ステップ4 - アプライアンスのデプロイ
アプライアンスは、BUIまたはコマンド行を使用してデプロイできます。 コマンド行は、スクリプト化およびサイレント・設置に役立ちます。 このラボでは、BUIを使用します。
最初のネットを構成してリポジトリを更新したら、odaadmin
および以前に作成したパスワード(WELcome12##
など)を使用してOracle Database Appliance BUIにログイン
https://OCI public IP Address>:xxxx/mgmt/index.html
これにより、BUIの「アプライアンス」タブに移動します。 アプライアンスがまだデプロイされていないことが示されます:
「アプライアンスの作成」をクリックして、デプロイメント・ウィザードを起動します。 次に示すように、フォームの最初のページに入力します。 ほとんどのフィールドはわかりやすく説明されています。 考えられる例外は、データ・ストレージの割合です。 これにより、バックアップに割り当てられる領域量に影響します。 デフォルトでは、80%がデータに割り当てられ、20%がアーカイブ・ログに割り当てられます。 別のパーセントを指定することもできます。 Disk Group Redundancy as Flexを選択します。 個々のデータベース・ストレージの冗長性は、後でミラー(ダブル・ミラーリング)または高(トリプル・ミラーリング)のいずれかで指定できます。 パスワードを作成します。 test
などの単純なパスワードや他の一般的なバリアントを拒否するパスワードの複雑性テストがあることに注意してください。 ただし、これらのラボ演習でそのパスワードを使用する場合、WELcome12##
は機能します。
手動入力を回避するために以前に保存されたoda.json
などの構成ファイルをロードすることもできます。 構成ファイルを作成するには、すべての情報を手動で入力し、最後に「構成の保存」をクリックします。
スクロール・ダウンして続行します。 これにより、Network画面が表示されます。 パブリック・クライアント・アクセス・ネットワークのネットワークは、ここで構成できます。 これは単一ノード・シミュレータであるため、構成ファースト・ネット・プロセスから情報が事前に移入されます。 また、必要に応じてILOMネットワークを構成することもできます。 IPアドレス、サブネット・マスク、ゲートウェイの値を入力し、パブリック・ネットワークに使用するインタフェースを指定します。
スクロール・ダウンして続行します。 これにより、Userおよび「グループ選択」画面が表示されます。 次に示すように、19xx IDを入力します。
次はデータベース画面です。
次に示すように、データベース名とその他のデータベース関連情報を指定します。 DB Versionに19.13を選択します。
Oracle ASRを構成するには、ここで資格証明を指定します。 これは、後で使用するためにoda.json
などの構成ファイルを保存することもできます。
「送信」をクリックして続行し、確認ボックスの「はい」をクリックします。 これにより、ジョブ・ステータスへのリンクが表示されます。 ODACLIと同様に、操作は非同期で、ジョブIDで即時に返されます。 その後、そのジョブIDを使用して進捗をモニターできます。 これにより、管理者は、操作の完了時に必要に応じて他のタスクを実行できます。 ジョブIDをクリックしてステータスを表示します。
シミュレーションでは、デプロイメント・ジョブのステータスは1-2分以内に完了します。 実行中の様々なステップを確認し、完了するとステータスをSuccess
に変更できます。 「リフレッシュ」ボタンをクリックして、画面をよりすばやくリフレッシュします。 実際のアプライアンスでは、デプロイメントが完了するまでに約60-90分かかります。