AutoUpgradeを使用したデータベースのアップグレード
Enterprise Manger 13.5リリース更新18 (13.5.0.18)以降、フリート・メンテナンスを使用したデータベースのアップグレードに使用されるデフォルト・ツールはAutoUpgradeになります。AutoUpgradeを使用すると、Enterprise Managerは、ソフトウェア・ライブラリがサブスクライブしている単一インスタンスまたはRACデータベースのバージョン12.2以降のイメージを自動的にアップグレードします。
oracle.sysman.db.upgrade_using_autoupgrade_tool
をfalse
に設定する必要があります。次のサンプル・コードを使用します:emctl set property -name oracle.sysman.db.upgrade_using_autoupgrade_tool -sysman_pwd <EM_SYSMAN_PASSWORD> -value false
AutoUpgradeを使用するための前提条件
- データ収集を追加して実行する必要があります。詳細は、「構成データ収集の拡張」を参照してください。
- アップグレード中に使用する最新の
Autoupgrade.jar
をソフトウェア・ライブラリ(デフォルトの場所またはカスタムの場所)にアップロードします。AutoUpgradeの最新バージョンをダウンロードするには、My Oracle Supportドキュメント2485457.1を参照してください。 - 高速リカバリ領域(FRA)は、自動的に更新されるすべてのデータベースに対して設定する必要があります。AutoUpgradeは、デフォルトで保証付きリストア・ポイント(GRP)を作成します。FRAが設定されていない場合、AutoUpgradeは続行されません。
FRAの詳細は、高速リカバリ領域および高速リカバリ領域のディスク・グループについてを参照してください。
- AutoUpgradeがデフォルトでGRPを作成できるようにするには、データベースが
ARCHIVELOG
モードである必要があります。データベースがNOARCHIVELOG
モードの場合、前提条件チェック中に警告が表示されます。フラグisEnableArchiveLog
をtrue
として渡して、アップグレード・デプロイメント・プロシージャの一部として有効にできます。フリート・メンテナンスUIを使用する場合、このフラグは常に
true
として渡されます。 - TDE (透過的データ暗号化)構成済データベースの場合、ウォレットは
AUTOLOGIN
モードである必要があります。ウォレットがPASSWORD
タイプの場合は、前提条件チェック中に警告が表示されます。フラグisConvertToAutoLoginWallet
をtrue
として渡して、アップグレード・デプロイメント・プロシージャの一部としてAUTOLOGIN
に変換します。フリート・メンテナンスUIを使用する場合、このフラグは常に
true
として渡されます。
AutoUpgrade JARの場所
AutoUpgrade jarは、ソフトウェア・ライブラリのデフォルトのコンポーネントの場所(フリート・メンテナンス、ツール)から使用され、AutoUpgradeをクリックします。常に最新バージョンのautoupgrade.jar
ファイルを使用することをお薦めします。ファイルは、ユーザーが保持および管理する必要があります。
フリート・メンテナンスUIでは、AutoUpgradeユーティリティのソースは常に自動移入および変更可能です。パラメータautoUpgradeToolPath
を使用して、autoupgrade.jar
のソフトウェア・ライブラリからカスタム・コンポーネントの場所を指定できます。
AutoUpgrade jarは、パラメータisAutoUpgradeToolFromOracleHome
をtrue
として、宛先Oracleホームから実行できます。
jarの場所を渡さず、AutoUpgrade jarのデフォルトのコンポーネントの場所がソフトウェア・ライブラリに存在しない場合は、AutoUpgrade jarが宛先のOracleホームから使用されます。
autoUpgradeAdditionalOptions
を使用して、AutoUpgradeでサポートされているすべてのオプションを渡すことができます。次に例を示します:autoUpgradeAdditionalOptions= {"restoration":"no","catctl_options":"-n 64"}