サプライ・チェーン・プランニングでのFIFOペギングの使用方法
ペギングとは、プランニング計算で供給を需要に、また需要を供給にリンクするために使用するプロセスです。 FIFOとは、ファースト・イン・ファースト・アウトです。 FIFOペギングでは、需要が供給に日次ベースでリンクされます。
プランニング・プロセスでは、需要を日、需要タイプおよび供給数量の昇順にソートします。 プランニング・プロセスでは、供給を日、供給タイプおよび供給数量の昇順にソートします。
すべての予約済の需要および供給について、プランニング・プロセスでは、まず需要タイプ、供給タイプおよび日付を考慮せずに、予約(既存または推奨)ありの需要を予約済供給にペグします。 ペギングでは常に予約が考慮されます。 予約解除済の需要および供給について、プランニング・プロセスでは、需要を日別に次のソート順でソートします。
-
期限超過販売オーダー
-
すべての販売オーダー
-
手動需要
予測需要や依存需要など、その他すべての需要について、プランニング・プロセスでは、供給を日別に次のソート順でソートします。
-
手持
-
期限超過供給(定義により確定)
-
既存の確定供給
-
既存の未確定供給
-
計画オーダー
プランニング計算における需要および供給のネッティング時、安全在庫レベルが品目組織に指定されている場合、日次の安全在庫レベルを考慮してネッティングが実行されます。 プランニング計算では、安全在庫需要の概念は使用されません。 安全在庫需要の概念がないため、安全在庫需要への供給のペギングはありません。 プランニング計算では、一部または全部の供給が必要な安全在庫レベルを満たすために使用される場合、一部または全部の供給は何にもペグされません。 安全在庫レベルを満たす供給は、将来の需要にペグされるか、ペグされないかのいずれかです。 オーダー・モディファイアによる過剰な供給は、プランニング範囲の最後で何にもペグできません。