Alter Database enable | disable
キーワード
- enable two_pass_calc
-
Two Passというタグが付けられたデータベース・アウトライン・メンバーを(デフォルトの計算後に)再計算して、他のデータベース・メンバーが統合された後に再計算されるようにします。 この設定はデフォルトで有効になっています。
通常、2パス計算が必要なメンバーは、階層連結ではなく式によって計算される勘定科目ディメンションのメンバーです。 これらのメンバーは通常、メンバー式を持つ「Profit % Sales」(販売高の利益率)などの比率です。
この設定は、計算スクリプト中は無視されます。デフォルトの計算中にのみ使用されます。 デフォルト以外の計算で2パス計算を使用するには、計算スクリプトでCALC TWOPASSコマンドを使用します。
- disable two_pass_calc
-
デフォルトの計算の後、Two Passのタグが付いたデータベース・アウトライン・メンバーを再計算しません。 2パス計算は、デフォルトで有効になっています。
- enable aggregate_missing
-
#MISSING値を通常のデータベース統合と統合します。 親レベルでデータをロードしない場合、#MISSING値を集計すると、データベース内の上位レベルのブロックと入力ブロックの比率に応じて計算パフォーマンスが向上します。
この設定が有効で、親レベルで値を直接ロードする場合、結果が#MISSING値であっても、これらの親レベルの値は連結の結果に置き換えられます。 欠落している集計設定は、デフォルトでは無効になっています。
- disable aggregate_missing
-
#MISSING値を連結しません。 これはデフォルトです。 親レベルでロードされたデータは、その下にある子の#MISSING値によって上書きされません。 ただし、子データ値のいずれかが#MISSINGでない場合、これらの値は連結され、親値が上書きされます。
- enable startup
-
ユーザーがデータベースを直接起動するか、データベースの起動を必要とするリクエストの結果として起動できるようにします。 起動はデフォルトで有効になっています。
- disable startup
-
すべてのユーザーがデータベースを直接起動できないようにするか、データベースを起動するリクエストの結果として起動できないようにします。 起動はデフォルトで有効になっています。
- enable autostartup
-
データベースが属するアプリケーションの起動時に、データベースを自動的に起動します。 自動起動はデフォルトで有効になっています。 この設定は、起動が有効な場合にのみ適用されます。
- disable autostartup
-
データベースが属するアプリケーションの起動時に、データベースが自動的に起動されないようにします。 自動起動はデフォルトで有効になっています。
- enable compression
-
データ圧縮を有効にします。 デフォルトでは、ビットマップ圧縮は有効になっています。 別の圧縮タイプに切り替えるには、
alter database set compression
を使用します。 - disable compression
-
データ圧縮を無効にします。 デフォルトでは、ビットマップ圧縮は有効になっています。
- enable create_blocks
-
データ・ブロックが存在しないメンバーの組合せに非定数値を割り当てた場合に、Essbaseがデータ・ブロックを作成できるようにします。 方程式のブロック作成は、データベースが非常に大きくなる可能性があるため、デフォルトでは無効になっています。
疎ディメンションのメンバーに定数を割り当てる場合、Essbaseはデータ・ブロックを作成するため、等式のブロックの作成を有効にする必要はありません。 たとえば、
"West = 5;"
では、等式のブロックの作成設定が有効または無効になっているデータ・ブロックが作成されます。データ・ブロックがまだ存在しない疎ディメンションのメンバーに定数以外の値を割り当てたときにブロックを作成する場合は、このオプションを選択する必要があります。 たとえば、疎Scenarioディメンションのメンバーである実績のデータが存在しない場合、次の割当てを実行するには、等式のブロックの作成を有効にする必要があります:
2002Forecast = Actuals * 1.05;.
- disable create_blocks
-
等式のブロックを作成設定をオフにします。 この設定はデフォルトでは無効になっています。
- enable committed_mode
-
データベース分離レベルをコミット済アクセスに設定します。つまり、一度に1つのトランザクションのみがデータ・ブロックを更新できます。 Essbaseでは、トランザクションおよびコミット操作が実行されるまで、すべてのデータ・ブロックに対する読取り/書込みロックが保持されます。 プレ・イメージ・アクセスが有効になっている場合、ユーザー(またはトランザクション)は最後のコミット・ポイントでデータへの読取り専用アクセス権を引き続き持つことができます。 詳細は、
enable pre_image_access
の設定を参照してください。 デフォルトの分離レベル・モードは不確実です。 - disable committed_mode
-
コミット・モード設定をオフにして、データベースのデフォルトの分離レベルである未コミットに戻します。
ノート:
Smart Viewおよび他のグリッド・クライアントのデータ更新操作は、常にコミット・モードです。
コミットされていないモードでは、Essbaseにより、トランザクションはブロック単位で読取り/書込みロックを保持できます。 Essbaseは、更新後にブロックを解放しますが、トランザクションが完了するまで、または指定された数のブロックまたは行(同期ポイント)に達するまでブロックをコミットしません。 この制限は、
implicit_commit
設定を使用して設定できます。 - enable pre_image_access
-
データベースがコミット・モードの場合(つまり、同時トランザクション中にデータ・ブロックがロックされる可能性がある場合)、最後のコミット・ポイントでのデータへの読取り専用アクセスをユーザー(または他のトランザクション)に許可します。 イメージ・アクセスは、データベースがコミット・モードのときにデフォルトで有効になります。
enable committed_mode
設定も参照してください。 - disable pre_image_access
-
イメージ・アクセスを無効にし、最後のコミット・ポイントでロックされたデータ・ブロックへの読取り専用アクセスを禁止します(この設定は、データベースがコミット・モードの場合にのみ適用されます)。 イメージ・アクセスは、データベースがコミット・モードのときにデフォルトで有効になります。
例
alter database Sample.Basic disable two_pass_calc;
Two Passとしてタグ付けされたメンバーの(デフォルトの計算後の)再計算を防止します。