BIOSベースのブートについて
Oracle Linuxリリースを実行しているBIOSベースのシステムでは、ブート・プロセスは次のとおりです:
-
システムのBIOSが電源オン・セルフテスト(POST)を実行し、周辺デバイスおよびハード・ディスクを検出して初期化します。
-
BIOSがマスター・ブート・レコード(MBR)をブート・デバイスからメモリーに読み取ります。 MBRは、そのデバイス上のパーティションの構成、パーティション表、およびエラー検出に使用されるブート署名に関する情報を格納します。 MBRには、通常、同じディスク・デバイス上の専用の
/bootパーティションにあるブート・ローダー・プログラム(GRUB 2)へのポインタも含まれています。 -
ブート・ローダーは、
vmlinuzカーネル・イメージ・ファイルとinitramfsイメージ・ファイルをメモリーにロードします。 次に、カーネルはinitramfsの内容をメモリーベースの一時ファイル・システム(tmpfs)に抽出します。 -
カーネルは、ルート・ファイル・システムへのアクセスに必要なドライバ・モジュールを
initramfsファイル・システムからロードします。 -
カーネルは、
initramfs内でinitプロセスを検索し、プロセスID 1 (PID 1)で定義済のプロセスを開始します。 Oracle Linuxでは、デフォルトのinitプロセスがsystemdとして構成されます。 詳細は、『Oracle Linux 9: systemdでのシステムの管理』を参照してください。 -
systemdは、定義されているすべてのプロセスを実行します。ノート:
systemdユニットを定義して、ブート・プロセス中に処理する他のアクションを指定します。/etc/rc.localファイルを使用することよりも、この方法をお薦めします。