CLIツールを使用したクラウド・サービス・アプリケーションの移行

コマンドライン・インタフェース(CLI)ツールを使用すると、ソースのアプリケーションおよびアーティファクトをEssbaseのクラウド・デプロイメントおよびリリース間で移行できます。ツールは、アプリケーションを1つずつ移行する場合に使用します。

Essbaseコマンドライン・インタフェース・ツールのコマンドライン・ツール(CLI)を使用した標準の移行ワークフローは次のとおりです。
  1. ツールをダウンロードし、lcmexportコマンドを使用して個々のアプリケーションを1つずつソースからzipファイルにエクスポートします。
  2. lcmimportコマンドを使用して個々のアプリケーションをzipファイルからOracle Essbaseにインポートします。
ソース・デプロイメントの元が、Oracle Identity Cloud Service Federated Securityを使用するOracle Analytics Cloud (Oracle Cloud InfrastructureまたはOracle Cloud Infrastructure Classic)である場合、次のワークフローを使用します。
  1. 新しいIdentity Cloud Serviceアプリケーションを作成します。Identity Cloud Service機密アプリケーションの作成を参照してください。
  2. Oracle Analytics Cloudで使用されているのと同じ外部セキュリティ・プロバイダを指すようにIdentity Cloud Serviceインスタンスを構成します。
  3. CLIツールをダウンロードし、lcmexportコマンドを使用して、個々のアプリケーションを1つずつソースからzipファイルにエクスポートします。-include-server-levelオプションを指定してサーバーレベルのロールを含めます。
  4. 新しいIdentity Cloud Serviceインスタンスで、ソース・インスタンスで保有していた非フェデレーテッド・ユーザー(Identity Cloud Serviceローカル・ユーザー)を手動で再作成します。CLI、MaxL、REST APIなどのツールを使用する場合、これは必要です。
  5. CLIのlcmimportコマンドを使用し、個々のアプリケーションをzipファイルからOracle Essbaseにインポートします。

ソース・アプリケーションまたはデータベースとターゲット・アプリケーションまたはデータベース間でソースにパーティションが存在する場合、ターゲットのパーティションのみがファイル・システムにエクスポートされます。移行するキューブ間にパーティションがある場合は、データ・ターゲットの前にデータ・ソースをインポートする必要があります。そうしないと、パーティションの定義が復元されない可能性があります。