫して行ってください。たとえば、パラメータの名前を変更したら、実装コード内の名前も変更する必要があります。
「ファンクションの編集」ダイアログでは、ファンクションの定義を編集できます。プロシージャの定義を編集するには、「プロシージャの編集」ダイアログを使用します。
ファンクションまたはプロシージャを編集するには、次のステップを完了する必要があります。
プロジェクト・エクスプローラで、変換を作成するOracleモジュールを開きます。次に、「変換」ノードを開きます。
グローバル共有ライブラリの一部である変換を編集するには、グローバル・エクスプローラで、「パブリック変換」ノードを開いて「カスタム」ノードを開きます。
編集するファンクション、プロシージャまたはパッケージの名前を右クリックして、「エディタを開く」を選択します。
「ファンクションの編集」ダイアログまたは「プロシージャの編集」ダイアログが表示されます。ファンクションまたはプロシージャの定義を編集するには、次のタブを使用します。
パッケージを編集する場合は、「変換ライブラリの編集」ダイアログが表示されます。パッケージで編集できるのは、名前および説明のみです。ファンクションまたはパッケージの編集に使用したステップを使用して、パッケージ内に含まれるファンクションおよびプロシージャを編集できます。
「名前」タブは、ファンクションまたはプロシージャの名前および説明を編集する場合に使用します。ファンクションの場合は、戻りデータ型を編集することもできます。
「パラメータ」タブは、ファンクションまたはプロシージャの新しいパラメータを編集、追加または削除する場合に使用します。また、パラメータの属性を編集および定義することもできます。「パラメータ」タブの内容は、変換の作成ウィザードの「パラメータ」ページと同じです。このページの内容の詳細は、「「パラメータ」ページ」を参照してください。
「実装」タブは、ファンクションまたはプロシージャのPL/SQLコードを確認する場合に使用します。「コード・エディタ」をクリックしてコードを編集します。「実装」タブの内容は、変換の作成ウィザードの「実装」ページと同じです。「実装」ページの内容の詳細は、「「実装」ページ」を参照してください。
「PL/SQLタイプの編集」ダイアログでは、PL/SQLタイプの定義を編集できます。PL/SQLタイプを編集するには、次のステップを完了する必要があります。
プロジェクト・エクスプローラで、PL/SQLタイプを含むOracleモジュールを開きます。次に、「変換」ノードを開きます。
グローバル共有ライブラリに格納されているPL/SQLタイプを編集するには、グローバル・エクスプローラで、「パブリック変換」ノードを開いて「カスタム」ノードを開きます。
そのPL/SQLタイプが含まれるパッケージを開いて、「PL/SQLタイプ」ノードを開きます。
編集するPL/SQLタイプの名前を右クリックして、「エディタを開く」を選択します。
「PL/SQLタイプの編集」ダイアログが表示されます。PL/SQLタイプを編集するには、次のタブを使用します。
「名前」タブには、PL/SQLタイプの名前および説明が表示されます。このタブは、PL/SQLタイプの名前または説明を編集する場合に使用します。
PL/SQLタイプの名前を変更するには、名前を選択して新しい名前を入力します。
「属性」タブには、PL/SQLレコード・タイプの既存の属性の詳細が表示されます。このタブは、PL/SQLレコード・タイプにのみ表示されます。既存の属性の変更、新しい属性の追加、または属性の削除ができます。
新しい属性を追加するには、空白行の「名前」列をクリックして、属性の詳細を指定します。属性を削除するには、その属性を現す行の左側にあるグレーのセルを右クリックして、「削除」を選択します。
「戻り型」タブは、PL/SQLタイプの戻り型の詳細を変更する場合に使用します。REFカーソルの戻り型には、PL/SQLレコードを指定する必要があります。ネストした表の場合、戻り型には、PL/SQLレコード・タイプかスカラー・データ型を指定できます。
インポート・ウィザードを使用して、PL/SQLファンクション、プロシージャおよびパッケージをWarehouse Builderプロジェクトにインポートできます。
次のステップでは、PL/SQLパッケージを他のソースからWarehouse Builderにインポートする方法について説明します。
PL/SQLファンクション、プロシージャまたはパッケージをインポートする手順は次のとおりです。
プロジェクト・エクスプローラで、プロジェクトのノードを開いて「データベース」ノードを開きます。
Oracleモジュールのノードを右クリックして、「インポート」を選択します。
「インポート・メタデータ・ウィザード: ようこそ」ページが表示されます。
「次へ」をクリックします。
「インポート・メタデータ・ウィザード: フィルタ情報」ページの「オブジェクト・タイプ」フィールドで、「PL/SQL変換」を選択します。
「次へ」をクリックします。
「インポート・メタデータ・ウィザード: オブジェクトの選択」ページが表示されます。
「使用可能なオブジェクト」リストから、ファンクション、プロシージャまたはパッケージを選択します。「>」ボタンをクリックして任意のオブジェクトを移動するか、「»」ボタンをクリックしてすべてのオブジェクトを移動し、オブジェクトを「選択したオブジェクト」リストに移動します。
「次へ」をクリックします。
「インポート・メタデータ・ウィザード: サマリーおよびインポート」ページが表示されます。
インポート情報を確認します。選択した内容を変更するには、「戻る」をクリックします。
選択したPL/SQL変換をインポートする場合は、「終了」をクリックします。
「インポート結果」ページが表示されます。
「OK」をクリックしてインポートを続行します。インポート処理を取り消すには、「元に戻す」をクリックします。
インポートされたPL/SQL情報が、データをインポートしたOracleノードの「変換」ノードに表示されます。
インポートしたPL/SQLを使用する際には、次の点に注意してください。