configure_db_ha -configureBackupToRA
configure_db_ha -configureBackupToRA
このコマンドの形式は、1つ以上のリカバリ・アプライアンスによる保護のために1つ以上のデータベースを構成する場合に使用します。このコマンドでは、複数のデータベースを処理して、それぞれが指定のリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように構成するEnterprise Managerデプロイメント・プロシージャをスケジュールします。さらに、このコマンドを使用すると、個別のデータベースまたはData Guard Broker構成内から、リカバリ・アプライアンスへのREDOトランスポートも可能になります。このプロシージャのステップには、データベース・バックアップ・ウォレットの構成、データベースのOracleホームへのリカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストール(必要な場合)、データベースとEnterprise Managerで必要になるすべてのバックアップ設定とREDO設定の構成が含まれます。このコマンドの実行前に、指定したデータベースがリカバリ・アプライアンスに保護対象データベースとしてすでに登録されている必要があります(emcli manage_ra-addProtectedDatabase
コマンドまたはEnterprise Managerリカバリ・アプライアンス管理コンソールを使用してリカバリ・アプライアンス管理者が実行します)。
-backup_config
パラメータでは、処理するデータベースのタイプと、それらをバックアップ用およびREDOトランスポート用に構成する方法を制御します。このパラメータにNO_DG
の値を指定すると、Data Guard構成内に存在していないデータベースのみが構成されます。このパラメータにALL_DG
、CUSTOM_DG
、GOLD
またはGOLD_WITH_REP
の値を指定すると、Data Guard Broker構成内のデータベースのみが1つ以上のリカバリ・アプライアンス(すべてのデータベースに対応する同一のリカバリ・アプライアンスまたはデータベースごとに指定した個別のリカバリ・アプライアンス)にバックアップを送信するように構成されて、リカバリ・アプライアンスがData Guard Broker構成のメンバーとして追加され、そのリカバリ・アプライアンスに対してREDOトランスポートが有効になります。
このコマンドを使用して、同じリカバリ・アプライアンスまたは現在構成しているものとは別のリカバリ・アプライアンスに対応する、1つ以上のデータベースの既存の構成を変更することもできます。このプロシージャは、初期構成と再構成のどちらの場合も同様に機能しますが、再構成の場合は既存の保護対象データベースの構成が新しい設定で上書きされる点が異なります。
ウォレットの処理
Oracleウォレット内のリカバリ・アプライアンスの仮想プライベート・カタログ資格証明の構成は、データベースがリカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信するための要件です。この構成は、ウォレットを使用するその他のデータベース機能と共存する必要があるため、既存のウォレット(存在する場合)に統合するか、新しいウォレットを適切な場所に作成する必要があります。データベース初期化パラメータWALLET_ROOT
は、データベースによって使用されるすべてのコンポーネント・ウォレットのサブディレクトリ(TDE、EUS、SERVER_SEPS...)を含むルート・ディレクトリ・ツリーの場所を指定し、データベース・バージョン19.17以降のバックアップ・ウォレットでサポートされます。RMANやSQLPLUSなどの外部クライアントは、WALLET_ROOT
初期化パラメータを使用できず、SQLNET.ORAファイルに指定されたWALLET_LOCATION
パラメータに依存します。SQLNET.ORAのWALLET_LOCATION
パラメータは、ウォレットの場所を特定するためにいくつかの既存の機能で使用されるため、SQLNET.ORAの場所も特定する必要があります。
- 各データベースのSQLNET.ORAの場所は、次のようにして判断されます。
- データベースの
SRVCTL
ユーティリティで設定したTNS_ADMIN
環境変数の値を使用します(設定されている場合)。 - それ以外の場合は、データベースをモニタリングしているEnterprise Managerエージェントの環境の
TNS_ADMIN
の値を使用します(設定されている場合)。 - それ以外の場合、データベースのOracleホームが読取り専用のときには、
ORACLE_BASE_HOME/network/admin
を使用します。 - それ以外の場合は、
ORACLE_HOME/network/admin
を使用します。
- データベースの
- SQLNET.ORAファイルで
WALLET_ROOT
およびWALLET_LOCATION
の値を特定したら、構成プロシージャは次の一連のステップに従い、リカバリ・アプライアンス仮想プライベート・カタログ・ユーザー資格証明および/または信頼できる証明書を使用してバックアップ・ウォレットを作成または更新します:WALLET_ROOT
が設定されている場合、WALLET_ROOT
下のSERVER_SEPS
サブディレクトリでウォレットを作成/更新します。WALLET_LOCATION
が設定されている場合、SQLNET.ORAに指定されたWALLET_LOCATION
ディレクトリでウォレットを作成/更新します。WALLET_ROOT
とWALLET_LOCATION
の両方が設定されている場合、ウォレットは両方の場所で作成/更新され、ウォレットを使用する既存の機能に悪影響が及ぶことはありません。- それ以外の場合は、
ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_UNQNAME/wallet
にあるデフォルトのウォレットを更新します(存在する場合)。SQLNET.ORAのWALLET_LOCATION
パラメータは、force_update_wallet_loc
引数を渡して明示的に要求されないかぎり変更されません。 - それ以外の場合、ユーザーが
WALLET_LOCATION
引数をコマンドに渡すと、指定された場所でウォレットを作成/更新します。WALLET_LOCATION
がUSE_RECOMMENDED
に設定されている場合、環境変数がすでに設定されているか、設定中であれば、場所はデフォルトで$ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_UNQNAME/wallet
に設定されます。 - それ以外の場合、データベースのOracleホームが読取り専用のときは、
ORACLE_BASE_HOME/dbs/zdlra
でウォレットを作成/更新します。 - それ以外の場合は、
ORACLE_HOME/dbs/zdlra
でウォレットを作成/更新します。
- 4、5および6の場合、
set_wallet_root
フラグが指定されると、WALLET_ROOT
パラメータが関連付けられた値に設定され、ウォレットはこの場所の下のSERVER_SEPS
サブディレクトリに作成されます。SQLNET.ORAのWALLET_LOCATION
は、force_update_wallet_loc
引数を渡して明示的に要求された場合にのみ設定されます。ただし、set_wallet_root
パラメータが指定されない場合、ウォレットは指定されたディレクトリの場所に作成され、SQLNET.ORAのWALLET_LOCATION
は常にデフォルトで関連付けられた値に更新されます。データベース・バージョンが19.17から23の間の場合、SQLNET.ORAに
ENCRYPTION_WALLET_LOCATION
が設定され、WALLET_ROOT
ディテクトリ命名セマンティック(TDE
で終わる)に準拠しているかどうかもアルゴリズムによって確認されます。その場合、ウォレットはENCRYPTION_WALLET_LOCATION
のSERVER_SEPS
ピア・ディレクトリで作成/更新されます。WALLET_ROOT
が親ディレクトリに設定され、SQLNET.ORAのWALLET_LOCATION
が更新されます。WALLET_ROOT
またはWALLET_LOCATION
(あるいはその両方)がなんらかの理由で設定できない場合は、次のようになります:- 構成プロシージャのREDOトランスポート・ユーザーの設定ステップは、必要な
WALLET_LOCATION
設定が存在しないことを示すエラーで失敗します。 - プロシージャのその他すべてのステップは続行されます。
- データベースは、リカバリ・アプライアンスへのバックアップの送信のみが構成され、REDOトランスポートは有効化されません。
- 処理されるデータベースがData Guard構成内にある場合、リカバリ・アプライアンスはData Guard Broker構成に追加されません。
- プロシージャのステータスは、「エラーで完了」とレポートされます。
- 構成プロシージャのREDOトランスポート・ユーザーの設定ステップは、必要な
書式
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA ( (-target_name="<database or group target name>" -target_type="oracle_database|rac_database|composite") | -input_file="<full path name of input file>" ) -backup_config="NO_DG|ALL_DG|CUSTOM_DG|GOLD|GOLD_WITH_REP" [-protocol=TCPS|TCP] [-ra_target_name="<Recovery Appliance target name>"] [-ra_vpc_username="<Recovery Appliance virtual private catalog username>"] [-ra_override_conn_desc="<Recovery Appliance database override connect descriptor>"] [-br_continuity -alternate_ra_target_name="<Alternate Recovery Appliance target name>" [-ra_local_vpc_username="<Recovery Appliance local virtual private catalog username>"] [-alternate_ra_override_conn_desc="<Alternate Recovery Appliance database override connect descriptor>"] [-br_continuity_override_conn_desc="<Backup and Recovery Continuity override connect descriptor for the Recovery Appliances>"] ] [-db_cred="<database target named credential>"] [-db_host_cred="<database host target named credential>"] [-download_backup_module] [-force_install_backup_module] [-backup_module_directory="<full pathname where backup module will be installed on database hosts>"] [-wallet_location=USE_RECOMMENDED|"<full pathname of backup wallet location>"] [-wallet_cred="<named credential containing wallet credentials for a password-protected wallet>"] [-tde_wallet_cred="<named credential used to access a password protected Transparent Data Encryption wallet>"] -force_update_wallet_loc] [-force_crs_setenv] [-set_wallet_root] [-ship_redo=YES|NO] [-redo_transport_user_cred="<named credential for the redo transport user password>"] [ -ship_redo_from_standby] [-skip_controlfile_autobackup] [-update_snapshot_controlfile_loc] [-parallelism=<# of channels to set in database RMAN settings for Recovery Appliance backups>] [-force_restart_db] [-db_restart_permitted] [-skip_configured_dbs] [-force_serial_execution] [-schedule= { start_time:yyyy/MM/dd HH:mm; tz:{java timezone ID}; frequency:interval/weekly/monthly/yearly; repeat:#m|#h|#d|#w; months:#,#,...; days:#,#,...; end_time:yyyy/MM/dd HH:mm; } ]
オプション
それぞれのパラメータについて、引数が(コマンドラインまたは入力ファイルで)必須かどうか、必須でない場合のデフォルト値、入力ファイルで個々のターゲットに対して指定できるかどうか(つまり、コマンドが複数のデータベースやグループに対して実行される場合に、パラメータをデータベースごとに設定できるかどうか)を示します。必須の引数は、コマンドラインで指定するか、入力ファイルで指定します。入力ファイルを使用する場合、コマンドライン引数の値は入力ファイルにリストされているすべてのターゲットにグローバルに適用されますが、入力ファイルで指定したターゲットごとのパラメータの値は対応するコマンドライン引数の値を上書きします。
引数の説明の属性値には、次の規則が使用されます。
- 必須: 引数がコマンドラインまたは入力ファイルのいずれかで必須かどうか。必須の場合、その条件はどのようなものか。
- デフォルト: オプションの引数の場合、デフォルト値があるかどうか。
- 範囲:
- コマンドラインのみ: 引数はコマンドラインでのみ指定でき、入力ファイルでは指定できません。コマンドに関連するすべてのデータベース・ターゲットにグローバルに適用されます。
- 入力ファイルのみ: 引数は、ターゲット・レベルごとに入力ファイルでのみ指定できます。
- 両方: 引数は、コマンドライン、入力ファイル、またはその両方で指定できます。両方の場所で指定された場合は、対応するコマンドライン引数の値が入力ファイルの値によって上書きされます。
backup_config="NO_DG|ALL_DG|CUSTOM_DG|GOLD|GOLD_WITH_REP"
このコマンドで構成するデータベースを指定します。1回のコマンドの起動では、Data Guardデータベース(Data Guard構成のプライマリ・データベースまたはスタンバイ・データベース)のセットまたはData Guard以外のデータベース(プライマリ・データベースまたはスタンバイ・データベースではなく、Data Guard構成のメンバーでもないデータベース)のセットのどちらかに対してのみ操作を実行できます。構成するデータベースのセットにData GuardデータベースとData Guard以外のデータベースの組合せが含まれている場合は、Data GuardデータベースとData Guard以外のデータベースに対して1回ずつ、2回コマンドを起動する必要があります。
- 必須: はい
- 範囲: コマンドラインのみ
- NO_DG:
- Data Guard以外のデータベースのみが、指定のリカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信するよう構成されます。
- ALL_DG:
ターゲットとして(コマンドラインまたは入力ファイルで)指定できるのは、1つ以上のData Guard構成内のプライマリ・データベースのみです。データベースに指定したリカバリ・アプライアンスは、次のステップでData Guard構成に統合されます。
- Data Guard Broker構成に存在するすべてのリカバリ・アプライアンスは削除され、REDO_ROUTESが設定されている場合はそれに応じて変更されます。
- Data Guard構成内のすべてのデータベースは、プライマリ・データベースに対して指定されたリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように構成されます。(バックアップは後で任意のデータベースからスケジュールできます)。
- 指定したリカバリ・アプライアンスがData Guard Broker構成のメンバーとして追加されます。
- 現在、Data Guard構成にREDOルートが定義されていない場合は、プライマリ・データベースからすべてのリカバリ・アプライアンスへのREDOトランスポートが有効になります。Data Guard構成内のすべてのデータベースにREDOの送信に必要な基本設定がありますが、REDOトランスポートはプライマリ・データベースからのみ有効になります。現在、Data Guard構成に対してREDOルートが定義されている場合、リカバリ・アプライアンスはBroker構成に追加されますが、メンバーからのREDOは受信しなくなります。このコマンドによる初期構成の実行後、Data Guard構成内のREDOトランスポート設定は、Enterprise Managerを使用してData Guard管理の「プロパティの編集」ページで、またはData Guard Brokerコマンドを使用して直接変更できます。
- Data Guard構成内の複数のデータベースがターゲットとして指定されている場合、プライマリ・データベースに指定された設定のみが、Data Guard構成のすべてのメンバーに対して考慮されます。
- グループ・ターゲットがこのオプションを組み合せたコマンドラインまたは入力ファイルで指定されている場合は、指定されたグループのメンバーとしてプライマリ・データベースを持つData Guard構成のみが考慮されます。
- 優先データベース資格証明と優先データベース・ホスト資格証明が、すべてのデータベースに存在している必要があります。これがData Guard構成内のすべてのデータベースで使用可能になっていない場合、構成プロシージャは失敗し、この構成内のすべてのデータベースに対するエラーをレポートします。
- CUSTOM_DG:
入力ファイルでは、1つ以上のData Guard構成内の1つ以上のデータベース(プライマリ・データベースと一部/すべてのスタンバイ・データベース)をターゲットとして指定できます。各データベースは、同一または個別のリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように指定できます。指定したリカバリ・アプライアンスは、次のステップでData Guard構成に統合されます。
- Data Guard Broker構成に存在するすべてのリカバリ・アプライアンスは削除され、REDO_ROUTESが設定されている場合はそれに応じて変更されます。
- 指定した各データベースは、指定のリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように構成されます。ターゲットとして明示的に指定されていないData Guard構成内のデータベースはバックアップ用に構成されず、これらのデータベースの既存のバックアップ構成はリセット/クリアされます。
- 指定したリカバリ・アプライアンスは、関連付けられたData Guard Broker構成のメンバーとして追加されます。
- 現在、Data Guard構成にREDOルートが定義されていない場合は、プライマリ・データベースからすべてのリカバリ・アプライアンスへのREDOトランスポートが有効になります。現在、Data Guard構成に対してREDOルートが定義されている場合、リカバリ・アプライアンスはBroker構成に追加されますが、メンバーからのREDOは受信しなくなります。このコマンドによる初期構成の実行後、Data Guard構成内のREDOトランスポート設定は、Enterprise Managerを使用してData Guard管理の「プロパティの編集」ページで、またはData Guard Brokerコマンドを使用して直接変更できます。
- Data Guard構成内のどのデータベースが指定されているかに関係なく、統合リカバリ・アプライアンスに適応するプライマリ・データベースでREDOトランスポート・ユーザーの設定が変更され、その設定(およびプライマリ・データベース・パスワード・ファイル)がすべてのスタンバイ・データベースに伝播されます。
- グループ・ターゲットがコマンドラインで指定されている場合、実際には、そのグループの一部であるターゲットのみが構成されます。このグループにはData Guard構成のプライマリ・データベースが含まれている必要があります。
- 個々のグループは、単一のリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するようにのみターゲット設定できます。プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースで異なるリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信する必要がある場合は、それらが異なるグループのメンバーである必要があり、そのグループを入力ファイルで指定する必要があります。プライマリ・データベースは、入力ファイルで指定したグループのいずれかのメンバーであることが必要です。
- GOLD (このオプションは、Zero Data Loss Recovery Appliance管理パックが有効になっている場合に使用できます):
Data Guard構成にはスタンバイ・データベースが1つのみ含まれ、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの両方を入力ファイルにターゲットとして指定する必要があります。スタンバイ・データベースに指定されたリカバリ・アプライアンスは、プライマリ・データベースに指定されたリカバリ・アプライアンスと異なる必要があります。指定されたリカバリ・アプライアンスは、次のステップでData Guard構成に統合されます:
- Data Guard Broker構成に存在するすべてのリカバリ・アプライアンスは削除され、
REDO_ROUTES
が設定されている場合はそれに応じて変更されます。 - 各データベースは、指定のリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように構成されます。
- リカバリ・アプライアンスはいずれも、関連付けられたData Guard Broker構成のメンバーとして追加されます。
- REDOルートは、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの両方で、それぞれのリカバリ・アプライアンスにREDOを送信するように設定されます。
- Data Guard Broker構成に存在するすべてのリカバリ・アプライアンスは削除され、
- GOLD_WITH_REP (このオプションは、Zero Data Loss Recovery Appliance管理パックが有効になっている場合に使用できます):
Data Guard構成にはスタンバイ・データベースが1つのみ含まれ、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの両方を入力ファイルにターゲットとして指定する必要があります。スタンバイ・データベースに指定されたリカバリ・アプライアンスは、プライマリ・データベースに指定されたリカバリ・アプライアンスと異なる必要があります。どちらのリカバリ・アプライアンスも、場所を問わないバックアップのレプリケーション構成内にあり、データベースはレプリケート保護ポリシーの一部である必要があります。指定されたリカバリ・アプライアンスは、次のステップでData Guard構成に統合されます:
- Data Guard Broker構成に存在するすべてのリカバリ・アプライアンスは削除され、
REDO_ROUTES
が設定されている場合はそれに応じて変更されます。 - 各データベースは、指定のリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように構成されます。
- リカバリ・アプライアンスはいずれも、関連付けられたData Guard Broker構成のメンバーとして追加されます。
ship_redo_from_standby
オプションを指定すると、スタンバイ・データベースのみがリカバリ・アプライアンスにREDOを送信するようにREDOルートが設定されます。ship_redo_from_standby
オプションを指定しないと、プライマリ・データベースがリカバリ・アプライアンスにREDOを送信するようにREDOルートが設定されます。
- Data Guard Broker構成に存在するすべてのリカバリ・アプライアンスは削除され、
- target_name="<データベースまたはグループ・ターゲットの名前>"
保護されたデータベースとして構成される単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのEnterprise Managerターゲット名、またはすべてのメンバー・データベースが構成されるグループ。(グループ・ターゲットを指定するか、次に示すinput_fileオプションを使用することで、複数のデータベースを構成できます)。
- 必須: はい
- 範囲: 両方
- target_type="oracle_database|rac_database|composite"
-target_name
で指定されたターゲットに対応するターゲット・タイプ。指定可能なターゲット・タイプは、シングル・インスタンス・データベース(oracle_database)、クラスタ・データベース(rac_database)またはグループ(composite)です。- 必須: はい
- 範囲: 両方
input_file="target_list:<入力ファイルのフルパス名>"
複数のデータベースやグループ・ターゲットの情報を含むファイル。これは、複数のリカバリ・アプライアンスで構成するデータベースが複数ある場合に使用できる
-target_name
パラメータのかわりに使用できます。ファイル内のエントリは、コマンドライン・パラメータを反映しています。- 必須:
- コマンドライン: はい。
-target_name
が指定されている場合を除きます。(-target_name
または-input_file
のどちらかを指定する必要があります。) - 入力ファイル: 該当しません。
- コマンドライン: はい。
- 範囲: コマンドラインのみ
このファイルの形式は次のとおりです。
- データベースまたはグループごとに、
target_name
とtarget_type
が必要です。 - 次のパラメータはオプションです(特に記載がある場合は条件付き、それ以外の場合は全体)。これらは、ターゲットの一部またはすべてに対して指定できます。特定のターゲットにオプションが指定されていない場合は、そのオプションのコマンドラインで指定された値がターゲットに使用されます。オプションが入力ファイルとコマンドラインの両方に存在する場合は、入力ファイルの値でコマンドラインの値が上書きされます。
- ra_target_name (対応するコマンドライン引数が指定され、
backup_config
がGOLD
またはGOLD_WITH_REP
でない場合のみ、オプション) - ra_vpc_username (対応するコマンドライン引数が指定され、
backup_config
がGOLD
またはGOLD_WITH_REP
でない場合のみ、オプション) - ra_override_conn_desc
- br_continuity
- ra_local_vpc_username (br_continuityフラグとともにのみ指定可能)
- br_continuity_override_conn_desc (br_continuityフラグとともにのみ指定可能)
- db_cred
- db_host_cred
- force_install_backup_module
- backup_module_directory
- wallet_location
- force_update_wallet_loc
- set_wallet_root
- wallet_cred
- tde_wallet_cred
- ship_redo
- skip_controlfile_autobackup
- update_snapshot_controlfile_loc
- force_restart_db
- db_restart_permitted
- alternate_ra.0.target_name (br_continuityフラグとともにのみ指定可能。1つのターゲットに対して指定できる代替リカバリ・アプライアンスは1つのみ)
- alternate_ra.0.ra_override_conn_desc (br_continuityフラグとともにのみ指定可能。1つのターゲットに対して指定できる代替リカバリ・アプライアンスは1つのみ)
- ra_target_name (対応するコマンドライン引数が指定され、
-
入力ファイルの形式。4つのデータベース全体に指定されるオプションのパラメータを示しています:
target.0.target_name="<database #1 target name or group target name>" target.0.target_type=<oracle_database|rac_database|composite> target.0.db_cred="<database named credential for database #1 or common credential for all databases in group target>" target.0.db_host_cred="<database host named credential for database #1>" target.0.ra_target_name="<target name of Recovery Appliance for which database #1 is to be configured (or multiple databases if target_name is group)>" target.0.ra_vpc_username="<Recovery Appliance virtual private catalog username for database #1>" target.0.force_install_backup_module target.0.wallet_location=USE_RECOMMENDED target.0.ship_redo=YES target.1.target_name="<database #2 target name or group target name>" target.1.target_type=<oracle_database|rac_database|composite> target.1.db_cred="<database named credential for database #2>" target.1.db_host_cred=<database host named credential for database #2> target.1.ra_target_name="<target name of Recovery Appliance for which database #2 is to be configured (or multiple databases if target_name is group)>" target.1.ra_vpc_username="<Recovery Appliance virtual private catalog user common to both Recovery Appliances, same password on both Recovery Appliances>" target.1.skip_controlfile_autobackup target.1.force_restart_db target1.db_restart_permitted target.1.br_continuity target.1.db_restart_permitted target.1.wallet_location="<full pathname of backup wallet location for database #2>" target.1.wallet_cred="<named credential containing wallet credentials for a password-protected backup wallet for database #2>" target.1.alternate_ra.0.target_name="<Alternate Recovery Appliance target name for database #2>" target.1.alternate_ra.0.ra_override_conn_desc="<Alternate Recovery Appliance override connect descriptor for database #2>" target.2.target_name=<database #3 target name or group target name>" target.2.target_type=<oracle_database|rac_database|composite> target.2.db_cred="<database named credential for database #3>" target.2.db_host_cred=<database host named credential for database #3> target.2.ra_target_name="<target name of Recovery Appliance for which database #3 is to be configured (or multiple databases if target_name is group)>" target.2.ra_vpc_username="<Recovery Appliance virtual private catalog username for database #3>" target.2.redo_transport_user_cred=\"<named credential for the redo transport user password #3> target.2.tde_wallet_cred=\"<named credential used to access a password protected Transparent Data Encryption wallet for database #3> target.2.update_snapshot_controlfile_loc target.3.target_name="<database #4 target name or group target name>" target.3.target_type=<oracle_database|rac_database|composite> target.3.db_cred="<database named credential for database #4>" target.3.db_host_cred=<database host named credential for database #4> target.3.ra_target_name="<target name of Recovery Appliance for which database #4 is to be configured (or multiple databases if target_name is group)>" target.3.ra_vpc_username="<Recovery Appliance virtual private catalog user common to both Recovery Appliances, same password on both Recovery Appliances>" target.3.br_continuity target.3.ra_local_vpc_username="<Optional Recovery Appliance virtual private catalog user valid for both Recovery Appliances with different passwords on both Recovery Appliances>" target.3.alternate_ra.0.target_name="<Alternate Recovery Appliance target name for database #4>" target.3.ra_override_conn_desc="<Recovery Appliance override connect descriptor for database #4>" target.3.br_continuity_override_conn_desc="<Recovery Appliance backup and recovery continuity override connect descriptor for database #4>" target.3.alternate_ra.0.ra_override_conn_desc="<Alternate Recovery Appliance override connect descriptor for database #4>"
- 必須:
- ra_target_name="<リカバリ・アプライアンスのターゲット名>"
指定したデータベースのバックアップの送信先として構成されるリカバリ・アプライアンスのターゲット名。
br_continuity
フラグとともに指定すると、バックアップおよびREDOの送信先となる優先リカバリ・アプライアンスとして使用されます。- 必須: はい
- 範囲: 両方
- ra_vpc_username="<リカバリ・アプライアンスの仮想プライベート・カタログのユーザー名>"
リカバリ・アプライアンス・データベースの仮想プライベート・カタログ・ユーザーの名前。この名前は、指定したすべてのデータベースに対するリカバリ・アプライアンスにバックアップを送信する場合とREDOを転送する場合に使用されます。これには、リカバリ・アプライアンスの管理者ユーザーではなく、仮想プライベート・カタログ・ユーザーを指定する必要があります。
br_continuity
フラグとともに指定する場合、これは優先リカバリ・アプライアンスと代替リカバリ・アプライアンスの両方の共通仮想プライベート・カタログ・ユーザーであり、両方のアプライアンスで同じパスワードを持っている必要があります。これをbr_continuity
とともに指定し、ra_local_vpc_username
も指定した場合、この仮想プライベート・カタログ・ユーザーは、バックアップおよびREDOに使用されるリカバリ・アプライアンスが決定するために初期のRMAN接続でのみ使用されます。ra_local_vpc_username
で指定したユーザーは、実際のバックアップおよびREDOの送信に使用されます。- 必須: はい
- 範囲: 両方
- ra_override_conn_desc="<リカバリ・アプライアンスのデータベース・オーバーライド接続記述子>"
リカバリ・アプライアンスのTNS接続記述子。この記述子は、リカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信するためにデータベースで使用されます。指定した場合、この接続記述子はリカバリ・アプライアンス・ターゲットのデフォルトのEnterprise Manager接続記述子を上書きします。指定可能な値は、完全な接続記述子、簡易接続文字列またはTNS別名です。
br_continuity
とともに指定すると、この接続記述子は優先リカバリ・アプライアンスへの接続に使用されます。- 必須: いいえ
- デフォルト: リカバリ・アプライアンス・ターゲットのデフォルトのEnterprise Manger接続記述子を使用します。
- 範囲: 両方
- br_continuity (このオプションは、Zero Data Loss Recovery Appliance管理パックが有効になっている場合に使用できます)
バックアップおよびリカバリの継続性を有効にするオプション。このオプションは、優先リカバリ・アプライアンスが使用できない場合にバックアップおよびREDOが代替リカバリ・アプライアンスに送信されるようにデータベースを構成する場合に使用します。データベースは、両方のリカバリ・アプライアンスとともにレプリケート保護ポリシーに登録する必要があります。このオプションは、NO_DG、GOLD、およびGOLD_WITH_REPバックアップ構成オプションでサポートされています。
- 必須: いいえ
- デフォルト: 単一のリカバリ・アプライアンスを使用してバックアップおよびREDOを送信します。
- 範囲: コマンドラインのみ
- alternate_ra_target_name="<代替リカバリ・アプライアンス・ターゲット名Recovery Appliance target name>"
優先リカバリ・アプライアンスが使用できない場合の、データベースのバックアップおよびREDOの送信先として構成される代替リカバリ・アプライアンス・ターゲット名。このオプションは、
br_continuity
オプションとともに指定した場合にのみ有効です。- 必須:
br_continuity
フラグが指定されている場合、はい。 - 範囲: 両方
- 必須:
- ra_local_vpc_username="<リカバリ・アプライアンスのローカル仮想プライベート・カタログ・ユーザー名>"
リカバリ・アプライアンス・データベースの仮想プライベート・カタログ・ユーザーの名前。
br_continuity
オプションが指定されている場合、指定されたすべてのデータベースに対するリカバリ・アプライアンスにバックアップおよびREDOを送信するために使用されます。これには、リカバリ・アプライアンスの管理者ユーザーではなく、仮想プライベート・カタログ・ユーザーを指定する必要があります。このユーザーは、リカバリ・アプライアンス全体で異なるパスワードを持つことができます。このオプションは、br_continuity
オプションとともに指定した場合にのみ有効です。- 必須: いいえ
- デフォルト: 共通仮想プライベート・カタログ・ユーザーを使用して、バックアップおよびREDOを送信します。
- 範囲: 両方
- alternate_ra_override_conn_desc="<代替リカバリ・アプライアンスのオーバーライド接続記述子>"
代替リカバリ・アプライアンスのTNS接続記述子。バックアップおよびREDOの送信時にデータベースで使用されます。指定した場合、この接続記述子は代替リカバリ・アプライアンス・ターゲットのデフォルトのEnterprise Manager接続記述子をオーバーライドします。指定可能な値は、完全な接続記述子、EZCONNECT記述子またはTNS別名です。これは、
br_continuity
オプションとともに指定した場合にのみ有効です。- 必須: いいえ
- デフォルト: 代替リカバリ・アプライアンス・ターゲットのデフォルトのEnterprise Manager接続記述子を使用します。
- 範囲: 両方
- br_continuity_override_conn_desc="<リカバリ・アプライアンスのバックアップおよびリカバリの継続性のオーバーライド接続記述子>"
このバックアップおよびリカバリの継続性構成でバックアップに使用されるリカバリ・アプライアンスの決定に使用されるTNS接続記述子。指定した場合、この記述子は、Enterprise Managerによって構築されたデフォルトのバックアップおよびリカバリの継続性の記述子をオーバーライドします。指定可能な値は、完全な接続記述子またはTNS別名です。EZCONNECT記述子は指定できません。このオプションは、
br_continuity
オプションとともに指定した場合にのみ有効です。- 必須: いいえ
- デフォルト: デフォルトのEnterprise Managerリカバリ・アプライアンスのバックアップおよびリカバリの継続性の接続記述子を使用します。
- 範囲: 両方
- db_cred="<データベース・ターゲットの名前付き資格証明>"
既存のEnterprise Managerデータベースの名前付き資格証明の名前。SYSDBAロール・ユーザーまたはSYSBACKUPロール・ユーザーのためのもので、これを使用することで指定されたすべてのターゲット・データベースに接続できるようになります。この引数が指定されない場合は、優先資格証明が使用されます。入力ファイルで複数のデータベースを指定する場合は、グローバル名前付き資格証明にする必要があります。
- 必須: いいえ
- デフォルト: データベース・ターゲット・タイプの優先データベース資格証明。
- 範囲: 両方
- db_host_cred="<データベース・ターゲット・ホストの名前付き資格証明>"
指定したターゲット・データベース・ホストでオペレーティング・システムのコマンドを実行するために使用できる、既存のEnterprise Managerデータベース・ホストの名前付き資格証明の名前。資格証明は、すべてのOracleホームへの書込み権限を持つユーザーのものであることが必要です。この引数が指定されない場合は、優先資格証明が使用されます。入力ファイルで複数のデータベース・ホストを指定する場合は、グローバル名前付き資格証明にする必要があります。
- 必須: いいえ
- デフォルト: データベース・ターゲット・タイプの優先ホスト資格証明。
- 範囲: 両方
- download_backup_module
デプロイメント・プロシージャの実行中に、Oracle Cloudからサポート対象のオペレーティング・システムのすべてに対応するリカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの最新バージョンがダウンロードされて、Enterprise Managerのソフトウェア・ライブラリにアップロードされます。これにより、その後のプロシージャで処理されるすべてのデータベースへのデプロイメントとインストールに最新バージョンを使用できるようになります。
- 必須: いいえ
- デフォルト: 新しいバージョンのバックアップ・モジュールをダウンロードしません。
- 範囲: 両方
この引数には、次の条件が適用されます。
-
使用可能な最新バージョンのバックアップ・モジュールをすべてのデータベースにインストールする場合は、この引数を
-force_install_backup_module
と同時に指定する必要があります。 - この引数は、すべてのデータベースでバックアップ・モジュールのバージョンについて厳密な制御を維持する場合は指定しないでください。その場合は、emcli
configure_db_ha -uploadBackupModule
コマンドを使用して、目的のバックアップ・モジュールのバージョンを取得して、ソフトウェア・ライブラリに手動でアップロードできます。 - この引数が指定されていても、Enterprise Managerにインターネットの外部接続がない場合は、バックアップ・モジュールのダウンロードがスキップされます。
- force_install_backup_module
Enterprise Managerソフトウェア・ライブラリに格納されているリカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのバージョンを、指定のターゲット・データベースのOracleホームに強制的に(既存のバックアップ・モジュールがOracleホームにインストールされていても)インストールします。このオプションにより既存のバックアップ・モジュールは上書きされます。そのため、このオプションは、ソフトウェア・ライブラリにあるバックアップ・モジュールのバージョンが指定したターゲット・データベースにインストールされているバージョン以降であるとわかっている場合にのみ指定してください。この引数を指定していないときに、Oracleホームに既存のバックアップ・モジュールがインストールされていないと、ソフトウェア・ライブラリにアップロードにバックアップ・モジュールのバージョンがアップロードされている場合にのみ、バックアップ・モジュールがインストールされます。
- 必須: いいえ
- デフォルト: バックアップ・モジュールはインストールされません。
- 範囲: 両方
- backup_module_directory="<バックアップ・モジュールがデータベース・ホストにインストールされるフル・パス名>"
バックアップ・モジュールがインストールされるデータベース・ホストのディレクトリ。このディレクトリは、すべてのホストに存在している必要があります。
- 必須: いいえ
- デフォルト: ORACLE_HOME/lib
- 範囲: 両方
- wallet_location=USE_RECOMMENDED|"<バックアップ・ウォレットの場所のフル・パス名>"
バックアップ・ウォレットとして構成する既存のウォレットの場所。ウォレットが存在しない場合は新しいバックアップ・ウォレットを作成する場所。
- 必須: いいえ
- デフォルト: 前述のウォレット処理アルゴリズムで計算された場所でウォレットを作成/更新します。
- 範囲: 両方
このフラグが指定されている場合でも、ウォレットを作成/更新するためのウォレットの場所は、前述のウォレット処理アルゴリズムを使用して決定されます。このパラメータは、前述のウォレット処理アルゴリズムに基づいて必要な場合にのみ考慮されます。
- force_crs_setenv
SRVCTL
コマンドを使用して、データベースのCluster Ready Services (CRS)設定で必要な環境変数の値を設定します。このパラメータは、そうした変数を使用するウォレットの場所が(前述のウォレット処理の説明に従って)構成されていて、それらの変数がまだCRSで設定されていない場合に指定する必要があります。このパラメータを指定しない場合、必要な環境変数がCRSのSRVCTLコマンドで設定されていないと、バックアップおよびその他のRMAN操作が失敗することがあります。この操作にはデータベースの再起動も必要であるため、db_restart_permitted
パラメータを指定することをお薦めします。再起動が許可されていない場合、CRS環境変数は更新されますが、次回データベースが再起動するまで非アクティブのままになります。- 必須: いいえ
- デフォルト: 環境変数は設定されません。
- 範囲: 両方
- force_update_wallet_loc
SQLNET.ORAの
WALLET_LOCATION
パラメータを前述のウォレット処理アルゴリズムで決定された場所に設定します。- 必須: いいえ
- デフォルト: SQLNET.ORAの
WALLET_LOCATION
を強制的には更新しません。 - 範囲: 両方
この引数には、次の条件が適用されます。
-
この引数は、
WALLET_LOCATION
を-wallet_location
引数で指定した場所に変更する場合に指定する必要があります。(この引数を省略すると、WALLET_LOCATION
は、前述の-wallet_location
引数の説明で示した条件でのみ設定されます。) -
このオプションは、新しいウォレットの場所が、既存のウォレットを使用する可能性があるその他のデータベース機能に支障をきたさないことを検証する必要があるため、注意して使用してください。
- set_wallet_root
WALLET_ROOT
初期化パラメータを、前述のウォレット処理アルゴリズムによって決定された値に設定します。- 必須: いいえ
- デフォルト:
WALLET_ROOT
初期化パラメータを強制的には更新しません。 - 範囲: 両方
- wallet_cred="<パスワードで保護されているウォレットのウォレット資格証明が含まれる名前付き資格証明>"
リカバリ・アプライアンスへの接続に使用されるリカバリ・アプライアンス仮想プライベート・カタログ・ユーザー資格証明によってパスワードで保護された新しいウォレットを作成する場合やパスワードで保護された既存のウォレットを更新する場合に使用する名前付き資格証明
- 必須: いいえ
- デフォルト: 自動ログインのパスワードで保護されないウォレットを作成するか、既存のウォレットはパスワードで保護されていないとみなされます。
- 範囲: 両方
- -redo_transport_user_cred="<REDOトランスポート・ユーザー・パスワードの名前付き資格証明>"
REDOトランスポート・ユーザーはData Guard構成で
-backup_config
が指定されたときに作成されます(その時点で存在しない場合)。- 必須: いいえ
- デフォルト: REDOトランスポート・ユーザーは、
db_cred
で指定されたユーザーのパスワードに基づいて生成されたランダム・パスワードを使用して作成されます。 - 範囲: 両方
- tde_wallet_cred="<パスワードで保護された透過的データ暗号化ウォレットにアクセスするために使用される名前付き資格証明>"
データベースで使用されているパスワードで保護された透過的データ暗号化ウォレットへのアクセスに使用される名前付き資格証明。
- 必須: いいえ
- デフォルト: データベースの再起動は、データベースが透過的データ暗号化を有効にしていないか、または透過的データ暗号化ウォレットが自動ログイン・ウォレットであるという前提で行われます。
- 範囲: 両方
- ship_redo=YES|NO
指定したすべてのデータベースから、それぞれに対応するリカバリ・アプライアンスへのリアルタイムのREDOトランスポートを有効化または無効化します。この引数は、-backup_config=NO_DGと同時に指定した場合にのみ有効です。NOを指定すると、構成するデータベースで現在REDOトランスポートが有効化されているものがあれば、そのデータベースで無効化します。
- 必須: いいえ
- デフォルト: 現在のREDOトランスポート設定を変更しません。
- 範囲: 両方
- skip_controlfile_autobackup
データベースで、RMAN制御ファイル自動バックアップを有効化しません。(リカバリ・アプライアンスにバックアップするときに、制御ファイル自動バックアップを有効化することをお薦めします。制御ファイル自動バックアップが有効化されているデータベースがある場合、その設定は変更されません)。
- 必須: いいえ
- デフォルト: 制御ファイル自動バックアップを有効化します。
- 範囲: 両方
- update_snapshot_controlfile_loc
データベース・スナップショットの制御ファイルの場所を高速リカバリ領域に構成します(設定されている場合)。それ以外の場合は、データベース制御ファイルと同じ場所に構成します。
- 必須: いいえ
- デフォルト: スナップショット制御ファイルの場所を変更しません。
- 範囲: 両方
- parallelism=<リカバリ・アプライアンス・バックアップのデータベースRMAN設定に設定するSBTチャネルの数>
すべてのデータベースのRMAN設定を、リカバリ・アプライアンス・バックアップ用に指定したSBTチャネルの数で構成します。これにより、バックアップごとに、指定した数のバックアップ・ピースがパラレルで処理されます。
- 必須: いいえ
- デフォルト: データベースのRMAN設定のチャネル設定を変更しません。
- 範囲: 両方
- force_restart_db
実際に実行された構成ステップで必要かどうかは関係なく、構成プロセスの後にデータベースが再起動されます。Real Application Cluster (RAC)データベースに対してローリング再起動が実行されます。この引数は、データベースの再起動が必要であることがわかっている場合に、個別のデータベースに対してのみ使用してください。この引数を繰返し実行するプロシージャに指定すると、この引数が適用されるすべてのデータベースが実行ごとに再起動されます。
- 必須: いいえ
- デフォルト: このオプションを指定しない場合は、ローリング再起動が自動的に実行されるのは、再起動が必要な構成操作が実行され、
db_restart_permitted
フラグが指定されているときのみです。 - 範囲: 両方
- db_restart_permitted
必要と判断される場合は、構成プロシージャでデータベースを再起動できるようにします。
force_restart_db
フラグを指定すると、このパラメータが指定されているかどうかにかかわらず、データベースは常に再起動されます。- 必須: いいえ
- デフォルト: 実行される構成操作でデータベースの再起動が必要な場合でもデータベースを再起動しません。
- 範囲: 両方
- skip_configured_dbs
デプロイメント・プロシージャでデータベースを処理する際に、それぞれのリカバリ・アプライアンスで保護されるデータベースとして、すでに構成されているデータベースをスキップします。これらのスキップされたデータベースは、すべてデプロイメント・プロシージャの初期化ステップの出力にリストされます。このオプションは、グループ・ターゲットにのみ適用されます。このオプションは、1つ以上のグループ・ターゲットに対して繰返し実行する構成プロシージャをスケジュールするときに指定すると、すでに構成されているデータベースが後から実行されるプロシージャで不必要に再構成されることがなくなります。このシナリオでは、プロシージャの繰返し実行ごとに、前回の実行以降にグループに参加したデータベースのみが処理されます。
- 必須: いいえ
- デフォルト: グループ内のすべてのデータベースを処理します。
- 範囲: コマンドラインのみ
- force_serial_execution
Enterprise Managerの構成デプロイメント・プロシージャをシリアル・モード(データベースを1つずつ処理するモード)で実行します。
- 必須: いいえ
- デフォルト: すべてのデータベースをパラレルで処理します。
- 範囲: コマンドラインのみ
- protocol
指定のプロトコルを使用したリカバリ・アプライアンスへのデータベース・バックアップを構成します。
- 必須: いいえ
- デフォルト: TCPS (リカバリ・アプライアンスがTLSのみモードまたはデュアル・モードで構成されている場合)。そうでない場合、TCP。
- 範囲: 両方
- ship_redo_from_standby
この引数は、
backup_config=GOLD_WITH_REP
とともに指定した場合にのみ有効です。指定した場合、REDOルートは、スタンバイ・データベースがリカバリ・アプライアンスにREDOを送信するように設定されます。- 必須: いいえ
- デフォルト: REDOルートは、プライマリ・データベースがリカバリ・アプライアンスにREDOを送信するように設定されます。
- 範囲: コマンドラインのみ
- schedule
デプロイメント・プロシージャのスケジュールこの引数を指定しない場合、プロシージャは即座に実行されます。
- 必須: いいえ
- デフォルト: プロシージャを即時実行にスケジュールします。
- 範囲: コマンドラインのみ
サブ引数:
- start_time - プロシージャの実行を開始する必要がある時間。
- 書式は"yyyy/MM/dd HH:mm"にする必要があります
- tz - タイムゾーンID (オプション)
- frequency - 有効値は、once/interval/weekly/monthly/yearlyです(オプション)。
- frequencyをintervalに設定した場合、repeatを指定する必要があります。
- frequencyをweeklyまたはmonthlyに設定した場合、daysを指定する必要があります。
- frequencyをyearlyに設定した場合、daysとmonthsを指定する必要があります。
- repeat - プロシージャを繰り返す頻度。(頻度がintervalに設定されている場合のみ必須です)
- days - 曜日のカンマ区切りリスト。(frequencyがweekly、monthlyまたはyearlyの場合のみ必須です)
- frequencyがweeklyの場合、有効範囲は1から7です
- frequencyをmonthlyまたはyearlyに設定した場合は、有効な値の範囲は1から30です
- months - 月のカンマ区切りリスト。(frequencyがyearlyの場合のみ必須です)
- 有効範囲は1~12です。
- end_time - プロシージャ実行の終了時間。(オプション)
- 指定がない場合、プロシージャは無限に実行されます。
- 書式は"yyyy/MM/dd HH:mm"にする必要があります
例
例1リカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信するように、Data Guard以外の単一インスタンス・データベースを1つ構成します。データベースとホストの名前付き資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -target_name="Finance" -target_type="oracle_database" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -ship_redo=YES例2
リカバリ・アプライアンスにREDOトランスポートなしでバックアップを送信して、各クラスタ・データベース・インスタンスのOracleホームにあるバックアップ・モジュールをダウンロードして強制的にインストールするように、Data Guard以外のクラスタ・データベースを1つ構成します。データベースとホストの優先資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -target_name="Finance" -target_type="rac_database" -download_backup_module -force_install_backup_module例3
1つのData Guard以外のデータベースをバックアップおよびリカバリの継続性構成に含まれるように、つまり、バックアップおよびREDOをリカバリ・アプライアンスに送信し、そのリカバリ・アプライアンスが使用できなかった場合は、フェイルオーバーしてバックアップおよびREDOを代替リカバリ・アプライアンスに送信するように構成します。共通仮想プライベート・カタログ・ユーザー・アカウントを使用して、バックアップおよびREDOを送信します。データベースとホストの名前付き資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="common_rauser -target_name=Finance -target_type="rac_database" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -ship_redo=YES -br_continuity -alternate_ra_target_name="Bombay ZDLRA"例4
1つのData Guard以外のデータベースをバックアップおよびリカバリの継続性構成に含まれるように、つまり、バックアップおよびREDOをリカバリ・アプライアンスに送信し、そのリカバリ・アプライアンスが使用できなかった場合は、フェイルオーバーしてバックアップおよびREDOを代替リカバリ・アプライアンスに送信するように構成します。リカバリ・アプライアンス全体で同じパスワードを持つ共通仮想プライベート・カタログ・ユーザーを使用して、使用されるリカバリ・アプライアンスを決定し、別のローカル仮想プライベート・カタログ・ユーザー(リカバリ・アプライアンス全体で異なるパスワードを持つことができる)を使用して、データベースの登録、バックアップおよびREDOのリカバリ・アプライアンスへの送信を行います。データベースとホストの名前付き資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="common_rauser" -ra_local_vpc_username="local_rauser" -target_name="Finance" -target_type="rac_database" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -ship_redo=YES -br_continuity -alternate_ra_target_name="Bombay ZDLRA"例5
1つのData Guard以外のデータベースをバックアップおよびリカバリの継続性構成に含まれるように、つまり、バックアップおよびREDOをリカバリ・アプライアンスに送信し、そのリカバリ・アプライアンスが使用できなかった場合は、フェイルオーバーしてバックアップおよびREDOを代替リカバリ・アプライアンスに送信するように構成します。バックアップおよびREDOに使用されるリカバリ・アプライアンスを決定するには、カスタム・ユーザー指定のバックアップおよびリカバリの継続性のオーバーライド接続記述子を使用します。データベースとホストの名前付き資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="common_rauser" -target_name="Finance" -target_type="rac_database" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -ship_redo=YES -br_continuity -alternate_ra_target_name="Bombay ZDLRA" -br_continuity_override_conn_desc="My_RA_BR"例6
リカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信して、各データベースのOracleホームにあるバックアップ・モジュールを強制的にインストールするように、入力ファイルで指定されているData Guard以外の複数のデータベースを構成します。データベースとデータベース・ホストの名前付き資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -ship_redo=YES -force_install_backup_module例7
リカバリ・アプライアンスにバックアップを送信して、各データベースのOracleホームにあるバックアップ・モジュールを強制的にインストールするように、入力ファイルで指定されている複数のData Guardデータベースを構成します。データベースとデータベース・ホストの名前付き資格証明を使用します。Data Guard構成内のプライマリ・データベースは、入力ファイルで指定する必要があります。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=CUSTOM_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -force_install_backup_module例8
リカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信して、バックアップ・モジュールの強制インストールは実行しないように、入力ファイルで指定されているData Guard以外の複数のデータベースを構成します。データベースとホストのグローバル名前付き資格証明を使用します。この操作を将来のある時点にスケジュールします。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -db_cred="DB_USER" -db_host_cred="DB_HOST_USER" -ship_redo=YES -schedule="start_time:2020/10/28 18:31;tz:PST;"例9
リカバリ・アプライアンスにバックアップとREDOを送信するように、グループ・ターゲットのデータベース・メンバーを構成します。すべてのデータベースの優先資格証明を使用します。毎日繰り返すスケジュールで実行するようにプロシージャをスケジュールして、グループ内で以前のプロシージャの実行時にすでに登録されたデータベースは処理しないようにします(つまり、前回のプロシージャの実行後にグループに参加したデータベースのみが処理されます)。最初のコマンドの呼出しは、グループ内のData Guard以外のすべてのデータベースに対して機能します。2番目の呼出しは、グループ内のすべてのData Guardデータベースに対して機能します。Data Guard構成内のプライマリ・データベースは、そのグループに属している必要があります。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -target_name="Backup_Group" -target_type=composite -ship_redo=YES -skip_configured_dbs -schedule="start_time:2020/10/10 01:00;tz:PST;frequency:interval;repeat:1d"
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=CUSTOM_DG -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -target_name="Backup_Group" -target_type=composite -skip_configured_dbs -schedule="start_time:2020/10/10 04:00;tz:PST;frequency:interval;repeat:1d"例10
入力ファイルを使用して、Data Guard以外の複数のデータベースを複数のリカバリ・アプライアンスで構成します。すべてのデータベースに適用可能なデータベース資格証明をコマンドラインの値で指定して、最新のバックアップ・モジュールをソフトウェア・ライブラリにダウンロードするよう指定します。入力ファイルでは、バックアップ・モジュールのインストール、REDOトランスポート、ウォレットの場所、スナップショット制御ファイルの設定について、データベースごとの値を指定します。
emcli configure_db_ha -configureBackuptoRA -backup_config=NO_DG -input_file="target_list:/tmp/dblist" -db_cred="DB_USER" -download_backup_module
この例で使用する入力ファイルでは、3つのデータベースが指定されています。そのうちの2つは1つのリカバリ・アプライアンスに関連付けられ、もう1つは別のリカバリ・アプライアンスに関連付けられます。Data Guard構成内にはデータベースがありません。オプションは、データベースによって次のように異なります。
- FinanceDB
- ZDLRA: Montreal ZDLRA
- VPCユーザー: rauser1
- Redoトランスポート: 有効。
- バックアップ・モジュール: インストール。
- ウォレット: 推奨の場所を使用して、SQLNET.ORAのWALLET_LOCATIONを強制的に更新します。
- スナップショット制御ファイル: 共有の場所に設定します。
- パラレル・バックアップ・チャネル数: 2
- SalesDB
- ZDLRA: Montreal ZDLRA
- VPCユーザー: rauser2
- REDOトランスポート: 無効。
- バックアップ・モジュール: インストールしません。
- ウォレット: すでにデータベースがデフォルト・ウォレットで構成されている場合は、デフォルト・ウォレットを使用します。構成されていない場合は、ZDLRAのデフォルトの場所に設定します。WALLET_LOCATIONの更新は強制しません。
- MarketingDB
- ZDLRA: Boston ZDLRA
- VPCユーザー: rauser1
- REDOトランスポート: 既存の設定を維持します。
- バックアップ・モジュール: インストール。
- ウォレット: カスタムの場所を使用して、SQLNET.ORAのWALLET_LOCATIONを強制的に更新します。
- パラレル・バックアップ・チャネル数: 4
入力ファイルは、次のようになります。
target.0.ra_target_name="Montreal ZDLRA" target.0.ra_vpc_username="rauser1" target.0.target_name="FinanceDB" target.0.target_type="rac_database" target.0.force_install_backup_module target.0.ship_redo=YES target.0.wallet_location=USE_RECOMMENDED target.0.force_update_wallet_loc target.0.update_snapshot_controlfile_loc target.0.parallelism=2 target.0.protocol=TCPS target.1.ra_target_name="Montreal ZDLRA" target.1.ra_vpc_username="rauser2" target.1.target_name="SalesDB" target.1.target_type="oracle_database" target.1.ship_redo=NO target.1.protocol=TCPS target.2.ra_target_name="Boston ZDLRA" target.2.ra_vpc_username="rauser1" target.2.target_name="MarketingDB" target.2.target_type="rac_database" target.2.force_install_backup_module target.2.wallet_location="/prod/db/wallet/$ORACLE_UNQNAME" target.2.force_update_wallet_loc target.2.parallelism=4例11
リカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するように1つのData Guard構成内のすべてのデータベースを構成します。そのために、このData Guard構成のプライマリ・データベースを指定します。バックアップ・モジュールをダウンロードして各データベース・インスタンスのOracleホームに強制的にインストールします。データベースとホストの優先資格証明を使用します。
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="ALL_DG" -ra_target_name="Chicago ZDLRA" -ra_vpc_username="rauser1" -target_name="OrclPrimary" -target_type="oracle_database" -download_backup_module -force_install_backup_module例12
複数のグループ・ターゲットが含まれている入力ファイルを使用して、Data Guardデータベースの複数のグループを複数のリカバリ・アプライアンスで構成します。毎日繰り返すスケジュールで実行するようにプロシージャをスケジュールして、各グループ内で以前のプロシージャの実行時にすでに登録されたデータベースは処理しないようにします(つまり、前回のプロシージャの実行後に各グループに参加したデータベースのみが処理されます)。すべてのデータベースに対して、最新のバックアップ・モジュールをインストールする必要があることを指定するコマンド・ラインの値を指定します。入力ファイルでは、データベース資格証明、REDOトランスポート、ウォレットの場所およびスナップショット制御ファイル設定について、データベースごとの値を指定します。
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="CUSTOM_DG" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -skip_configured_dbs -download_backup_module -force_install_backup_module -schedule="start_time:2020/10/10 01:00;tz:PST;frequency:interval;repeat:1d"
この入力リストで指定したグループには、複数のData Guard構成のデータベースが含まれています。次に、該当するData Guardデータベースのグループ・メンバーシップを示します。ここに示した入力ファイルを使用して、このコマンドを実行すると、グループG1、G2およびG3のData Guardデータベースが構成されます。スタンドアロンのData Guardデータベースや入力ファイルに含まれていないグループ内のData Guardデータベースは構成されません。DGConfiguration4のデータベースは、その構成内のプライマリ・データベースが入力ファイルで指定したグループのいずれにも存在しないためすべて無視されます。
- DGConfiguration1
- プライマリDB: ORCL12 - グループG1
- スタンバイDB: ORCL12Stby - グループG2
- スタンバイDB: ORCLStby2 - グループG3
- スタンバイDB: ORCLStby3 - スタンドアロン
- DGConfiguration2
- プライマリDB: DB19 - グループG1
- スタンバイDB: DB19Stby - グループG1
- スタンバイDB: DB19Stby2 - グループG2
- DGConfiguration3
- プライマリDB: DBx - グループG2
- スタンバイDB: DBxStby - グループG1
- スタンバイDB: DBxStby2 - グループG3
- スタンバイDB: DBxStby3 - グループG4
- DGConfiguration4
- プライマリDB: DB18 - グループG4
- スタンバイDB: DB19Stby - グループG1
- スタンバイDB: DB19Stby2 - グループG2
この例で使用する入力ファイルでは、それぞれ異なるリカバリ・アプライアンスに関連付けられる3つのグループを指定します。各グループは、特定のパラメータ値のセットにも関連付けられています。オプションは、グループによって次のように異なります。
- グループG1
- ZDLRA: Montreal ZDLRA
- VPCユーザー: rauser1
- ウォレット: 推奨の場所を使用して、SQLNET.ORAのWALLET_LOCATIONを強制的に更新します。
- スナップショット制御ファイル: 共有の場所に設定します。
- パラレル・バックアップ・チャネル数: 2
- グループG2
- ZDLRA: Boston ZDLRA
- VPCユーザー: rauser1
- グループG3
- ZDLRA: Barcelona ZDLRA
- VPCユーザー: rauser2
- ウォレットは推奨の場所を使用します
入力ファイルは、次のようになります。
target.0.ra_target_name="Montreal ZDLRA" target.0.ra_vpc_username="rauser1" target.0.target_name="G1" target.0.target_type="composite" target.0.db_cred="DB_SYSDBA_MONTREAL" target.0.db_host_cred="HOST_MONTREAL" target.0.wallet_location=USE_RECOMMENDED target.0.force_update_wallet_loc target.0.update_snapshot_controlfile_loc target.0.parallelism=2 target.1.ra_target_name="Boston ZDLRA" target.1.ra_vpc_username="rauser1" target.1.target_name="G2" target.1.target_type="composite" target.1.db_cred="DB_SYSDBA_BOSTON" target.1.db_host_cred="HOST_BOSTON" target.2.ra_target_name="Barcelona ZDLRA" target.2.ra_vpc_username="rauser2" target.2.target_name="G3" target.2.target_type="composite" target.2.db_cred="DB_SYSDBA_BARCELONA" target.2.db_host_cred="HOST_BARCELONA" target.2.wallet_location=USE_RECOMMENDED例13
RTU_CREDS
のパスワードを使用して、REDOトランスポート・ユーザーが作成されます。emcli configure_db_ha -configureBackupToRA
-backup_config="ALL _DG"
-ra_target_name="Chicago ZDLRA"
-ra_vpc_username="rauser1"
-target_name="OrclPrimary"
-target_type="oracle_database"
-download_backup_module
-force_install_backup_module
-redo_transport_user_cred="RTU_CREDS"
入力ファイルでデータベースを指定して、GOLD
構成またはGOLD_WITH_REP
構成のいずれかの対応するリカバリ・アプライアンス・セットにバックアップおよびREDOを送信するように、プライマリ・データベースとともにスタンバイ・データベースを1つだけ持つ複数のData Guard構成を構成します。
- GOLD構成の場合:
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="GOLD" -input_file="target_list:/tmp/dblist"
- GOLD_WITH_REP構成の場合:
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="GOLD_WITH_REP" -input_file="target_list:/tmp/dblist"
- スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースのかわりにREDOを対応するリカバリ・アプライアンスに送信するGOLD_WITH_REP構成の場合:
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="GOLD_WITH_REP" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -ship_redo_from_standby
関連する複数のData Guard構成データベースは次のとおりです:
DGConfiguration1 Primary DB: ORCL12 - Recovery Appliance RA_1 Standby DB: ORCL12Stby - Recovery Appliance RA_2
DGConfiguration2 Primary DB: DB19 - Recovery Appliance RAx Standby DB: DB19Stby - Recovery Appliance RAy
3つの事例すべての入力ファイル(同じまま)は次のとおりです:
target.0.ra_target_name="RA_1" target.0.ra_vpc_username="rauser1" target.0.target_name="ORCL12" target.0.target_type="oracle_database" target.0.db_cred="DB_SYSDBA" target.0.db_host_cred="HOST_1" target.1.ra_target_name="RA_2" target.1.ra_vpc_username="rauser1" target.1.target_name="ORCL12Stby" target.1.target_type="oracle_database" target.1.db_cred="DB_SYSDBA" target.1.db_host_cred="HOST_2" target.2.ra_target_name="RAx" target.2.ra_vpc_username="ra_vpc1" target.2.target_name="DB19" target.2.target_type="rac_database" target.2.db_cred="DB_SD" target.2.db_host_cred="HOST_xy" target.3.ra_target_name="RAy" target.3.ra_vpc_username="ra_vpc1" target.3.target_name="DB19Stby" target.3.target_type=rac_database" target.3.db_cred="DB_Cred" target.3.db_host_cred="HOST_ab"例15
入力ファイルでデータベースを指定すると同時に、各リカバリ・アプライアンスに対応する代替リカバリ・アプライアンスも指定して、GOLD
構成またはGOLD_WITH_REP
構成のいずれかの対応するリカバリ・アプライアンス・セットにバックアップおよびREDOを送信するように、プライマリ・データベースとともにスタンバイ・データベースを1つだけ持つ複数のData Guard構成を構成します。
- GOLD構成の場合:
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="GOLD" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -br_continuity
- GOLD_WITH_REP構成の場合:
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="GOLD_WITH_REP" -input_file="target_list:/tmp/dblist" -br_continuity
- スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースのかわりにREDOを対応するリカバリ・アプライアンスに送信するGOLD_WITH_REP構成の場合:
emcli configure_db_ha -configureBackupToRA -backup_config="GOLD_WITH_REP" -input_file=\"target_list:/tmp/dblist\" -ship_redo_from_standby -br_continuity
関連する複数のData Guard構成データベースは次のとおりです:
DGConfiguration1 Primary DB: ORCL12 - Recovery Appliance RA_1a and alternate Recovery Appliance RA_1b Standby DB: ORCL12Stby - Recovery Appliance RA_2a and alternate Recovery Appliance RA_2b
DGConfiguration2 Primary DB: DB19 - Recovery Appliance RAx1 and alternate Recovery Appliance RA_x2 Standby DB: DB19Stby - Recovery Appliance RAy1 and alternate Recovery Appliance RA_y2
3つの事例すべての入力ファイル(同じまま)は次のとおりです:
target.0.ra_target_name="RA_1a" target.0.alternate_ra.0.target_name="RA_1b" target.0.ra_vpc_username="rauser1" target.0.target_name="ORCL12" target.0.target_type="oracle_database" target.0.db_cred="DB_SYSDBA" target.0.db_host_cred="HOST_1" target.1.ra_target_name="RA_2a" target.1.ra_vpc_username="rauser1" target.1.target_name="ORCL12Stby" target.1.target_type="oracle_database" target.1.alternate_ra.0.target_name="RA_2b" target.1.db_cred="DB_SYSDBA" target.1.db_host_cred="HOST_2" target.2.ra_target_name="RAx1" target.2.ra_vpc_username="ra_vpc1" target.2.target_name="DB19" target.2.target_type="rac_database" target.2.db_cred="DB_SD" target.2.db_host_cred="HOST_xy" target.2.alternate_ra.0.target_name="RA_x2" target.3.ra_target_name="RAy1" target.3.alternate_ra.0.target_name="RA_y2" target.3.ra_vpc_username="ra_vpc1" target.3.target_name="DB19Stby" target.3.target_type="rac_database" target.3.db_cred="DB_Cred" target.3.db_host_cred="HOST_ab"