get_system_members
指定されたシステムのメンバーをリストします。
書式
emcli get_system_members
-name="name"
[-type=<generic_system>]
[-depth=# (default 1)]
[-noheader]
[-script | -format=
[name:<pretty|script|csv>];
[column_separator:"column_sep_string"];
[row_separator:"row_sep_string"];
]
[ ] indicates that the parameter is optionalオプション
-
name
システムのターゲット名。
-
type
システム・タイプ(
generic_system)。デフォルトはgeneric_systemです。 -
depth
指定された深さまで、サブシステムのターゲット・メンバーをリストします。depthが0に設定されている場合、システムのターゲット・メンバーはリストされず、システムの存在のみが検証されます。depthが-1に設定されている場合、すべてのシステムおよびサブシステムのターゲット・メンバーがリストされます。
-
noheader
列見出しのない表形式の情報を表示します。
-
script
これは、
-format="name:script"と同じです。対話およびスクリプト・モードでは、値はTrueまたはFalseである必要があります。 -
format
書式指定(デフォルトは
-format="name:pretty")。-
format="name:pretty"は、スクリプトによる解析を目的としない読取り可能な書式で出力表を出力します。 -
format="name:script"は、デフォルトの列セパレータをタブに、デフォルトの行セパレータを改行に設定します。列および行セパレータの文字列を指定して、これらのデフォルトを変更できます。 -
format="name:csv"は、列セパレータをカンマに、行セパレータを改行に設定します。 -
format=column_separator:"column_sep_string"は、verb出力の列を<column_sep_string>で区切ります。行は改行で区切られます。 -
row_separator:"row_sep_string"は、verb出力の行を<row_sep_string>で区切ります。行はタブ文字で区切られます。
-
出力列
ソース・ターゲット名、メンバー・ターゲット名、メンバー・ターゲット・タイプ、レベル
例
例1
この例では、システムdb2_systemのデータベースをリストします。
emcli get_system_members -name=db2_system
例2
この例では、システムmy_system:generic_systemが存在することを確認します。
emcli get_system_members -name=my_system -depth=0