索引
A
- 異常インスタンス終了 3.3.2
- ACMS
- メモリー・サービスへのアトミック制御ファイル 1.6.7
- ACTIVE_INSTANCE_COUNT初期化パラメータ 3.9
- アクティブ・セッション履歴
- アクティブ・セッション 14.8.1
- 既存クラスタへのノードの追加 10.1
- LinuxおよびUNIXでのOracle RACのノードへの追加 11.2
- WindowsでのOracle RACのノードへの追加 12.1
- ADDM
- Oracle Real Application ClustersのADDMモード 14.7
- 管理
- インスタンスの管理
- Server Management 3.2
- Oracle Enterprise Managerジョブの管理 3.15.3.1
- サービスの管理
- 管理ツール
- 概要および概念 1.12.2
- 管理者管理データベース 3.1.2, 3.1.3
- サービスの再配置 5.4.5
- 管理者管理データベース・インスタンス
- 追加 12.2
- 管理者管理データベース 1.8, 5.10.2.5
- ADRCI
- ADRコマンドライン・インタプリタ B.2
- アドバンスト・キューイング
- FAN 6.3.1
- Oracle Enterprise Managerのアドバイザ・セントラル 14.7
- アフィニティ 5.5
- 集計
- アラートの管理
- Oracle Enterprise Manager 3.15.3.2
- アラートのブラックアウト
- Oracle Enterprise Manager 3.15.3.3
- アラート・ログ B.3
- 管理 B.1
- ALTER SYSTEM ARCHIVE LOG CURRENT文 3.2.4
- ALTER SYSTEM ARCHIVE LOG文 3.2.4
- INSTANCEオプション 3.2.4
- ALTER SYSTEM CHECKPOINT文
- ALTER SYSTEM KILL SESSION文
- 特定のインスタンスのセッションの終了 3.7
- ALTER SYSTEM QUIESCE RESTRICTED文
- 非クラスタ・データベースの静止 3.12
- ALTER SYSTEM文
- CHECKPOINT句 3.2.4
- ALTER SYSTEM SWITCH LOGFILE文 3.2.4
- アプリケーション・コンテナ 6.2.3.1
- アプリケーション・コンティニュイティ 6, 6.1.1
- 自動的なセッション状態の一貫性 6.7.4.2
- ブラック・ボックス・アプリケーション 6.2.3.3
- コミット結果 6.1.2
- 接続の構成 6.6.2
- サービス属性の構成 5.11.3.2
- データベースに依存しないアプリケーション 6.2.3.2
- データベース・リクエスト 6.1.2
- 再接続の遅延 6.7.5.1
- 説明 6.1.3
- 動的なセッション状態の一貫性 6.7.4.3
- 初期状態の確立 6.6.4
- 概要 1.7
- 可変関数 6.1.2
- 潜在的な副作用 6.1.4
- 保護レベルの統計 6.7.3
- リカバリ可能なエラー 6.1.2
- RESETSTATE 6.6.5
- 状態設定のリストア 6.6.4.2
- 制限事項 6.1.6
- 使用しない実行 6.7.6
- セッション状態一貫性 6.1.2
- 静的なセッション状態の一貫性 6.7.4.4
- アプリケーションのタイプ 6.2.3
- 計画メンテナンスに使用 6.7.1
- アプリケーション
- ARCHIVE_LAG_TARGET初期化パラメータ 3.9.4
- アーカイブREDOログ・ファイル
- ARCHIVE LOGコマンド 3.2.4
- アーカイブ・ログ
- 宛先, クラスタ・データベースへの変換 15.1
- アーカイバ・プロセス
- 監視 7.10
- アーカイブ・モード
- 変更 7.2
- ASHレポート 14.8.1
- ASM_PREFERRED_READ_FAILURE_GROUPS初期化パラメータ 2.7.4, 3.9
- asmlistener A.9.6.1, A.9.6.2
- メモリー・サービスへのアトミック制御ファイル(ACMS) 1.6.7
- Automatic Database Diagnostic Monitor (ADDM) 1.12.3, 14.7, 14.9.2, 14.9.3.2, 14.9.5
- 自動診断リポジトリ(ADR) B.2
- ADRCIコマンドライン・インタプリタ B.2
- 自動ロード・バランシング
- 複数のインスタンス用のRecovery Managerチャネルの構成 7.6
- AUTOMATIC管理ポリシー 3.3.1
- 自動パフォーマンス診断(AWR)
- パフォーマンス統計の監視 14.7
- 自動セグメント領域管理(ASSM) 13.3.1
- Oracle RACでの表領域の使用 13.3.1
- 自動UNDO管理
- Oracle RACでの表領域の使用 13.3.1
- 自動ワークロード管理 5.9
- 自動ワークロード・リポジトリ(AWR) 1.7, 5.6, 5.7, 14.7, 14.9, 14.9.3.2
- AVAILABLEインスタンス
- サービス 5.10.2.5
- 「平均アクティブ・セッション」グラフ
- パフォーマンスの監視 14.1.1.4
- AWR
- 「自動ワークロード・リポジトリ(AWR)」を参照 14.9.3.2
B
C
- キャッシュ一貫性 14.9.3.1
- キャッシュ・フュージョン 1.6.6
- コールアウト
- 容量
- 増加 13.1.4
- catclustdb.sqlスクリプト 1.12.3
- CDB 1.2, 3.4
- すべてのサービスの構成の変更 4.2.1
- チャネル
- グラフ
- インターコネクトの確認 B.6
- クライアント・ドライバ
- FAN 5.3.1
- クライアント
- クライアント側のロード・バランシング 5.1, 5.1.5
- clone.pl 9.4
- clone.plスクリプト
- クローニング 1.3.4, 9
- クラスタ
- 定義 1.1
- CLUSTER_DATABASE_INSTANCES初期化パラメータ 3.9, 3.9.4
- CLUSTER_DATABASE初期化パラメータ3.9, 3.9.2
- CLUSTER_INTERCONNECTS
- パラメータ 14.3
- CLUSTER_INTERCONNECTS初期化パラメータ 3.9, 3.13.1
- クラスタ管理者 3.1.1
- クラスタ構成ポリシー 1.8.5
- クラスタ構成ポリシー・セット 1.8.5
- クラスタ・データベースの「パフォーマンス」ページ
- 「トップ・アクティビティ」ドリルダウン・メニュー 14.1.1.4
- クラスタ・データベース
- DBCAを使用した作成 15.2.4.2.2
- クラスタ化されたOracle ASM
- 非クラスタのOracle ASMの変換 2.7.5
- クラスタ・ファイル・システム
- 「クラスタ・ホストのロード平均」ページ
- クラスタ・データベースのパフォーマンス 14.1.1.4
- クラスタ・ノード名
- clone.plスクリプト 9.3
- クラスタ
- ポリシー管理 1.8.5
- クラスタ検証ユーティリティ
- 概要および概念 1.12.2
- クラスタウェア管理ソリューション 1.5
- コールド・バックアップ 3.12
- SRVCTLとカンマ区切りリスト A.1
- コマンドライン・インタプリタ
- ADRコマンドライン・インタプリタ(ADRCI) B.2
- 通信プロトコル
- 設定の検証 14.2
- 互換性
- Oracle RACおよびOracle Databaseソフトウェア 1.3.1
- COMPATIBLE初期化パラメータ 3.9.2
- チャネルの構成
- リストアまたはクロスチェック操作中 7.5
- 拡張クラスタでの優先読取りミラー・ディスクの構成 2.7.4
- CONNECTコマンド 3.2.4
- 接続
- インスタンス 1.12.2
- 接続ロード・バランシング
- 接続プール
- FAN 5.3.1
- 接続テスト 6.5.4
- CONNECT SYS
- 例 3.3.4
- 一貫性のあるブロック 1.6.6
- 単一データベースへの複数のアプリケーションの統合または
- コンテナ・データベース
- 「CDB」を参照
- CONTROL_FILES初期化パラメータ 3.9.2
- Oracle RAC One NodeからOracle RACへのデータベースの変換 4.2.2
- インスタンスが1つのOracle RACデータベースからOracle RAC One Nodeへの変換 4.2.1
- クラスタ・データベースへの変換
- Oracle RACデータベースへの変換
- 非クラスタ・システムから 15.2.2
- データ・ブロックの破損 B.2
- CREATE PFILE
- FROM MEMORY句 3.8.1
- CREATE PFILE文 3.8.4
- CREATE SPFILE
- FROM MEMORY句 3.8.1
- 作成
- 複数のノードでのクロスチェック
- RMANバックアップ 7.5
- クロスチェック操作
- チャネルの構成 7.5
- CRSリソース
- 管理 1.5
- 現行ブロック 1.6.6
- CVU
- 「クラスタ検証ユーティリティ」を参照
D
- データベース
- データベース・クラウド 13.1.3.3
- Database Configuration Assistant(DBCA)
- 対話モードでのインスタンスの追加および削除
- Windows 12.2.2
- サイレント・モードでのインスタンスの追加および削除
- Windows 12.2.3
- 対話モードでのインスタンスの追加
- LinuxおよびUNIX 11.3.2
- サイレント・モードでのインスタンスの追加
- LinuxおよびUNIX 11.3.3
- Oracle RACインスタンスのクローニング 9.3
- Oracle Real Application Clustersでのビューの作成 14.5
- 「データベース記憶域」ページ 11.3.2, 12.2.2
- 対話モードでのインスタンスの削除
- サイレント・モードでのインスタンスの削除
- 「インスタンス管理」ページ 11.3.2, 12.2.2
- 「クラスタ・データベースのリスト」ページ 11.3.2, 12.2.2
- catclustdb.sqlスクリプトの実行 1.12.3
- 「ようこそ」ページ 11.3.2
- 対話モードでのインスタンスの追加および削除
- データベースの統合 1.8.2.3
- データベース・デプロイメント
- データベース・インスタンス
- データベース名
- 一意性 1.3.3
- データベース・プール 13.1.3.3
- データベース・リソース 3.1.2
- データベース・リソース・マネージャ 3.12
- データベース・ロール 3.3.1
- データベース
- データベース・セッション
- 事前作成済 5.3.7
- 「データベース記憶域」ページ 11.3.2, 12.2.2
- 「データベース・スループット」ページ
- パフォーマンスの監視 14.1.1.4
- データ依存型ルーティング 5.5
- データ・ディクショナリ
- ビューの問合せ 14.5
- データ・リカバリ・アドバイザ B.2
- データ・セキュリティ
- キーストア 13.3.8.1
- データ・ウェアハウス
- Oracle RACでのアプリケーションのデプロイ 13.3.7
- データ・ウェアハウス・システム 13.3.7
- DB_BLOCK_SIZE初期化パラメータ 3.9.2
- DB_DOMAIN初期化パラメータ 3.9.2
- DB_FILES初期化パラメータ 3.9.2
- DB_NAME初期化パラメータ 3.9, 3.9.2
- DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE初期化パラメータ 3.9.2
- DB_RECOVERY_FILE_DEST初期化パラメータ 3.9.2, 8.7
- DB_UNIQUE_NAME初期化パラメータ 3.9.2
- DDL文 13.3.2
- デフォルトのデータベース・サービス 1.3.3, 3.9, 5.11.1
- 並列度 13.3.7.1
- 管理者管理データベースのインスタンスの削除 11.5.1, 12.3.1
- 依存性
- サービス 5.10.1.1
- デプロイ
- Oracle Real Application Clusters環境 1.12.1
- 設計
- Oracle Real Application Clusters環境 1.12.1
- Oracle Real Application Clusters環境の設計, Oracle Real Application Clusters環境のデプロイ 13
- Oracle RACの問題の診断 B
- ADRを使用した問題の診断 B.2
- diskgroup
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- DISPATCHERS初期化パラメータ 3.9
- サービスの指定 5.11.1
- 分散トランザクション処理(DTP) 5.4, 13.3.4
- 分散トランザクション 13.3.4
- DML_LOCKS初期化パラメータ 3.9.2
- データベース・セッションの排出 6.5.4
- DTPサービス 5.4.2
- 動的データベース・サービス
- 説明 1.7
- 動的データベース・サービス
- 概要 1.6.3
- 動的パフォーマンス・ビュー 14.9
- 動的リソース割当て
- 概要 1.12.4
- 動的なセッション状態の一貫性 6.7.4
E
F
G
- GCS_SERVER_PROCESSES初期化パラメータ 3.9
- LMSnプロセス数の指定 13.1.3.2
- GCSプロトコル 14.9.3.1
- 汎用サーバー・プール 3.1.2, 3.1.3
- GLOBAL_TXN_PROCESSES初期化パラメータ 5.4.1
- グローバル・キャッシュおよびエンキュー・サービス(GES) 14.9.1
- 「グローバル・キャッシュ・ブロックのアクセス待機時間」 グラフ
- パフォーマンスの監視 14.1.1.4
- グローバル・キャッシュ・サービス(GCS) 1.6.6, 3.9
- グローバル・キャッシュ・サービス・プロセス(LMS) 1.6.7
- グローバル・キャッシュ・サービス・プロセス(LMSn)
- グローバル・キャッシュ・サービス統計 14.9.1, 14.9.3.1
- GLOBAL句
- チェックポイントの強制 3.2.4
- グローバル・エンキュー・サービス(GES) 1.6.6
- グローバル・エンキュー・サービス・デーモン(LMD) 1.6.7
- グローバル・エンキュー・サービス・モニター(LMON) 1.6.7
- グローバル・エンキュー・サービス統計 14.9.1
- グローバル・パフォーマンス・データ
- ADDMの使用 14.7
- グローバル・リソース・ディレクトリ(GRD) 1.6.6
- グローバル・サービス属性
- GDSCTL 5.12
- グローバル・サービス 5.12, 13.1.3.3
- グローバル・トランザクション・プロセス(GTX0-j) 1.6.7
- 目標
- GTX0-j
- グローバル・トランザクション・プロセス 1.6.7
- GV$SESSION 3.7
- GV$ビュー 14.4
- GV$ビュー 1.12.3
I
- 冪等性 6.8
- アイドル状態の待機クラス 14.8.1
- IM列格納
- 「インメモリー列ストア」を参照
- 初期化パラメータ
- インメモリー列格納
- インメモリー・ファスト・スタート 1.11
- INST_ID列 14.4
- インストール
- 複数の同時クラスタの実行 9
- インスタンス
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- INSTANCE_NAME初期化パラメータ 3.9.3
- INSTANCE_NUMBER初期化パラメータ 3.9.3
- INSTANCE_TYPE初期化パラメータ 3.9.2
- インスタンスの検出
- Oracle Enterprise Manager Cloud Control。 3.15.1
- インスタンス・エンキュー・プロセス(LCK0) 1.6.7
- 「インスタンス管理」ページ 11.3.2, 12.2.2
- INSTANCE NAME初期化パラメータ 3.9
- INSTANCEオプション 3.2.4
- インスタンス
- インスタンス障害
- リカバリ 8.4
- インターコネクト
- インターコネクト帯域幅 14.2
- 待機時間 14.2
- インターコネクト・ブロック転送率 14.6
- インターコネクト
- インターコネクト設定
- 検証 14.2
- 「インターコネクト」ページ
- プロセス間通信(IPC)
- バッファ・サイズ
- 調整 14.3
- バッファ・サイズ
- IPCプロトコル 14.2, 14.9.3.1
J
L
- LCK0
- インスタンス・エンキュー・プロセス 1.6.7
- レベルのしきい値
- サービス 5.8
- LICENSE_MAX_USERS初期化パラメータ 3.9.4
- リスナー
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- リスナー
- 「クラスタ・データベースのリスト」ページ 11.3.2, 12.2.2
- LMD
- グローバル・エンキュー・サービス・デーモン 1.6.7
- LMON グローバル・エンキュー・サービス・モニター 1.6.7
- LMS
- グローバル・キャッシュ・サービス・プロセス 1.6.7
- LMSnプロセス
- 数の削減 13.1.3.2
- LMSプロセス
- 数の削減 13.1.3.2
- ロード・バランシング 13.3.5
- ロード・バランシング・アドバイザ 5.10.2.8
- LOCAL_NODEパラメータ
- clone.plスクリプト 9.3
- ローカル・アーカイブの使用例
- RMAN 7.9.2
- Local Area Network(LAN) 1.6.2
- LOCAL句
- チェックポイントの強制 3.2.4
- ローカル・ファイル・システム
- ローカル・インスタンス
- ローカル管理表領域 13.3.1
- ローカル・ノード名
- clone.plスクリプト 9.3
- ローカル一時表領域 1.5.3
- LOG_ARCHIVE_FORMAT初期化パラメータ 3.9.4, 7.8
- ログ・ファイル
- トレース B.4
- 論理トランザクションID 6.8
- 論理トランザクションID (LTXID) 6.8.1
- ログ順序番号 7.8
- LXTID 6.8
M
- メンテナンス
- 計画 6.5
- 大規模デプロイメント
- メディア障害
- リカバリ 8.5
- メモリー・ガード 3.11
- メモリー不足 3.11
- メモリー構造
- Oracle RAC 1.6.6
- 統合された管理モデル 3.1.2
- メッセージ要求カウンタ 14.6
- 移行
- 欠落ファイル B.2
- ミッション・クリティカルなシステム
- Oracle RACの考慮事項 13.1.1
- 変更データ
- インスタンス・リカバリ 8.4.1
- 監視
- Oracle RACデータベースのすべての非実行インスタンスのマウント 3.3.1
- 複数のクラスタ・インターコネクト 3.13
- クラスタ内の複数のデータベース 3.13.1
- 複数インスタンス
- 複数ノード
- 複数のパブリック・ネットワーク 1.6.4
- 多重REDOログ・ファイル 2.5
- マルチテナント・コンテナ・データベース
- 「CDB」を参照
- 可変関数 6.7.2.1
- 可変
- 権限付与のルール 6.7.2.4
N
- ネット・サービス名 3.2.3
- ネットワーク
- ネットワーク接続ストレージ 11.2
- ネットワーク接続ストレージ(NAS) 1.6.2
- ネットワーク・ファイル・システム 2.4
- 「NFS」も参照
- ネットワーク・リソース 1.6.4
- NFS
- サーバー 2.4
- ノード
- 障害およびVIPアドレス 1.6.4
- nodeapps
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- ノードの検出
- Oracle Enterprise Manager Cloud Control。 3.15.1
- ノード削除 14.1.1.2
- ノード
- ノードVIP 1.6.4
- 非クラスタ・データベース
- 静止 3.12
- 非クラスタのOracle ASM
- クラスタ化されたOracle ASMへの変換 2.7.5
- 非トランザクション・セッションの状態 6.7.4.4
- noreplayキーワード(セッションの終了または切断) 6.7.8
O
- オブジェクトの作成および削除 13.3.2
- オブジェクト
- 生成およびパフォーマンスへの影響 13.3.2
- OCI
- OCRDUMPユーティリティ 14.3
- ODP.NET
- OLTP環境 13.2
- オンライン・データベース再配置
- 再配置機能 4.3
- オンライン・リカバリ 8.4.1
- オンライン・トランザクション処理(OLTP)
- Oracle RAC内のアプリケーション 13.3.5
- ons
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- ONS
- 「Oracle Notification Service」を参照
- 最適な実行計画 13.3.7.1
- Oracle ACFS 1.6.1, 11.2
- Oracle ASM
- Oracle Automatic Storage Management(Oracle ASM) 2.1
- Oracle Call Interface
- 「OCI」を参照
- Oracle Cloud
- 透過的アプリケーション・コンティニュイティ 6.2.2
- Oracle Cluster Registry(OCR) 3.2.1, 14.3
- Oracle Clusterware
- Oracle Database
- セッション・アクティビティ 14.8.1
- Oracle Database QoS Management 1.9
- Oracle Databaseのサービスのクオリティ管理
- 「Oracle Database QoS Management」を参照
- Database Upgrade Assistant 15
- Oracle Enterprise Manager
- ノードへのデータベース・インスタンスの追加
- アラートの管理 3.15.3.2
- アラートのブラックアウト 3.15.3.3
- 自動データベース診断モニター(ADDM) 14.7
- クラスタ・データベース・ホーム・ページの表示 14.1.1.2
- 「クラスタ・データベース」ページ 14.1.1.1
- データベース管理での変更を認識させるための構成 3.10
- ノードからのデータベース・インスタンスの削除 11.5.1, 12.3.1
- 「インターコネクト」ページ 14.1.1.3
- ジョブの管理 3.15.3.1
- 概要および概念 1.12.2
- 「インターコネクト」ページを使用したOracle Clusterwareの監視 14.1.1.1
- Oracle RACを管理するための使用 3.2.2
- サービスを管理するための使用 5.11.2
- サーバー・パラメータ・ファイルをバックアップするための使用 3.8.4
- DTPサービスを作成するための使用 5.4.4
- Oracle Clusterwareを監視するための使用 14.1.1.1
- Oracle RACを監視するための使用 14.1.1.1
- Oracle RAC環境を監視するための使用 1.12.3
- 自動ワークロード・リポジトリのアクションをスケジュールするための使用 5.8.1
- 高速リカバリ領域を設定するための使用 8.7
- データベースを起動または停止するための使用 3.3
- RMANでの使用 7.4
- Oracle Enterprise Manager Cloud Control。
- Oracle GoldenGate 5.10.1.5
- Oracle Grid Infrastructure 1.1
- Oracleホーム
- 定義 1.3.2
- Oracleホーム
- Oracle Interface Configuration(OIFCFG) 14.3
- Oracle Maximum Availability Architecture(MAA) 13.1.1
- Oracle Multitenant 1.2
- Oracle Net
- リスナー 1.5
- Oracle Net接続フェイルオーバー 5.1.3
- Oracle Net Services
- Oracle Notification Service
- Oracle Notification Services(ONS 1.5
- Oracle Notification Services
- API 6.3.1
- Oracleプロセス
- Oracle Clusterwareでの管理 1.5
- Oracle RAC
- 管理者管理データベースのインスタンスの追加 11.3.2, 12.2
- ポリシー管理データベースのインスタンスの追加 12.1
- LinuxおよびUNIXでのクラスタのノードへの追加 11.2
- Windowsでのクラスタのノードへの追加 12.1
- 管理権限
- SYSRAC 3.1.1
- E-Commerce 13.3.5
- バックグラウンド・プロセス
- クローニングのメリット 9.1
- クローニング 9
- バイナリのサイズ 9.1
- データベースの変換元 4.2
- データベースの変換先 4.2
- 非クラスタ・システムからの変換 15.2.2
- シングル・インスタンスからOracle RAC One Nodeへの変換 4.2.1
- Oracle RACホームのコピー 9.2
- データベース
- クローンのデプロイ 9.3
- パフォーマンスの問題の診断 14.8.1
- 問題の診断 B
- IM列格納 1.11
- インストールの概要 1.3
- 管理の概要 1
- Windowsでの削除 12.3.4
- LinuxおよびUNIXからのソフトウェアの削除 11.5.2
- セキュリティの考慮事項 13.3.8
- ソフトウェア・コンポーネント 1.6.6
- 記憶域オプション
- 高速リカバリ領域の使用 8.7
- Oracle RAC One Node 4
- Oracle RACシャーディング 5.5
- Real Application Clusters
- 「Oracle RAC」を参照
- Oracle Real Application Clusters One Node
- 「Oracle RAC One Node」を参照
- Oracle Resource Manager
- サービス 5.10.1.2
- Oracleサービス
- 使用 5.11
- Microsoftトランザクション・サーバー用のOracleサービス
- OraMTSサービスの作成 12.2.2
- Oracle Universal Installer
- Oracle XA 5.10.2.10
- oradebug ipcコマンド B.6
- OraMTS
- 「Microsoftトランザクション・サーバー用のOracleサービス」を参照
- 外部トランザクション・マネージャ 5.4.1
- orapwdファイル 3.10
- 停止
- 計画外 6.4
P
- PARALLEL_EXECUTION_MESSAGE_SIZE初期化パラメータ 3.9.2
- PARALLEL_FORCE_LOCAL初期化パラメータ 5.10.1.4
- パラレル実行 13.3.7.2
- パラレル化
- パラレル・プロセス 5.10.1.4
- パラレル・リカバリ 8.6.2.1
- 無効化 8.6.2
- パラメータ・ファイル
- 概要 3.8
- パラメータ・ファイルの検索順序 3.8.3
- パラメータ
- パスワード・ファイルベースの認証 4.3
- PDB 1.2
- パフォーマンス
- パフォーマンス評価
- 概要および概念 1.12.4
- パフォーマンス統計 14.9.5
- PFILE
- Oracle RACでの使用 3.8
- フェーズ
- 計画フェイルオーバー 6.5.5
- 計画メンテナンス
- プラガブル・データベース
- 「PDB」を参照
- プラガブル・データベース名
- 一意性 1.3.3
- PMONバックグラウンド・プロセス 3.7
- ポリシー管理クラスタ 1.8.5
- ポリシー管理データベース・インスタンス
- 追加 12.1
- ポリシー管理データベース 1.8, 3.1.2, 3.1.3, 5.10.2.7
- ポリシー・セット 1.8.5
- PREFERREDインスタンス
- サービス 5.10.2.5
- 優先読取りディスク
- Oracle RAC拡張遠距離クラスタでのOracle ASM 2.7.4
- プライベート・クラウド 13.1.3.3
- プライベート・インターコネクト B.6
- 使用の判別 B.6
- プライベート・ネットワーク
- 権限
- SYSRAC 3.1.1
- プロセス
- パブリック・インタフェースおよびプライベート・インタフェース
- Oracle Enterprise Managerに表示 14.1.1.3
- パブリック・ネットワーク
- 定義 1.6.2
R
- リーダー・ノード 1.5.2
- リバランス
- ワークロード 5.6
- RECOVERコマンド 3.2.4
- リカバリ
- RECOVERY_PARALLELISMパラメータ 8.6.2.1
- REDOログ・ファイル
- REDOログ・グループ 2.5
- REDOログ
- フォーマットおよび接続先の指定 7.8
- 競合の低減 13.2
- リージョン 13.1.3.3
- REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILE初期化パラメータ 3.9.2
- リモートOracle Notification Serviceサブスクリプション 5.3.2.2
- リモート・スレーブ・モニター(RSMN) 1.6.7
- レプリケート・データベース
- グローバル・サービス 5.12
- リクエスト境界 6.2
- アプリケーション・コンティニュイティ 6.2.3.1
- RESETSTATE 6.6.5
- リソースの競合 14.1.1.4
- リソース・マネージャ 5.6
- リソース・プロファイル
- サービスの作成 5.10.1.1
- リソース
- セッションが保持するリソース 3.7
- リストア機能の使用例
- RMAN 8.3
- リストア・スキーム
- RESULT_CACHE_MAX_SIZE初期化パラメータ 3.9, 3.9.2
- 結果キャッシュ
- RMAN
- RMSn
- Oracle RAC管理プロセス 1.6.7
- ロールバック
- インスタンス・リカバリ 8.4.1
- root.shスクリプト
- $ORACLE_HOME 9.3
- RSMN
- リモート・スレーブ・モニター 1.6.7
- ランタイム接続ロード・バランシング
- 実行時接続ロード・バランシング 5.10.2.8
S
- スケーラビリティ 13.3.5
- Oracle RAC 13.1.4
- スケーラブルな順序 13.1.2
- スキャン
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- SCAN 1.5
- scan_listener
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- SCANリスナー
- スクリプト
- $ORACLE_HOME/root.sh 9.3
- セキュリティ
- キーストア 13.3.8.1
- 順序
- ログ順序番号 7.8
- サーバー制御ユーティリティ
- 「SRVCTL」を参照
- サーバーの排出 6.5.4
- サーバー管理
- インスタンスの管理 3.2
- サーバー・パラメータ・ファイル
- サーバー・プール 1.8.1
- サーバー
- サービス
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- SERVICE_NAMES初期化パラメータ 3.9
- サービスの設定 5.11.1
- 品質保証契約 3.7
- サービス・レベルの目標
- Oracle RACの定義 13.1.1
- サービス・レベル 13.3.6
- サービス・メトリック
- サービス 3.9
- インスタンスごとに集計されたアクティビティ・レベル 14.1.1.4
- サービスごとに集計されたアクティビティ・レベル 14.1.1.4
- 待機ごとに集計されたアクティビティ・レベル 14.1.1.4
- 管理 5.11.1
- Oracle Enterprise Managerを使用した管理 5.11
- SRVCTLを使用した管理 5.11, 5.11.3
- 属性
- エディション 5.10.2.2
- 基本概念 5.9
- バッファ・キャッシュ・アクセス 5.13
- 関連付け 5.10.2.6
- 自動ワークロード管理の特性の構成 5.10.2
- デフォルト 5.10.3
- データベース・ロールの定義 5.10.2.4
- 依存性 5.10.1.1
- イベント通知の有効化 5.3.7
- グローバル 5.12
- 概要 1.7
- レベルのしきい値 5.8
- 管理ポリシー
- 計画メンテナンス後の管理 6.5
- グループの管理 6.5.3
- PDBでの管理 6.5.3.3
- AWRで監視されたパフォーマンス 5.10.1.3
- 再配置 5.4.5, 6.5.3.4
- 計画メンテナンス後の再配置 6.5
- リスナーへの登録の制限 1.6.5, 5.10.4
- SERVICE_NAMESパラメータ 3.9, 5.11.1
- サービスの指定 5.11.1
- 開始 6.5.3.2
- 計画メンテナンス後の開始 6.5
- 停止 6.5.3.5
- 計画メンテナンス後の停止 6.5
- 使用 5.9
- 管理者管理データベース用のサービス 3.10
- SERVICE TIME
- ロード・バランシング・アドバイザ・ゴール 5.2.2
- フェイルオーバー後のセッションのリストア 6.6.4.4
- セッション
- 特定のインスタンスでの終了 3.7
- セッション状態一貫性 6.7.4
- インスタンスの設定 1.12.2, 3.2.3
- Shared Everything 1.6.1
- 共有サーバー構成 3.9
- SHOW INSTANCEコマンド 3.2.4
- SHOW PARAMETERコマンド 3.2.4
- SHOW SGAコマンド 3.2.4
- SHUTDOWN ABORT B.5
- SHUTDOWNコマンド 3.2.4
- SHUTDOWN IMMEDIATE B.5
- インスタンスの停止 3.3.2
- 異常終了 3.3.2
- sidalrt.logファイル B.3
- 単一クライアント・アクセス名
- 「SCAN」を参照
- 単一クライアント・アクセス名(SCAN)
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- 単一インスタンス・データベース
- 単一のシステム・イメージ 1.6.6
- SMONプロセス
- スナップショット制御ファイル 7.3
- 場所の構成 7.3
- データ・ウェアハウス・システムのスピードアップ 13.3.7.1
- SPFILE
- SPFILE初期化パラメータ 3.9, 3.9.4
- SQL*Plus 3.2.3
- インスタンスへのコマンドの効果 3.2.4
- SQL文
- SRVCTL
- Oracle ASMインスタンスの管理 2.7.6
- サービスの管理 5.11.3
- クラスタ・データベース構成タスク A.4
- コマンド・フィードバック A.1
- コマンド
- add database A.9.2.1
- add instance A.9.5.1
- add listener A.9.6.1
- add network A.9.7.1
- add nodeapps A.9.8.1
- add ons A.9.9.1
- add pdb A.9.10.1
- add scan A.9.11.1
- add scan_listener A.9.12.1
- add service A.9.14.1
- add srvpool A.9.15.1
- add vip A.9.16.1
- config database A.9.2.2
- config network A.9.7.2
- config nodeapps A.9.8.2
- config ons A.9.9.2
- config pdb A.9.10.2
- config scan A.9.11.2
- config scan_listener A.9.12.2
- config service A.9.14.2
- config srvpool A.9.15.2
- config vip A.9.16.2
- config volume A.9.17.1
- convert database A.9.2.3
- disable database A.9.2.4
- disable diskgroup A.9.3.1
- disable instance A.9.5.2
- disable listener A.9.6.3
- disable nodeapps A.9.8.3
- disable ons A.9.9.3
- disable pdb A.9.10.3
- disable scan A.9.11.3
- disable scan_listener A.9.12.3
- disable service A.9.14.3
- disable vip A.9.16.3
- disable volume A.9.17.2
- downgrade database A.9.2.5
- enable database A.9.2.6
- enable diskgroup A.9.3.2
- enable instance A.9.5.3
- enable listener A.9.6.4
- enable nodeapps A.9.8.4
- enable ons A.9.9.4
- enable pdb A.9.10.4
- enable scan A.9.11.4
- enable scan_listener A.9.12.4
- enable service A.9.14.4
- enable vip A.9.16.4
- enable volume A.9.17.3
- -eval parameter A.1
- export ons A.9.9.5
- export scan_listener A.9.12.5
- getenv database A.9.2.7
- getenv listener A.9.6.5
- getenv nodeapps A.9.8.5, A.9.16.5
- ヘルプ A.5
- modify database A.9.2.8
- modify instance A.9.5.4
- modify listener A.9.6.6
- modify network A.9.7.3
- modify nodeapps A.9.8.6
- modify ons A.9.9.6
- modify pdb A.9.10.5
- modify scan A.9.11.5
- modify scan_listener A.9.12.6
- modify service A.9.14.5
- modify srvpool A.9.15.3
- modify vip A.9.16.6
- predict database A.9.2.9
- predict diskgroup A.9.3.3
- predict listener A.9.6.7
- predict network A.9.7.4
- predict scan A.9.11.6
- predict scan_listener A.9.12.7
- predict service A.9.14.6
- predict vip A.9.16.7
- relocate database A.9.2.10
- relocate scan A.9.11.7
- relocate scan_listener A.9.12.8
- relocate server A.9.13.1
- relocate service A.9.14.7
- relocate vip A.9.16.8
- remove database A.9.2.11
- remove diskgroup A.9.3.4
- remove instance A.9.5.5
- remove listener A.9.6.8
- remove network A.9.7.5
- remove nodeapps A.9.8.7
- remove ons A.9.9.7
- remove pdb A.9.10.6
- remove scan A.9.11.8
- remove scan_listener A.9.12.9
- remove service A.9.14.8
- remove srvpool A.9.15.4
- remove vip A.9.16.9
- remove volume A.9.17.4
- setenv database A.9.2.12, A.9.16.10
- setenv listener A.9.6.9
- setenv nodeapps A.9.8.8
- srvctl setenv 3.2.1
- start database 3.3.1, A.9.2.13
- start diskgroup A.9.3.5
- start home A.9.4.1
- start instance 3.3.1, A.9.5.6
- start listener A.9.6.10
- start nodeapps A.9.8.9
- start ons A.9.9.8
- start pdb A.9.10.7
- start scan A.9.11.9
- start scan_listener A.9.12.10
- start service A.9.14.9
- start vip A.9.16.11
- start volume A.9.17.5
- status database A.9.2.14
- status diskgroup A.9.3.6
- status home A.9.4.2
- status listener A.9.6.11
- status nodeapps A.9.8.10
- status ons A.9.9.9
- status pdb A.9.10.8
- status scan A.9.11.10
- status scan_listener A.9.12.11
- status server A.9.13.2
- status service A.9.14.10
- status srvpool A.9.15.5
- status vip A.9.16.12
- status volume A.9.17.6
- stop database 3.3.2, A.9.2.15
- stop diskgroup A.9.3.7
- stop home A.9.4.3
- stop instance 3.3.2, A.9.5.8
- stop listener A.9.6.12
- stop nodeapps A.9.8.11
- stop ons A.9.9.10
- stop pdb A.9.10.9
- stop scan A.9.11.11
- stop scan_listener A.9.12.12
- stop service A.9.14.11
- stop vip A.9.16.13
- stop volume A.9.17.7
- unsetenv database A.9.2.16, A.9.16.14
- unsetenv listener A.9.6.13
- unsetenv nodeapps A.9.8.12
- update database A.9.2.17
- update instance A.9.5.9
- update listener A.9.6.14
- update scan_listener A.9.12.13
- upgrade database A.9.2.18
- コマンド構文 A.9
- 同時コマンド A.1
- 非推奨のコマンドおよびパラメータ A.8, A.8.2
- SRVCTLとCRSCTLの違い A.7
- イベント通知の有効化 5.3.7
- ノード・レベル・タスク A.4
- オブジェクト名
- 概要 3.2.1
- 概要および概念 1.12.2
- 単一文字パラメータ A.8.1
- コマンドライン・エントリの継続指定 A.1
- クラスタ・データベースの起動 3.3.1
- クラスタ・データベースの停止 3.3.2
- アクティブなコマンドの停止 A.7
- カンマ区切りリストの使用 A.1
- SRVCTLコマンド
- config listener A.9.6.2
- SRVM_TRACE環境変数 B.4
- srvpool
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- Standard Edition
- Oracle ASMのインストール 1.3.3
- データベース・インスタンスの起動 3.3.1
- データベースの起動 3.3.1
- STARTUPコマンド 3.2.4
- 静的なセッション状態の一貫性 6.7.4
- 統計
- 内容 14.6
- Statspack 14.9, 14.9.1
- データベース・インスタンスの停止 3.3.2
- 記憶域
- サブネット
- 仮想IPアドレスの構成 A.4
- サブネット 1.6.4
- SYSASM権限 3.2.3
- SYSAUX表領域
- SYSDBA 3.2.3
- SYSOPER 3.2.3
- SYSRAC
- 権限 3.1.1
- Oracle ASMインスタンスへのSYSRAC接続 3.2.3
- システム変更 7.8
- システム・グローバル領域(SGA) 1.6.6, 14.8.1
- サイズ要件 1.6.6
T
- 表領域
- TCP/IP 1.6.3
- TCPネットワーク・ポート
- Windowsファイアウォールの考慮事項 13.3.8.2
- 特定のインスタンスのセッションの終了 3.7
- THREAD初期化パラメータ 3.9
- スレッド
- 複数のアプリケーション 5.3.7
- 定期的な統計 14.6
- tnsnames.oraファイル 3.9
- 「トップ・アクティビティ」ドリルダウン・メニュー
- クラスタ・データベースの「パフォーマンス」ページ 14.1.1.4
- トップ・クラスタ・イベント
- ASHレポート 14.8.2
- トップ・リモート・インスタンス
- ASHレポート 14.8.3
- TRACE_ENABLED初期化パラメータ 3.9.4
- トレース・ファイル B.1
- トレース
- トランザクションTAF 5.3.8
- トランザクション・フェイルオーバー 6.8
- トランザクション・ガード 6.8, 6.8.1
- トランザクション履歴表 6.8.2
- トランザクションの冪等性 6.8, 6.8.1
- トランザクション
- 透過的アプリケーション・コンティニュイティ 6.2, 6.2.1
- RESET_STATE 6.6.5
- 透過的アプリケーション・フェイルオーバー(TAF)
- サービス 6.9
- 透過的データ暗号化
- チューニング
V
- V$CLUSTER_INTERCONNECTS 14.2, B.6
- V$CONFIGURED_INTERCONNECTS 14.2
- V$ビュー 14.4
- V$ ビュー 1.12.3
- 有効なノードの確認 1.6.5, 5.10.4
- ベンダーのクラスタウェア 1.1
- 検証
- データ・ファイル, オンライン・ファイル 2.3
- バージョン
- Oracle RACおよびOracle Databaseソフトウェアの互換性 1.3.1
- ビュー
- VIP
- SRVCTLオブジェクト名 A.9
- VIP
- ノード 1.6.4
- 仮想インターネット・プロトコル(VIP)・アドレス 1.1
- 要件 A.4
- VNCR
- 「有効なノードの確認」を参照
- volume
- SRVCTLオブジェクト名 A.9