edit

構文

edit [ file | !history_search_command ]

説明

editコマンドを使用すると、ファイルの編集またはテキスト・エディタでの編集を実行できます。editコマンドは、emacsgeditviなどのテキスト・エディタを起動します。

TimesTenは、指定されたfileパラメータに完全に一致するファイルが見つからなかった場合、file.sqlを検索します。いずれのファイルも存在しない場合、ttIsqlはファイルfileを使用してエディタを起動します。

現行のttIsqlセッションの履歴リストにあるSQL文を編集できます。editコマンドをコールする場合は、!文字に続けてコマンドの数または検索文字列を指定します。

editコマンドをhistory_search_commandパラメータを指定して実行した場合、ttIsqlは、テキスト・エディタの終了後にファイルの内容を実行します。ファイルの内容は、単一のttIsqlコマンドとして実行されます。ファイルの内容を実行しない場合は、ファイルの内容を削除し、エディタを終了する前にファイルを保存します。

1度に1つのパラメータのみ使用できます。history_search_commandパラメータは、!文字とそれに続くコマンドまたは検索文字列の数で定義されます。!文字を指定しない場合、editコマンドはパラメータをfileとして解釈します。パラメータを指定しない場合または!!を指定しない場合、最後のttIsqlコマンドが編集されます。

ttIsql _EDITOR定義の別名を定義することで、デフォルト・エディタを指定できます。次の例では、デフォルト・エディタをviに設定します。

Command> DEFINE _EDITOR=vi

_EDITOR定義の別名を定義しない場合、ttIsqlは、VISUAL環境変数で指定されたエディタを使用します。_EDITOR定義の別名およびVISUAL環境変数が設定されていない場合、ttIsqlは、EDITOR環境変数で指定されたエディタを使用します。_EDITORVISUALおよびEDITORが設定されていない場合、UNIXおよびLinuxシステムにはviが使用され、Windowsにはnotepad.exeが使用されます。