デビット・メモ戻し処理
入金の戻し処理を行う必要があるが、請求活動と支払の間のリンクを維持する場合、デビット・メモ戻し処理を使用します。
デビット・メモ戻し処理を作成すると、Receivablesによって、入金の戻し処理が行われますが、当初の入金に関連付けられた入金活動はいずれも更新されません。
デビット・メモ戻し処理プロセス
デビット・メモ戻し処理は、標準戻し処理とは異なります(Receivablesは、当初の入金でクローズされた借方品目と貸方品目を再オープンするかわりに、クローズされた借方および貸方トランザクションの正味金額で新しい売掛/未収金を1つ作成するためです)。結果として、戻し処理された入金には、消し込まれたままのトランザクションが示されます。
次の各状況では、デビット・メモ戻し処理を作成する必要があります。
-
チャージバックの作成元となっている入金の戻し処理を行う場合に、そのチャージバックに入金に対する活動が含まれています(別の入金、クレジット・メモまたは修正など)。
-
送金されたクレジット・カード払戻消込のある入金の戻し処理を行います。
-
戻し処理で入金Bの残高が差し引かれてマイナスになる場合に、一方の入金(入金B)に消し込まれた他方の入金(入金A)の戻し処理を行います。
デビット・メモ戻し処理のデビット・メモ・トランザクション・タイプ
デビット・メモ戻し処理に使用する1つ以上のトランザクション・タイプを作成します。デビット・メモ・トランザクション・タイプによって、入金の戻し処理時に作成された新しい借方品目のデフォルトの売掛/未収金勘定配分が提供されます。
デビット・メモ・トランザクション・タイプを作成するには:
- 「トランザクション・タイプの管理」タスクにナビゲートします。
- プラス(+)アイコンをクリックして、「トランザクション・タイプの作成」ページを開きます。
- 「トランザクション・タイプ・セット」フィールドで、参照データ・セットを選択します。
- デビット・メモ戻し処理として識別するこのトランザクション・タイプの名前を「名前」フィールドに入力します。
- 「トランザクション区分」フィールドで、「デビット・メモ」を選択します。
- 「トランザクション・ステータス」フィールドで、「オープン」を選択します。
- 要件に従って、ヘッダー・セクションの残りのフィールドに入力します。
- 「参照アカウント」セクションで、プラス(+)アイコンをクリックして「参照アカウントの作成」ウィンドウを開きます。
- 「ビジネス・ユニット」フィールドで、該当するビジネス・ユニットを選択します。
- 売掛/未収金、自動インボイス決済および税勘定を入力します。
売掛/未収金勘定によって、デビット・メモ戻し処理の作成時に作成された借方品目の配分が提供されます。
- 作業内容を保存します。
デビット・メモ戻し処理を使用した入金の戻し処理
戻し処理を行う入金で、「デビット・メモ継承入金番号」オプションが使用可能になっている入金方法を使用する場合、デビット・メモに当初の入金と同じトランザクション番号を含めるかどうかを管理できます。「デビット・メモ継承入金番号」オプションが使用可能になっていない場合、Receivablesは、事前定義済のデビット・メモ戻し処理トランザクション・ソースを使用して、デビット・メモ戻し処理の採番方法を決定します。
手動文書採番を使用する場合、この戻し処理の一意の文書番号を入力します。自動採番を使用する場合、Receivablesによって、新しいデビット・メモに一意の文書番号が割り当てられます。
デビット・メモ戻し処理を使用して入金を戻し処理するには:
- 「売掛管理」作業領域で、「入金の管理」ページにナビゲートします。
- 「入金の管理」ページで、目的の入金を選択し、「編集」アイコンをクリックして「入金の編集」ページを開きます。
- 「入金の編集」ページで、「処理」メニューから「戻し処理」を選択し、「入金の戻し処理」ウィンドウを開きます。
- 戻し処理日、戻し処理事由および戻し処理カテゴリを入力します。
- 「デビット・メモ戻し処理」オプションを有効にします。
- 「タイプ」フィールドで、デビット・メモ・トランザクション・タイプを選択します。
「配分」フィールドには、トランザクション・タイプに関連付けられた売掛/未収金勘定が移入されます。
- 会計日を入力し、「戻し処理」ボタンをクリックして入金を戻し処理します。
- 「入金詳細」セクションの「履歴」タブにナビゲートして、デビット・メモ戻し処理の詳細をレビューします。
「デビット・メモ番号」または「デビット・メモ文書番号」列には、戻し処理用に作成されたデビット・メモ・トランザクションに割り当てられた番号が表示されます。
デビット・メモ戻し処理の会計仕訳
デビット・メモ戻し処理によって作成されたデビット・メモ・トランザクションをレビューするには:
- 「請求」作業領域で、「トランザクションの管理」ページにナビゲートします。
- デビット・メモ番号を使用して、デビット・メモを検索します。
- 「トランザクションのレビュー」ページの「デビット・メモ詳細」セクションの「デビット・メモ明細」タブに、入金戻し処理の詳細が表示されます。
デビット・メモ戻し処理を作成すると、Receivablesによって、事前定義済のメモ明細から明細品目が生成されます。Receivablesは、デビット・メモに次の明細を作成します。
Debit memo for reversal of payment {PAYMENT_NUMBER}
ここで、{PAYMENT_NUMBER}
は、当初の入金の番号を示します。
Receivablesによって、当初の入金ではなく新しいデビット・メモ・トランザクションに会計仕訳が作成されます。これにより、重複入力が回避され、決済勘定が不要になります。
通常のデビット・メモでは、自動会計によって、収益および売掛/未収金の勘定配分が作成されます。デビット・メモ戻し処理では、デビット・メモ・トランザクション・タイプによって売掛/未収金勘定配分が提供され、入金の現預金勘定が収益勘定配分として使用されます。
使用される現預金勘定は、デビット・メモ戻し処理の作成時の入金のステータスに応じて異なります。たとえば、入金が送金された場合、現預金勘定は、その入金の入金方法に割り当てられた送金先の勘定と同じになります。
デビット・メモ戻し処理を作成すると、Receivablesでは次の2つの仕訳が作成されます。
-
最初の仕訳は現預金勘定を減額します。
Receivablesは、当初トランザクションですでに収益を認識しています。現預金勘定と収益勘定の超過入力を避けるため、Receivablesでは、収益に対する追加仕訳は作成されませんが、かわりに、デビット・メモの収益明細に現預金勘定が割り当てられます。
-
2番目の仕訳は新しい売掛/未収金を作成します。
当初の入金が消し込まれたときに、トランザクションとそれに関連する売掛/未収金はクローズされています。そのため、新しい借方品目を追跡するための新しい売掛/未収金を設定する必要があります。