5 時間ベース情報の管理およびメンテナンス

Oracle Databaseには、時間に基づいてデータを管理およびメンテナンスするための計画が用意されています。

この章では、時間に基づくデータの管理およびメンテナンスの戦略を作成できるOracle Databaseのコンポーネントについて説明します。

ほとんどの組織で、保管データは最も貴重な企業資産の1つであると考えられてきましたが、データの管理方法やメンテナンス方法は企業によって大きく異なります。本来、データの使用目的は、経営目標の達成を支援し、事業を経営し、また将来の方向性を特定し、企業を成功に導くことにありました。

ただし、新しい政府規制とガイドラインが、データ保持の方法や理由において大きな促進力となっています。規制のために、組織は非常に長い期間にわたって情報を保持して管理する必要が生じています。その結果、今日では、情報技術(IT)マネージャは、その他の次のような目標を達成しようとしています。

  • 可能なかぎり低いコストで大量のデータを格納すること

  • データの保持および保護のための新しい法的要件を満たすこと

  • データ量の増加に基づく、より詳しい分析により、ビジネス機会を改善すること

この章の構成は、次のとおりです。

5.1 自動ストレージ圧縮の使用

自動ストレージ圧縮を使用して、初期のダイレクト・ロードおよびDML、および最終データセットに対するスキャンを高速化します。

自動ストレージ圧縮では、ロード、およびロード後のDMLを、圧縮なし形式で処理できます。DMLアクティビティが落ち着くと、圧縮がバックグラウンドの自動タスクで段階的に実行されます。圧縮された最終的なデータは、DMLによる断片化はなく、スキャンに最適です。

自動ストレージ圧縮でのソート動作

  • クラスタリング・ディレクティブがCREATE TABLEまたはALTER TABLECLUSTERING句からのものである場合:
    • 各ダイレクト・ロードで、文レベルでソートが実行されます。
    • 自動ストレージ圧縮では、1 GBのチャンクの移動時にソート順序が保持されます。
  • DBMS_AUTO_CLUSTERING PL/SQLパッケージを使用してクラスタリングが有効になっている場合:
    • ダイレクト・ロードではソートされません。
    • 自動ストレージ圧縮では、1 GBの各チャンクの移動時に行がソートされます。

自動ストレージ圧縮の前提条件

  • 表が、次のプロパティがある表領域に存在する必要があります:
    • SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO
    • AUTOALLOCATE
  • PDBで、HEAT_MAP=ONを設定します。
  • 表がHCC表である必要があります。

自動ストレージ圧縮を有効にするには

  1. PDBレベルでDBMS_ILM_ADMIN.ENABLE_AUTO_OPTIMIZEを実行します。
  2. 圧縮なしデータをHCC表にダイレクト・ロードします。
  3. すべての行が圧縮なしであることを確認し、セグメント・サイズを書き留めます。
  4. DMLアクティビティなしで、AUTO_OPTIMIZE_INACTIVITY_THRESHOLDによって分単位で指定された時間が経過すると、自動ストレージ圧縮により、バックグラウンドの自動タスクとして実行が開始されます。
  5. 行が増分的に圧縮されます。

    増分での進行状況は、"Auto compression data moved"システム統計をチェックすることで監視できます。この統計は時間の経過とともに増加します。

  6. 最終的に、"Auto compression data moved"は、圧縮なしの最初のセグメント・サイズと一致します。これは、自動ストレージ圧縮が完了したことを示しています。セグメント・サイズを元のサイズと比べて、それが圧縮されたことを確認します。

ノート:

属性クラスタリングDDLを使用してクラスタリングが指定されている場合:
  • ソートはダイレクト・ロード中に実行されます。
  • 自動ストレージ圧縮ではソート順序が保持されます。
DBMS_AUTO_CLUSTERINGを使用してクラスタリングが有効になっている場合:
  • ソートはダイレクト・ロード中には実行されません。
  • 自動ストレージ圧縮により、データ移動中にソートが実行されます。

関連項目:

  • DMLとハイブリッド列圧縮については、『Oracle Database概要』ガイドを参照してください。
  • ENABLE_AUTO_OPTIMIZEプロシージャについては、『Database PL/SQLパッケージおよびタイプ・リファレンス』で説明しています。