プロセス製造のサプライ・チェーン原価積上の例
次の例では、サプライ・チェーン原価積上の使用時に「原価の積上」プロセスによって、プロセス製造の品目の単位原価がどのように計算されるかを示します。
シナリオ
組織ZQDは、品目SC_ABCDEFを製造しています。 プロセス製造の全体的な出力を次に示します。
品目 | ソース・ルール | 出力 | ソース配賦率 | 数量 | 作業定義での原価割当 |
---|---|---|---|---|---|
SC_ABCDEF | 製造 | プライマリ製品 | 70% | 10 | 60% |
SC_ABCDEF | 購買 | プライマリ製品 | 30% | 10 | 該当なし |
SC_CoProd | 製造 | Co-product | 100% | 10 | 30% |
SC_ByProd | 製造 | By-product | 100% | 10 | 10% |
アイテムSC_ABCDEFを製造するには、他の様々なアイテムが必要です。 次の表に、品目、それらのソース・ルールおよび数量を示します:
品目 | 組織 | ソース・ルール | ソース組織 | ソース配賦率 | 数量 |
---|---|---|---|---|---|
SC_ABCDEF | ZQD | 製造 | 該当なし | 70% | 10 |
SC_ABCDEF | ZQD | 購買 | 該当なし | 30% | 10 |
SC_Y | ZQD | 異動 | M1 | 100% | 1 |
SC_X | ZQD | 異動 | M1 | 100% | 1 |
SC_F | ZQD | 購買 | 該当なし | 100% | 1 |
SC_PH3 | ZQD | 該当なし | 該当なし | 100% | 2 |
SC_E | ZQD | 購買 | 該当なし | 100% | 2 |
SC_Ph2 | ZQD | 該当なし | 該当なし | 100% | 4 |
SC_CD | ZQD | 購買 | 該当なし | 40% | 4 |
SC_CD | ZQD | 異動 | M1 | 60% | 4 |
SC_Ph1 | ZQD | 該当なし | 該当なし | 100% | 8 |
SC_A | ZQD | 購買 | 該当なし | 100% | 16 |
SC_B | ZQD | 購買 | 該当なし | 100% | 8 |
前述の表では、ファントム・アイテムSC_Ph1、SC_Ph2およびSC_PH3のソース・ルールが示されていないことに注意してください。 原価の積上プロセスでは、ファントム品目が100%の製造品目であることを前提としています。
これらの材料以外に、アイテムSC_ABCDEFを製造するには、リソースLabor-3を10時間必要とします。
前述の表のサブアセンブリSC_CDは、組織M1で作成されます。 次の表に、対応するソース・ルールを示します:
品目 | 組織 | ソース・ルール | ソース組織 | 配賦 | 数量 |
---|---|---|---|---|---|
SC_CD | M1 | 製造 | 該当なし | 20% | 4 |
SC_CD | M1 | 購買 | 該当なし | 80% | 4 |
SC_C | M1 | 購買 | 該当なし | 100% | 8 |
SC_D | M1 | 購買 | 該当なし | 100% | 4 |
これらの材料とは別に、サブアセンブリSC_CDを製造するには、リソースMach-01を5時間必要とします。
表から収集できるため、組織ZQDでは、完成品SC_ABCDEFを製造するために、ここにリストされている品目が必要です:
-
SC_Ph1 - ZQDは、このアイテムを作成し、次のアイテムを必要とします:
-
SC_A - ZQDはこの品目を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。
-
SC_B - ZQDはこの品目を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。
-
-
SC_Ph2 - ZQDは、このアイテムを作成し、次のアイテムを必要とします:
-
SC_Ph1 - ZQDによってこの品目が作成され、原価は定義された品目構成に基づいて積み上げられます。
-
SC_CD - ZQDはこの品目の40%を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。 残りの60%は、マークアップが10%のM1から転送されます。
-
-
SC_CD - M1は、この項目を作成し、次の項目とリソースを必要とします:
-
SC_C - M1は、この品目を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。
-
SC_D - M1は、この品目を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。
-
Mach-01 - M1は、このリソースを5時間使用して1つのSC_CDを作成します。
-
-
SC_PH3 - ZQDは、このアイテムを作成し、次のアイテムを必要とします:
-
SC_Ph2 - ZQDによってこの品目が作成され、原価は定義された品目構成に基づいて積み上げられます。
-
SC_E - ZQDはこの品目を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。
-
-
SC_ABCDEF - ZQDは、このアイテムを作成し、次のアイテムとリソースを必要とします:
-
SC_PH3 - ZQDによってこの品目が作成され、原価は定義された品目構成に基づいて積み上げられます。
-
SC_F - ZQDはこの品目を購入し、この品目に対して標準原価または購買原価を定義する必要があります。
-
SC_X - ZQDは、この項目をM1から取得します。
-
SC_Y - ZQDは、この項目をM1から取得します。
-
Labor-3 - ZQDは、このリソースを10時間使用して1つのSC_ABCDEFを作成します。
-
完成品SC_FP01の製造フロー全体を示すイメージを次に示します。

このアイテムに対して、作業定義を作成します。
品目 | 作業定義名 | バージョン | 日付 |
---|---|---|---|
SC_ABCDEF | ZQD_Final | 1 | 11/1/2023 |
SC_CD | M1_Sub | 1 | 11/1/2023 |
原価シナリオ、標準原価、リソース・レートおよび間接費レート
ここで、SC_ABCDEFの単価を計算するには、まずコスト・シナリオを作成します。 原価シナリオの有効開始日が作業定義開始日以降であることを確認する必要があります。 また、ここに示す設定がコスト・シナリオで行われていることを確認します:
-
サプライ・チェーン原価積上の有効化 - このオプションを選択します。
-
組織コンテキスト - グループ
-
原価積上グループ - ZQD組織とM1組織の原価組織と原価台帳の組合せを使用して作成した原価積上グループをそれぞれ選択します。
-
有効日 - 11/1/2023
-
割当セット名 - すべての品目のソーシング・タイプを設定した割当セットを選択します。 また、様々なソース・ルールが定義されていることを確認してください。 ソース・ルールは、プランニング可能であり、割当セットにリンクされている必要があります。 また、シナリオ有効日時点で、合計割当が100%のアクティブな供給ソース・ルールが存在するかどうかも確認します。
ノート: 「原価の積上」プロセスを実行する前に、アサイメント・セットに対して「供給ソースの抽出」プロセスを実行する必要があります。 -
転送手数料ルール・セット - M1からZQDに転送する課金ルールの転送を含むルール・セットを選択します。 10%の振替手数料ルールを定義します。
-
ロールアップ範囲 - 「品目」を選択します。 ここにリストされている項目を追加します:
-
SC_Ph1
-
SC_Ph21
-
SC_PH3
-
SC_CD
-
SC_ABCDEF
-
-
最新の作業定義の使用 - 製造組織でアクティブな作業定義の最新バージョンを使用するには、このオプションを選択します。
次に、使用する資材の標準原価、品目の製造時に使用する様々なリソースのレートおよび発生する間接費を定義する必要があります。
標準原価
品目 | 評価ユニット | 購買原価 | 原価要素 | 原価要素タイプ | 費用プール | 単価($) |
---|---|---|---|---|---|---|
SC_A | ZQD-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 135.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 15.00 | |||
150.00 | ||||||
SC_B | ZQD-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 180.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 20.00 | |||
200.00 | ||||||
SC_C | M1-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 720.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 80.00 | |||
800.00 | ||||||
SC_D | M1-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 810.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 90.00 | |||
900.00 | ||||||
SC_E | ZQD-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 1890.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 210.00 | |||
2100.00 | ||||||
SC_F | ZQD-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 4590.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 510.00 | |||
5100.00 | ||||||
SC_X | M1-Org1 | はい | ||||
P2P-Material | 資材 | 1000.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 100.00 | |||
1100.00 | ||||||
SC_Y | M1-Org1 | No | ||||
P2P-Material | 資材 | 1300.00 | ||||
P2P-OH | 間接費 | P2P_Exp_Pool | 200.00 | |||
1500.00 | ||||||
SC_CD | M1-Org1 | はい | ||||
P2P-Material | 資材 | 3500.00 | ||||
3500.00 | ||||||
SC_CD | ZQD-Org1 | はい | ||||
P2P-Material | 資材 | 3500.00 | ||||
3500.00 | ||||||
SC_ABCDEF | ZQD-Org1 | はい | ||||
P2P-Material | 資材 | 3100.00 | ||||
3100.00 |
-
購買原価が選択されていない購買品目があります。 原価会計で在庫トランザクションの原価計算に使用できる、これらの品目の標準原価を定義しています。 「購買原価」を選択すると、「原価の積上」プロセスで品目の標準原価を計算するために購買原価が使用されます。これは、原価シナリオがサプライ・チェーン原価積上に対して使用可能で、ソース割当の品目に購買ソース・ルールが存在する場合のみです。 原価会計で在庫トランザクションの原価計算に購買原価が使用されることはありません。
-
ZQD組織とM1組織によって作成または使用される品目に対して、それぞれ適切な原価組織と原価台帳の組合せを選択していることを確認してください。
リソース・レート
リソース | 工場 | 原価要素 | 原価要素タイプ | 費用プール | 単価($) |
---|---|---|---|---|---|
Mach-01 | M1-Mfg | ||||
P2P-Resource | リソース | P2P_Res_Pool | 60.00 | ||
60.00 | |||||
Labor-3 | ZQD-Mfg | ||||
P2P-Resource | リソース | P2P_Res_Pool | 50.00 | ||
50.00 |
間接費レート
工場 | 間接費レート・タイプ | 原価要素 | 費用プール | 配賦タイプ | レート |
---|---|---|---|---|---|
M1-Mfg | 工場間接費 | Plant_OH | M1P-OH | パーセント | 20% |
M1-Mfg | 工場間接費 | Plant_OH | M1P-OH | 固定 | 50.00 |
ZQD-Mfg | 工場間接費 | Plant_OH | ZQDP-OH | 固定 | $1.00 |
ZQD-Mfg | 工場間接費 | Plant_OH | ZQDP-OH | パーセント | 20% |
ZQD-Mfg | 工場間接費 | Plant_OH | ZQDP-OH | すべてのレベルの資材原価のパーセント | 4% |
ZQD-Mfg | 工場間接費 | Plant_OH | ZQDP-OH | すべてのレベルの間接費を含む合計コストの割合 | 3% |
分析
原価シナリオおよび対応する標準原価、リソース・レート、間接費レートを定義した後、原価シナリオに対して「原価の積上」プロセスを実行します。
原価の積上
次に、項目SC_CD、SC_Ph1、SC_Ph2、SC_PH3およびSC_ABCDEFのコストを特定します。
M1組織のSC_CDのアイテム・コスト計算は、次のとおりです。
工程連番 | Component/Resource | 原価要素タイプ | ユニット原価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
SC_CD | 3300.00 | 1 | 3300.00 | ||
10 | SC_C | 資材 | 720.00 | 2 | 1440.00 |
間接費 | 80.00 | 2 | 160.00 | ||
10 | SC_D | 資材 | 810.00 | 1 | 810.00 |
間接費 | 90.00 | 1 | 90.00 | ||
10 | Mach-01 | リソース | 60.00 | 5 | 300.00 |
10 | 工場間接費 | 間接費 | 20% | 450.00 | |
工場間接費 | 間接費 | 50.00 | 50.00 |
M1組織のSC_CDのソース・ルールは、製造20%、購買80%です。 そのため、M1組織のSC_CDのコストは、次のとおりです:
Unit Cost of SC_CD = [0.20 * (Make cost of SC_CD) + 0.80 * (Buy cost of SC_CD)]
購入コストは定義していませんが、M1のSC_CDの標準コストです。この場合はこれを使用します。 したがって、
Unit Cost of SC_CD = [0.20 * (3300.00) + 0.80 * (3500.00)]
Unit Cost of SC_CD = [660.00 + 2800.00]
Unit Cost of SC_CD = 3460.00
ZQD組織のSC_Ph1の品目原価計算は、次のとおりです。
工程連番 | Component/Resource | 原価要素タイプ | ユニット原価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
SC_Ph1 | 622.50 | 1 | 622.50 | ||
10 | SC_A | 資材 | 135.00 | 2 | 270.00 |
間接費 | 15.00 | 2 | 30.00 | ||
10 | SC_B | 資材 | 180.00 | 1 | 180.00 |
間接費 | 20.00 | 1 | 20.00 | ||
10 | 工場間接費 | 間接費 | 20% | 90.00 | |
工場間接費 | 間接費 | 4% | 18.00 | ||
工場間接費 | 間接費 | 3% | 13.50 | ||
工場間接費 | 間接費 | 1.00 | 1.00 |
ZQD組織のSC_Ph2の品目原価計算は、次のとおりです。
工程連番 | Component/Resource | 原価要素タイプ | ユニット原価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
SC_Ph2 | 4995.11 | 1 | 4995.11 | ||
10 | SC_Ph1 | 資材 | 450.00 | 2 | 900.00 |
間接費 | 50.00 | 2 | 100.00 | ||
10 | SC_CD | 3683.60 | 1 | 3683.60 | |
10 | 工場間接費 | 間接費 | 4% | 170.00 | |
工場間接費 | 間接費 | 3% | 140.51 | ||
工場間接費 | 間接費 | 1.00 | 1.00 |
ZQDはSC_CDの40%を購入し、60%はM1から10%のマークアップで転送されます。 したがって、上の表では、SC_CDのコストが次のように計算されます:
Buy cost of SC_CD = 0.40 * 3500.00 = 1400.00
Transfer cost of SC_CD = 0.60 * [1.10 * (Cost of SC_CD in M1)]
Transfer cost of SC_CD = 0.60 * [1.10 * (3460)]
Transfer cost of SC_CD = 0.60 * [3806.00]
Transfer cost of SC_CD = 2283.60
Unit Cost of SC_CD = Buy Cost + Transfer Cost = 1400.00 + 2283.60 = 3683.60
また、170.00のプラント・オーバーヘッドは、SC_CDおよびSC_Ph1の合計材料コストのみを考慮して計算されます。 140.51のプラント・オーバーヘッドは、合計コスト、つまりSC_CDの材料、およびSC_Ph1の材料、リソースおよびオーバーヘッドを考慮して計算されます。
ZQD組織のSC_PH3の品目原価計算は、次のとおりです。
工程連番 | Component/Resource | 原価要素タイプ | ユニット原価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
SC_PH3 | 12599.52 | 1 | 12599.52 | ||
10 | SC_Ph2 | 4683.60 | 2 | 9367.20 | |
10 | SC_E | 資材 | 1890.00 | 1 | 1890.00 |
間接費 | 210.00 | 1 | 210.00 | ||
10 | 工場間接費 | 間接費 | 20% | 378.00 | |
工場間接費 | 間接費 | 4% | 415.60 | ||
工場間接費 | 間接費 | 3% | 337.72 | ||
工場間接費 | 間接費 | 1.00 | 1.00 |
SC_Ph2のコストは、単位当たり4683.60とみなされます。 これは、前の表の製造原価の計算時に適用された工場間接費なしです。 次のいずれかです:
(Standard Cost of SC_Ph2) - (Sum of the plant overheads in manufacturing SC_Ph2)
(4995.11) - (170.00 + 140.51 + 1.00)
(4995.11) - (311.51) = 4683.60
378.00のプラント・オーバーヘッドは、このレベルの資材コストのみを使用して計算されます。これは、SC_Eの資材コストです。 また、415.60のプラント・オーバーヘッドは、下位レベルからのSC_EおよびSC_Ph2の合計資材コストのみを考慮して計算されます。 337.72のプラント・オーバーヘッドは、合計コスト、つまりSC_Eの材料、およびSC_Ph2の材料、リソースおよびオーバーヘッドを考慮して計算されます。
次に、ZQD組織の最終製品SC_ABCDEFの製造に関連するコストを確認します。
工程連番 | Component/Resource | 原価要素タイプ | ユニット原価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
10 | SC_PH3 | 11467.20 | 2 | 22934.40 | |
10 | SC_F | 資材 | 4590.00 | 1 | 4590.00 |
間接費 | 510.00 | 1 | 510.00 | ||
20 | SC_X | 資材 | 1000.00 | 1 | 1000.00 |
間接費 | 100.00 | 1 | 100.00 | ||
間接費 | 10% | 1 | 110.00 | ||
30 | SC_Y | 資材 | 1300.00 | 1 | 1300.00 |
間接費 | 200.00 | 1 | 200.00 | ||
間接費 | 10% | 1 | 150.00 | ||
Labor-3 | リソース | 50.00 | 10 | 500.00 | |
工場間接費 | 間接費 | 20% | 918.00 | ||
工場間接費 | 間接費 | 4% | 1054.80 | ||
工場間接費 | 間接費 | 3% | 926.53 | ||
工場間接費 | 間接費 | 1.00 | 10 | 10.00 |
前述の表では、SC_XおよびSC_Yに対する10%のオーバーヘッドが、M1からのこれらの項目の転送マークアップです。
操作20の出力はSC_ByProdです。 まず、SC_ByProdのコストを計算します。
工程連番 | Component/Resource | 原価要素タイプ | ユニット原価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
10 | SC_PH3 | 11467.20 | 2 | 22934.40 | |
10 | SC_F | 資材 | 4590.00 | 1 | 4590.00 |
間接費 | 510.00 | 1 | 510.00 | ||
20 | SC_X | 資材 | 1000.00 | 1 | 1000.00 |
間接費 | 100.00 | 1 | 100.00 | ||
間接費 | 10% | 1 | 110.00 | ||
工場間接費 | 間接費 | 20% | 918.00 | ||
工場間接費 | 間接費 | 4% | 1054.80 | ||
工場間接費 | 間接費 | 3% | 862.03 | ||
工場間接費 | 間接費 | 1.00 | 10 | 10.00 |
上の表では、プラント間接費は次に示すように計算されます:
-
0.20 * (material cost of SC_F) = 0.20 * 4590.00 = 918.00
-
0.04 * (total material cost of SC_PH3, SC_F, and SC_X)
0.04 * (20780.00 + 4590.00 + 1000.00)
0.04 * (26370.00) = 1054.80
-
0.03 * (material cost of SC_F + total cost of SC_PH3 + total cost of SC_X)
0.03 * (4590.00 + 22934.40 + 1210.00)
0.03 * (28734.4) = 862.03
出力SC_ByProdは、作業定義でコスト割当てが10%、バッチ・サイズが10です。 したがって、SC_ByProdの単価計算は次のようになります:
{{[(Total cost of material and corresponding overheads) + (Total cost of plant overheads)] * 0.10} + Fixed plant overhead for SC_ByProd} / 10
{{[(22934.40 + 4590.00 + 510.00 + 1000.00 + 100.00 + 110.00) + (918.00 + 1054.80 + 862.03)] * 0.10} + 10.00} / 10
{{[(29244.40) + (2834.83)] * 0.10} + 10.00} / 10
{{[32079.23 * 0.10]} + 10.00} / 10
{{3207.92 + 10.00} / 10
{3217.92 / 10} = 321.79
操作30の出力の1つはSC_CoProdです。 SC_CoProdのコストを計算します。
出力SC_CoProdは、作業定義でコスト割当てが30%、バッチ・サイズが10です。
SC_CoProdのコストを計算するには、まず、工程10および20の品目の資材および対応する間接費の90%を計算します。 このため、コストの10%がSC_ByProdに割り当てられ、操作20の後に出力されます。
0.90 * (item costs in operations 10 and 20) = 0.90 * (29244.40) = 26319. 96
次に、工程30の品目原価および生産資源原価を追加します。
26319.96 + 1300.00 + 200.00 + 150.00 + 500.00 = 28469.96
次に、このコストに可変プラントのオーバーヘッドを追加します。 再度、工場間接費を計算する際に、工程10および20で消費される品目の資材原価の90%のみを検討します。
28469.96 + [(0.20 * 4131.00) + (0.04 * 25033.00) + (0.03 * 28010.96)]
28469.96 + [(826.20) + (1001.32) + (840.33)]
28469.96 + 2667.85 = 31137.81
したがって、SC_CoProdの単位コストは次のとおりです:
[(0.30 * 31137.81) + 10.00] / 10 = [9341.34 + 10.00] / 10 = 9351.34 / 10 = 935.13
同様に、SC_ABCDEFを作成する単位コストは次のとおりです:
{[(0.60 + 0.10) * (31137.81)] + 10.00} / 10
ここでは、前の図に示すように、SC_ABCDEFの作業定義でのコスト割当てが60%、残存コストが10%です。
{[(0.70) * (31137.81)] + 10.00} / 10
{[21796.40] + 10.00} / 10
{21806.40} / 10 = 2180.64
ZQD組織のSC_ABCDEFに定義されているソース・ルールに従って、単位コストは次のようになります:
[(0.70 * 2180.64) + (0.30 * 3100.00)] = [1526.45 + 930.00] = 2456.45