目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
-
1 Logdumpユーティリティの使用
- 1.1 Logdumpの作業の開始
- 1.2 最初のレコードの表示
-
1.3 基本的なLogdumpタスクの実行
- 1.3.1 次の優良なレコード・ヘッダーの検索
- 1.3.2 トランザクションの始まり、中間および終わりの検索
- 1.3.3 トランザクションの終わりのスキャン
- 1.3.4 ファイル内の特定のRBAへの移動
- 1.3.5 表名またはデータ・ファイル名に基づいたフィルタ
- 1.3.6 現在のフィルタ基準の削除
- 1.3.7 複数の条件によるフィルタ
- 1.3.8 証跡ファイル内のレコードのカウント
- 1.3.9 新しい証跡ファイルへのレコードの保存
- 1.3.10 証跡の現在のファイルを閉じ、次のファイルを開く
- 1.3.11 セッションのログの保持
- 1.3.12 現在のLogdump環境の表示
- 1.3.13 証跡ファイル暗号化の確認および証跡ファイルの復号化
- 1.3.14 オンライン・コマンド・ヘルプの表示
- 1.3.15 Logdumpの終了
- 1.4 トランザクション・サイズの評価
- 1.5 コマンド履歴の保持
- 1.6 Logdumpコマンドの情報と構文の表示
-
2 Logdumpコマンド
- 2.1 Logdumpコマンドのサマリー
- 2.2 ARGETNONDATACHANGES | ARSTOPNONDATACHANGES
- 2.3 ASCIIDATA | EBCDICDATA
- 2.4 ASCIIDUMP | EBCDICDUMP
- 2.5 ASCIIHEADER | EBCDICHEADER
- 2.6 BEGIN
- 2.7 BULKIOSTATS
- 2.8 CALCTLFKEY
- 2.9 CD
- 2.10 COLUMNDATA
- 2.11 COMPUTETIMESTAMP
- 2.12 COUNT
- 2.13 CTIME
- 2.14 DATAFILE
- 2.15 DEBUG
- 2.16 DECRYPT
- 2.17 DETAIL
- 2.18 DUMP
- 2.19 ENCRYPT
- 2.20 ENV
- 2.21 ESBLOCK
- 2.22 EXIT
- 2.23 FC
- 2.24 FILEHEADER
- 2.25 FILES
- 2.26 FILTER
- 2.27 FLOAT
- 2.28 GGSAUDITREAD
- 2.29 GGSTOKEN
- 2.30 GGSTOKEN
- 2.31 GHDR
- 2.32 HASHCLEAR
- 2.33 HASHSTATS
- 2.34 HEADERTOKEN
- 2.35 HELP
- 2.36 HISTORY
- 2.37 INTERPRETINTERVAL
- 2.38 INTERPRETTIMESTAMP
- 2.39 LOG
- 2.40 Metadata ddlformat
- 2.41 Metadata defgenformat
- 2.42 Metadata detail
- 2.43 Metadata sqlformat
- 2.44 NEXT
- 2.45 NEXTTRAIL
- 2.46 NOTIFY
- 2.47 OBEY
- 2.48 OPEN
- 2.49 POSITION
- 2.50 RECLEN
- 2.51 SAVE
- 2.52 SCANFORENDTRANS
- 2.53 SCANFORHEADER
- 2.54 SCANFORMETADATA
- 2.55 SCANFORRBA
- 2.56 SCANFORTIME
- 2.57 SCANFORTYPE
- 2.58 SCANSCROLLING
- 2.59 SHOW
- 2.60 SKIP
- 2.61 TIME
- 2.62 TIMEOFFSET
- 2.63 TMFBEFOREIMAGE
- 2.64 TMFBEFOREIMAGE
- 2.65 TMFGETRECADDR | NOTMFGETRECADDR
- 2.66 TMFIGNORERECCOUNT
- 2.67 TRAILFORMAT
- 2.68 TRANSBYTELIMIT
- 2.69 TRANSHIST
- 2.70 TRANSRECLIMIT
- 2.71 USERTOKEN
- 2.72 VOLUME
- 2.73 WRITELOG
- 2.74 X