5.2.5 クロス集計の頻度の分析
ore.freq
関数は、ore.crosstab
関数の出力を分析し、ore.crosstab
の結果に関連する手法を自動的に判別します。
この手法は、次に示すようなクロス集計表の種類に応じて異なります。
-
2方向のクロス集計表
-
クロス集計における列の間の関係を記述する様々な統計
-
カイ二乗検定、Cochran-Mantel-Haenzsel統計、属性相関、関連の強固性、リスクの相違、オッズ比および2x2表の相対リスク、トレンドの検定
-
-
N方向のクロス集計表
-
N 2方向のクロス集計表
-
階層内または階層にわたる統計
-
ore.freq
関数は、使用可能な場合はOracle DatabaseのSQL関数を使用します。
ore.freq
関数は、すべての場合にore.frame
を返します。
ore.freq
を使用する前に、次の例に従ってクロス集計を計算する必要があります。
この関数の引数の詳細は、help(ore.freq)
をコールしてください。
例5-41 ore.freq関数の使用方法
この例では、iris
データセットをデータベースにプッシュし、ore.frame
オブジェクトのiris_of
を取得します。この例では、クロス集計を取得し、そこでore.freq
関数をコールします。
IRIS <- ore.push(iris) ct <- ore.crosstab(Species ~ Petal.Length + Sepal.Length, data = IRIS) ore.freq(ct)
この例のリスト
R> IRIS <- ore.push(iris)
R> ct <- ore.crosstab(Species ~ Petal.Length + Sepal.Length, data = IRIS)
R> ore.freq(ct)
$`Species~Petal.Length`
METHOD FREQ DF PVALUE DESCR GROUP
1 PCHISQ 181.4667 84 3.921603e-09 Pearson Chi-Square 1
$`Species~Sepal.Length`
METHOD FREQ DF PVALUE DESCR GROUP
1 PCHISQ 102.6 68 0.004270601 Pearson Chi-Square 1
親トピック: データの探索