メンテナンス作業定義の作成方法
保守作業定義は「保守作業定義の作成」ダイアログ・ボックスで作成できます。 このダイアログ・ボックスを開くには、「保守作業定義」ページで追加アイコンをクリックするか、処理から追加メニューを選択します。
何もない状態から保守作業定義を作成
何もない状態から保守作業定義を作成するには、「保守作業定義の作成」ダイアログ・ボックスで、「新規作業定義」オプションを選択します。
何もない状態から保守作業定義を作成するための主要なステップを、以下に示します。
-
保守作業定義の詳細を入力
-
工程を作成します
-
在庫から工程に品目を追加
-
工程に資産の部品リストを追加
-
工程にリソースを追加
保守作業定義詳細の入力
「保守作業定義の作成」ダイアログ・ボックスには、保守作業定義の固有コード、名前、および開始日を入力する必要があります。 オプションで、他の詳細を入力することもできます。 「詳細表示」リンクをクリックして、その他のフィールドを表示します。
保守作業定義には以下の属性があります。
属性 |
摘要 |
---|---|
Code |
作成しているメンテナンス作業定義の一意のコード。 |
名前 |
作成しているメンテナンス作業定義の名前。 |
説明 |
作成しているメンテナンス作業定義の簡単な説明。 |
作業オーダー・タイプ |
保守作業オーダーのタイプ。 有効な値は、「訂正」と「予防」です。 これはオプションの属性です。 この作業定義を参照する作業オーダーを作成すると、作業オーダー・タイプの値はデフォルトで作業オーダーに設定されます。 ノート: 作業オーダー・タイプおよびサブタイプは、管理「作業オーダー」ページおよびメンテナンス作業オーダーREST APIを使用したメンテナンス作業オーダーの作成でのみ考慮されます。 メンテナンス・プログラムでは、アセット定義のタイプとサブタイプのみが考慮されます。
|
作業オーダー・サブタイプ |
保守作業オーダーのサブタイプ。 有効な値は、「条件ベース」、「緊急」、「計画済」、「対応型」、「安全性」、「保証期間内」です。 これはオプションの属性です。 この作業定義を参照する作業オーダーを作成すると、作業オーダー・サブタイプの値はデフォルトで作業オーダーに設定されます。 |
開始日 |
作成しているメンテナンス作業定義の開始日。 値はシステム日付に設定され、上書きできます。 |
添付 |
保守作業定義の添付。 これは、ファイル、テキスト、またはURLタイプとすることができます。 ノート:
|
工程の作成
保守作業定義の詳細を入力したら、「次」ボタンをクリックして、保守作業定義の工程を作成します。
「保守作業定義の作成」ダイアログ・ボックスの「工程の作成」では、以下の3つのオプションのいずれかを使用して、工程を作成できます。
-
保守標準工程を参照する: 保守標準工程を参照するには、保守標準工程のコードを選択して、「参照」チェック・ボックスを選択します。 工程属性は編集できません。
ノート: メンテナンス標準工程を参照する場合、メンテナンス作業定義で工程に割り当てられているリソースは編集できません。 また、参照によって、保守標準工程に対するその後の変更が保守作業定義工程に確実に反映されます。 -
保守標準工程をコピー: 保守標準工程をコピーするには、保守標準工程のコードを選択して、「参照」チェック・ボックスの選択を解除します。 工程の属性は編集可能です。 メンテナンス標準工程への参照を削除した後は、再度参照することはできません。
ノート: メンテナンス標準工程への参照を削除する場合、メンテナンス作業定義で工程に割り当てられているリソースを追加または削除できます。 メンテナンス標準工程に対する将来の変更は、メンテナンス作業定義工程に反映されません。 -
工程詳細を手動で入力: 工程の詳細を手動で入力することによって、保守作業定義の工程を作成できます。 「工程」表の「追加」アイコンをクリックして、工程を手動で作成するための行を追加します。
保守作業定義工程には以下の属性があります。
属性 |
摘要 |
---|---|
順序 |
工程実行時の基準となる工程の連番。 値は、「開始工程連番」および「工程連番増分」の各工場パラメータから導出されます。 値は上書きできますが、一意である必要があります。 |
Code |
保守標準工程を参照またはコピーしようとする場合の保守標準工程のコード。 |
参照あり |
選択すると、保守作業定義工程内でその保守標準工程が参照されます。 保守標準工程に対するその後の変更は、保守作業定義工程に反映されます。 「参照」チェック・ボックスの選択を解除すると、再度選択することはできません。 |
操作タイプ |
工程のタイプ。 有効な値は、「社内」と「サプライヤ」です。 |
名前 |
工程の名前。 |
ワーク・センター |
工程に関連付けられたワーク・センター。 |
開始日 |
工程の開始日で、保守作業定義バージョンの開始日に揃えられます。 |
終了日 |
工程の終了日。 初期値はNULLです。 |
原価計上ポイント |
工程完了を明示的にレポートする必要があるかどうかを示します。 作業定義の最後の工程は、原価計上ポイント工程である必要があります。 「原価計上ポイント」と「自動処理」の各属性は相互排他的です。 |
自動処理 |
工程が自動的に完了し、プル・コンポーネントがバック・フラッシュされ、次の原価計上ポイント工程が完了するとリソースが自動的に請求されるかどうかを示します。 「原価計上ポイント」と「自動処理」の各属性は相互排他的です。 |
説明 |
工程の摘要。 |
ワーク・センター非アクティブ日 |
工程に関連付けられたワーク・センターの非アクティブ日。 |
再順序付けの許可 | 作業実行中に工程を再順序付けできることを示します。 ノート: ADFdiを使用して再順序付け可能工程を作成、更新または削除したり、再順序付け可能工程を含む作業定義を検索することはできません。 再順序付けを許可する前に、次のルールを考慮してください:
|
添付 |
工程内の添付。 これは、ファイル、テキスト、またはURLタイプとすることができます。 ノート:
|
工程を作成した後、「保存して編集」ボタンをクリックします。 「保守作業定義の編集」ページが開きます。 「保守作業定義の編集」ページでは、作業定義リージョンに工程が表示されます。
在庫から工程に品目を追加
在庫からの品目は「品目」垂直タブに表示されます。 品目に対する件数バッジが表示され、合計数量から割り当てられた数量(0/1など)を示します。
品目を工程に割り当てる方法は、以下のように複数あります。
-
ドラッグ・アンド・ドロップ: 品目を工程にドラッグ・アンド・ドロップできます。 品目のすべての数量が割り当てられます。 割当が正常に完了すると、そのコンポーネントは、工程に対する作業定義リージョンに表示されます。 品目に対してチェック・マークが表示され、すべての数量が割り当てられていることを示します。
-
右クリックによる「割当」処理: 品目を右クリックして、「処理」メニューから「割当」を選択できます。 必要な場合は、「工程品目の割当」ダイアログ・ボックスで工程品目の属性を編集できます。 編集したら「OK」ボタンをクリックします。
-
品目の複数選択: 「品目」垂直タブの「収集」アイコン(チェック・マーク・アイコン)をクリックできます。 「未収集」アイコン(同じくチェック・マーク・アイコン)が品目に対して表示されます。 「未収集」アイコンをクリックしてコンポーネントを選択すると、「収集済品目」アイコン(バスケット・アイコン)に対して示されている件数に従ってコンポーネントが収集されます。 割り当てる必要があるその他の品目を選択します。 バスケット・アイコンを、それが必要な工程にドラッグ・アンド・ドロップします。 バスケット・アイコンを右クリックし、「処理」メニューから「割当」を選択することもできます。 必要な場合は、「工程品目の割当」ダイアログ・ボックスで工程品目の属性を編集できます。 編集したら「OK」ボタンをクリックします。
アドホック品目を工程に割り当てるには、「品目」垂直タブをクリックします。 品目の検索を実行します。 次に、検索結果から、品目カードを工程にドラッグ・アンド・ドロップするか、品目を右クリックして「処理」メニューから「割当」を選択します。
-
作業定義での品目構成コンポーネントの上書き権限がない場合、品目垂直タブは表示されません。
-
工程に品目を追加するときに、品目レベルの添付を1つ以上追加して、今後の改訂中に編集することを選択できます。 作業定義を使用して作業オーダーが作成されると、編集「作業オーダー」ページで各工程品目の添付を表示できます。
-
2つ以上の作業定義をマージして作業オーダーがメンテナンス・プログラムによって作成された場合、工程の品目レベルの添付は作業オーダーに繰り越されません。
工程に資産の部品リストを追加
使用可能な資産の部品リストが「部品リスト」垂直タブに表示されます。
資産の部品リストを工程に割り当てる方法は、次に示すように複数あります。
-
ドラッグ・アンド・ドロップ: 資産を工程にドラッグ・アンド・ドロップできます。 工程に資産の部品リストが追加されます。 割当が正常に完了すると、その資産の部品リストは、工程に対する作業定義リージョンに表示されます。 資産の部品リストに対してチェック・マークが表示され、すべての数量が割り当てられていることを示します。
-
右クリックによる「割当」処理: 資産を右クリックして、「処理」メニューから「割当」を選択できます。 必要な場合は、「工程品目の割当」ダイアログ・ボックスで工程品目の属性を編集できます。 編集したら「OK」ボタンをクリックします。
特定の資産の部品リストを工程に割り当てるには、「部品リスト」垂直タブをクリックします。 資産の検索を実行すると、その資産に関連付けられた部品リストが表示されます。 次に、検索結果から、資産の部品リスト・カードを工程にドラッグ・アンド・ドロップするか、品目を右クリックして「処理」メニューから「割当」を選択します。
-
工程に品目を追加するときに、品目レベルの添付を1つ以上追加して、今後の改訂中に編集することを選択できます。 作業定義を使用して作業オーダーが作成されると、編集「作業オーダー」ページで各工程品目の添付を表示できます。
-
2つ以上の作業定義をマージして作業オーダーがメンテナンス・プログラムによって作成された場合、工程の品目レベルの添付は作業オーダーに繰り越されません。
工程へのリソース追加
リソース・ツリー階層は「リソース」垂直タブに表示されます。 ワーク・センター、およびワーク・センターで使用可能なリソースが表示されます。
リソースを工程に割り当てるには、次の複数の方法があります。
-
ドラッグ・アンド・ドロップ: リソースをそのリソースが必要な工程にドラッグ・アンド・ドロップできます。 必要な場合は、「工程リソースの割当」ダイアログ・ボックスで工程リソースの属性を編集できます。 編集したら「OK」ボタンをクリックします。 割当が正常に完了すると、そのリソースは、工程に対する作業定義リージョンに表示されます。
-
右クリックによる「割当」処理: リソースを右クリックして、「処理」メニューから「割当」を選択できます。 必要な場合は、「工程リソースの割当」ダイアログ・ボックスで工程リソースの属性を編集できます。 編集したら「OK」ボタンをクリックします。
-
リソースの複数選択: 「リソース」垂直タブの「収集」アイコン(チェック・マーク・アイコン)をクリックできます。 「未収集」アイコン(同じくチェック・マーク・アイコン)がリソースに対して表示されます。 「未収集」アイコンをクリックしてリソースを選択すると、「収集済品目」アイコン(バスケット・アイコン)に対して示されている件数に従ってリソースが収集されます。 割り当てる必要があるその他のリソースを選択します。 バスケット・アイコンを、それが必要な工程にドラッグ・アンド・ドロップします。 バスケット・アイコンを右クリックし、「処理」メニューから「割当」を選択することもできます。 必要な場合は、「工程リソースの割当」ダイアログ・ボックスで工程リソースの属性を編集できます。 編集したら「OK」ボタンをクリックします。
-
工程にリソースを追加するときに、1つ以上のリソース・レベルの添付を追加し、今後の改訂中に編集することを選択できます。 作業定義を使用して作業オーダーが作成されると、編集「作業オーダー」ページで各工程品目の添付を表示できます。
-
作業オーダーが複数の作業定義をマージしてメンテナンス・プログラムによって作成された場合、工程のリソース・レベルの添付は作業オーダーに繰り越されません。
既存の作業定義をコピーして保守作業定義を作成
既存の保守作業定義をコピーして保守作業定義を作成するには、「保守作業定義の作成」ダイアログ・ボックスで、「既存の作業定義」オプションを選択します。 「既存の作業定義」リージョンと「新規作業定義」リージョンを含む「保守作業定義の作成」ダイアログ・ボックスが開きます。 「既存の作業定義」リージョンで、コピー元となる保守作業定義のコードを入力します。 「新規作業定義」リージョンに、新しい保守作業定義のコード、名前、開始日を入力します。 「保存して編集」ボタンをクリックすると、「保守作業定義の編集」ページが表示されます。