ロット属性の日付の計算方法
ロット管理品目の受入を作成すると、「製品情報管理」作業領域で設定時にロット管理品目に定義された値に基づいて、ロットの主要な日付がデフォルト設定されます。
ロット属性の日付は次のとおりです。
-
当初日付
-
失効日
-
再テスト日
-
満期日
-
失効処理日
-
保留期限
当初日付
ロットを作成する場合、またはトランザクション内でロット番号を割り当てる場合、システム日付が当初日付としてデフォルト設定されます。 これは基本的にロット作成日であり、この日付は変更できます。 満期日、保留日、再テスト日および失効日(品目が保管期限管理されている場合)の値は、元の日付からデフォルト設定されるか、元の日付に基づいて計算されます。
当初日付 = ロット作成日
失効日
失効日により、トランザクションおよびプランニングの目的でロットの可用性を管理します。 このフィールドは、ロット当初日付に品目マスターで定義した保管期限日数を加算した日付に基づいて自動的に移入されます。 ロットが保管期限管理されている場合、失効日を変更できます。
失効日 = 当初日付 + 保管期限日数
失効済ロットの重要な特性を次に示します。
-
Min-Max、再発注点またはMRPプランニングの計算の実行時に、手持供給とみなされません。
-
失効日よりも後の日付で予約できません
-
手持数量に含まれ、取引が可能です。
-
循環棚卸に含まれます。 循環棚卸の入力および調整が可能です。
-
在庫評価レポートを含むすべての照会およびレポートに含まれます。
再テスト日
再テスト日は、ロットを再テストする日付です。 再テスト日は、ロット当初日付と品目マスターで定義した再テスト間隔の合計に基づいて自動的にデフォルト設定されます。
再テスト間隔は、品目マスター内の品目の日数で定義します。 したがって、2020年6月31日(当初日付)にロットを作成し、品目の再テスト間隔が365と定義されている場合、デフォルトの再テスト日は2021年6月31日です。 「ロットの管理」ページおよび「ロットの編集」ページで再テスト日を表示できます。
再テスト日 = 当初日付 + 再テスト間隔
満期日
満期日は、ロットが満期になる日付です。 満期日は、ロット当初日付と品目マスターで定義した満期日数の合計に基づいて自動的にデフォルト設定されます。 満期日数が定義されていない場合、ロットは作成時に満期とみなされます。
満期日 = 当初日付 + 満期日数
失効処理日
失効処理日は、品目に定義されている失効処理が発生する日付を識別します。 ロット失効処理間隔をロット失効日に加えることで、デフォルトの失効処理日が計算されます。
失効処理日 = ロット失効処理間隔 + ロット失効日
保留期限
保留期限は、在庫での使用のためにロットをリリースできる日付です。 保留期限は、ロット当初日付と品目マスターで定義した保留日数の合計に基づいて自動的にデフォルト設定されます。
保留期限 = 当初日付 + 保留日数