対話型モードまたはバッチ・モードでのttIsqlの使用について
ttIsql
ユーティリティは、対話型モードまたはバッチ・モードで使用できます。
対話型モードでttIsql
を使用すると、コンソールからttIsql
に直接コマンドを入力できます。ttIsql
をバッチ・モードで使用する場合は、ファイル名を指定して、ttIsql
コマンドの準備済のスクリプトを実行できます。
対話型モードは、次のようなタスクに使用します:
- TimesTenの機能の試験、設計の代替案のテスト、問合せパフォーマンスの改善。
- データベース統計の調査による、データベース問題の解決。
バッチ・モードは、次のようなタスクに使用します:
- 表統計の更新、データベースの圧縮、ログ・ファイルのパージなどの定期的なメンテナンス処理の実行。
- 表、索引、およびキャッシュ・グループを作成し、その表にデータを移入することによるデータベースの初期化。
- 一般的な問合せを実行することによる簡単なレポートの作成。
シェルから
ttIsql
を起動すると、ttIsql
はデフォルトの対話型モードになります。ttIsql
ユーティリティは、Command>
プロンプトで有効なttIsql
組込みコマンドまたはSQL文の入力を求めます。次の例では、ttIsql
を対話型モードで起動し、database1
DSNを使用して、またはDSNを使用せずにconnect
コマンドを実行して、TimesTenデータベースに接続します。例に示すように、データベースに接続するには2つの方法があります:$ ttIsql
Command> connect database1;
Connection successful:
DSN=database1;DataStore=/disk1/databases/database1;DatabaseCharacterSet=AL32UTF8;ConnectionCharacterSet=AL32UTF8;PermSize=128;(Default setting AutoCommit=1)
Command>connect “DSN=database1”;
Connection successful:
DSN=database1;DataStore=/disk1/databases/database1;DatabaseCharacterSet=AL32UTF8;ConnectionCharacterSet=AL32UTF8;PermSize=128;(Default setting AutoCommit=1)
ttIsql
を使用してデータベースに接続する際には、ttIsql
コマンドラインでDSN
または接続文字列も指定できます。connect
コマンドが暗黙的に実行されます。$ ttIsql -connstr "DSN=database1"
connect "DSN=database1";
Connection successful:
DSN=database1;DataStore=/disk1/databases/database1;DatabaseCharacterSet=AL32UTF8;ConnectionCharacterSet=AL32UTF8;PermSize=128;(Default setting AutoCommit=1)
Command>quit;
バッチ・モードには2つの異なる方法でアクセスできます。最も一般的な方法は、ttIsql
コマンドラインで、実行するファイルの名前を-f
オプションの後に指定する方法です。
たとえば、
CREATE TABLE
文を含むファイルを実行する場合は次のようになります。$ ttIsql -f create.sql -connstr "DSN=database1"
connect "DSN=database1";
Connection successful:
DSN=database1;DataStore=/disk1/databases/database1;DatabaseCharacterSet=AL32UTF8;
ConnectionCharacterSet=AL32UTF8;PermSize=128;
(Default setting AutoCommit=1)
run "create.sql"
CREATE TABLE LOOKUP (KEY NUMBER NOT NULL PRIMARY KEY, VALUE CHAR (64))
exit;
Disconnecting...
Done.
バッチ・モードを使用するもう1つの方法は、対話型のコマンド・プロンプトから
run
コマンドを直接入力する方法です。実行するttIsql
組込みコマンドおよびSQL文を含むファイルの名前をrun
コマンドの後に指定します。Command> run "create.sql";
CREATE TABLE LOOKUP (KEY NUMBER NOT NULL PRIMARY KEY, VALUE CHAR (64));
Command>
この例では、create.sql
ファイルは、対話型のttIsql
ユーティリティの起動元のOSシェルの現在のディレクトリに配置されます。run
コマンドには、相対パスと絶対パスの両方を使用できます。