データベースへのクラシック・レプリケーション・スキームの適用
クラシック・レプリケーション・スキームを定義する際、CREATE REPLICATION
文をSQLファイルに保存します。SQLファイルにクラシック・レプリケーション・スキームを記述した後、ttIsql
ユーティリティに-f
オプションを指定して、データベースに対してSQLを実行できます。
構文は次のとおりです:
ttIsql -f schemefile.sql -connstr "dsn=DSN"
クラシック・レプリケーション・スキームがファイルrepscheme.sql
に記述されている場合、次のように入力することにより、masterDSN
というDSNでファイルを実行できます。
ttIsql -f repscheme.sql -connstr "dsn=masterDSN"
ほとんどの場合、すべてのレプリケート・データベースに対して同じスキームを適用する必要があります。ホストごとに個別のttIsql
コマンドを実行してクラシック・レプリケーション・スキームを適用する必要があります。
たとえば、クラシック・レプリケーション・スキームが、ホストS1
上にmasterDSN
、ホストS2
上にsubscriber1DSN
、ホストS3
上にsubscriber2DSN
の各データベースを含んでいる場合は、次のようにします。
ホストS1
では、次のように入力します。
ttIsql -f repscheme.sql -connstr "dsn=masterDSN"
ホストS2
では、次のように入力します。
ttIsql -f repscheme.sql -connstr "dsn=subscriber1DSN"
ホストS3
では、次のように入力します。
ttIsql -f repscheme.sql -connstr "dsn=subscriber2DSN"
クラシック・レプリケーション・スキームが含まれているSQLファイルは、データベースへの接続後に、ttIsql
コマンドラインからも実行できます。たとえば:
run repscheme.sql;