請求要約でのチャージ周期および請求頻度の影響
このトピックでは、請求要約でのチャージ周期および請求頻度の影響について説明します。
チャージ周期またはサブスクリプションの製品期間は、請求要約の期間数です。 たとえば、チャージ周期が四半期の場合、1年の期間に対するサブスクリプションは4期間になります。
チャージ周期と請求頻度の異なる組合せを使用して、請求要約を作成できます。 次の例を考えてみます。
- チャージ周期と請求頻度が異なる場合、請求明細の数はこれらのうち最も短い期間に基づきます。 たとえば、次のようになります。
- 請求頻度が四半期で、チャージ周期が年の場合、4つの請求明細が生成されます。
- 請求頻度が年で、チャージ周期が月の場合は、12の請求明細が生成されます。
- インタフェース日付は請求頻度に依存します。 四半期ごとに請求を生成する場合、インタフェース日付は、その四半期に生成されたすべての請求明細で同じになります。
次に、異なるチャージ周期を持つ製品のサブスクリプションの例を示します。
サブスクリプション情報:
サブスクリプション・ヘッダー | 開始日 | 終了日 | 請求ルール | 請求日 | 期間タイプ |
サブスクリプションS1 | 1月1日 | 12月31日 | 未払金 | カレンダ月 | 実績 |
有効性: 開始日が将来の日付の場合
製品情報:
製品 | チャージ周期 | 固定手数料 |
合計金額 1年間の全期間 |
合計金額 |
製品1 - P1 | 月 | $ 100 | 12か月* $ 100/月 | $ 1200 |
製品2 - P2 | 四半期 | $ 300 | 4四半期* $ 300/四半期 | $ 1200 |
製品3 - P3 | 年 | $1200 | 1年* $ 1200/年 | $ 1200 |
次に、3つのチャージ周期(月、四半期および年)と3つの請求頻度(月、四半期および年)を持つ製品の例について検討します。 使用可能な9つの組合せと、すべての組合せについて、各請求明細が異なる請求要約でどのように表示されるかを確認できます。
製品 | チャージ周期 | 請求頻度 | 期間数 | 請求明細数 | インタフェース日付 | 請求日: 自 | 請求日: 至 | 請求明細ごとの金額 |
P1 | 月 | 月 | 12 | 12 | 毎月変更 | 月開始 | 月末 |
$ 100 |
P1 | 月 | 四半期 | 12 | 12 | 毎四半期の変更 | 月開始 | 月末 |
$ 100 |
P1 | 月 | 年 | 12 | 12 | 毎年変更 | 月開始 | 月末 |
$ 100 |
P2 | 四半期 | 月 | 4 | 12 | 毎月変更 | 月開始 | 月末 |
$ 100 |
P2 | 四半期 | 四半期 | 4 | 4 | 毎四半期の変更 | 四半期開始 | 四半期終了 |
$ 300 |
P2 | 四半期 | 年 | 4 | 4 | 毎年変更 | 四半期開始 | 四半期終了 |
$ 300 |
P3 | 年 | 月 | 1 | 12 | 毎月変更 | 月開始 | 月末 |
$ 100 |
P3 | 年 | 四半期 | 1 | 4 | 毎四半期の変更 | 四半期開始 | 四半期終了 |
$ 300 |
P3 | 年 | 年 | 1 | 1 | 毎年変更 | 年開始 | 年末 |
$ 1200 |