ログ・ビューア・ユーティリティの実行
ログ・ビューア・ユーティリティを使用すると、特定のログ・ファイルを検索および確認できます。
ログ・ビューア・ユーティリティ(LinuxのORACLE_HOME/bi/bifoundation/server/bin
)を実行するには、コマンド・プロンプトを開き、nqlogviewer
と引数の組合せを入力します。構文は以下のとおりです。
nqlogviewer [-u user_name] [-f log_input_filename] [-o output_result_filename] [-s session_ID] [-r request_ID]
この構文の説明は次のとおりです。
-
user_name
は、Oracle Analytics Serverリポジトリ内のユーザーの名前です。このパラメータによって、エントリの範囲が特定のユーザーに限定されます。このパラメータを指定しないと、問合せロギングが有効なすべてのユーザーが表示されます。 -
log_input_filename
は、コンテンツが取得される既存のログ・ファイルの名前です。このパラメータは必須です。 -
output_result_filename
は、ログの出力が保存されるファイルの名前です。ファイルがすでに存在する場合、ファイルに結果が追加されます。このファイルが存在しない場合、新しいファイルが作成されます。この引数を指定しないと、出力はモニター画面に送信されます。 -
session_ID
は、ユーザー・セッションのセッションIDです。BIサーバーでは、セッションの開始時に、各セッションに一意のIDが割り当てられます。このパラメータによって、ログ・エントリの範囲が指定のセッションIDに限定されます。このパラメータを指定しないと、すべてのセッションIDが表示されます。 -
request_ID
は、個々の問合せのリクエストIDです。BIサーバーでは、問合せの開始時に、各問合せに一意のIDが割り当てられます。このパラメータによって、ログ・エントリの範囲が指定のリクエストIDに限定されます。このパラメータを指定しないと、すべてのリクエストIDが表示されます。リクエストIDはアクティブなリクエスト間で一意ですが、セッションを通じて一意であるとはかぎりません。リクエストIDは循環方式で作成され、リクエストがクローズされたりセッションの実行に長時間かかったりする場合には、リクエストIDが再利用されます。
セッション・マネージャを通じてユーザー名、セッションIDおよびリクエストIDを見つけることもできます。
管理者は、プレゼンテーション・サービスの「管理」ページの「セッションの管理」オプションを使用して、問合せログを表示できます。