休暇欠勤レコードの統合

「休暇欠勤のグローバル給与インタフェース」テンプレートを使用して給与インタフェースを生成し、休暇欠勤レコードを第三者給与ベンダーと統合します。

基本の休暇欠勤(個人レベル)および拡張休暇欠勤(アサイメントまたは日単位)がサポートされています。

指定した抽出期間(プロセスの開始日と終了日のパラメータ)内で有効な休暇欠勤が抽出されます。指定した抽出期間内に有効な休暇欠勤がある従業員のみが抽出に含まれます。

日単位の休暇欠勤レコードを休暇欠勤期間の各日に作成でき、合計休暇欠勤期間内の各休暇欠勤エントリをアサイメントに関連付けることができます。

休暇欠勤のグローバル給与インタフェース・テンプレートを使用した給与インタフェースの構成方法は次のとおりです。
  1. 「ホーム」ページで、「自分のクライアント・グループ」タブの「データ交換」クイック処理をクリックします。

  2. 「データ交換」ページで「抽出定義」を検索して選択します。

  3. 抽出を作成します。+記号をクリックして抽出を作成し、「テンプレートから作成」を選択します。「抽出定義の作成」ページで、「ソース・テンプレート」>「給与インタフェース」から「休暇欠勤のグローバル給与インタフェース」を選択します。次のフィールドに入力します:

    • 名前: インタフェースの名前を指定します。この名前のフローが生成されます。たとえば、名前が「ABC Payroll Interface」であれば、フローは「Run ABC Payroll Interface」として生成されます。

    • 開始日: 抽出定義を作成するための開始日を指定します。

    • コンシューマ: 値リストから適切な給与パートナを選択します。給与パートナが値リストにない場合は、「未定義」を選択し、給与ベンダーの詳細を「追加詳細」フィールドに含めます。

    • 変更のみ: このチェック・ボックスを選択したことを確認してください。

    • 国別仕様データ・グループ: 適切な国別仕様データ・グループを検索して選択します。

    • ソース・テンプレート: ソース・テンプレートとして「休暇欠勤のグローバル給与インタフェース」を選択します

  4. 「OK」をクリックします。使用可能なデフォルトのオブジェクトと属性のリストが表示されます。

  5. ビジネス・オブジェクトのリストから「個人休暇欠勤」を選択します。「個人休暇欠勤」の右ペインにある属性のリストから、必要な属性を選択します。

  6. 日単位およびアサイメント単位の休暇欠勤レコードを統合するには: ビジネス・オブジェクトのリストから「アサイメント休暇欠勤」を選択します。「アサイメント休暇欠勤」の右ペインにある属性のリストから、必要な属性を選択します。

  7. 属性を選択したら、左端のペインで「レビュー」をクリックして選択内容を確認します。

  8. 「保存」をクリックして構成を送信し、ステータスが「準備完了」になるまで待機します。

生成された休暇欠勤インターフェイスの実行

「フローの送信」タスクを使用して、グローバル給与インタフェース・プロセスを送信します。

  1. ホーム・ページで、「自分のクライアント・グループ」>「給与」>「フローの送信」タスクにナビゲートします。

  2. 「国別仕様データ・グループ」を選択します。

  3. 給与インタフェースの作成時に指定した抽出定義の名前を検索して選択します。

  4. 「パラメータの入力」ページで次のパラメータを入力します。

    パラメータ

    給与フロー

    わかりやすい名前を入力します。

    変更のみ

    変更済およびマーク済属性/すべての属性/変更済属性

    オブジェクト・グループ

    選択したオブジェクト・グループに示されている条件に基づいてデータが抽出されます。

    • オブジェクト・グループが給与のグループである場合、このオブジェクト・グループにマップされている給与に関連付けられているすべての従業員が抽出対象であるとみなされます。これにより、単一の出力ファイルでレポートされる複数の給与に対応するデータが有効になります。

    給与

    「給与」は、給与別に従業員を抽出する必要がある場合に使用できるオプションのパラメータです。

    給与を指定すると、特定の給与にマップされている従業員のみが抽出されます。

    ノート: オブジェクト・グループ、給与、または両方の組合せを指定した場合にのみ、データが抽出されます。

    プロセス開始日

    抽出期間の開始日を入力します。

    指定した抽出期間(プロセスの開始日と終了日のパラメータ)内で有効な休暇欠勤が抽出されます。

    プロセス終了日

    抽出期間の終了日を入力します。この日付が有効基準日とみなされ、この日の時点で有効なレコードが抽出されます。

    指定した抽出期間(プロセスの開始日と終了日のパラメータ)内で有効な休暇欠勤が抽出されます。

    インスタンス名

    開発/本番/QAテスト

    プロセス構成グループ

    必要なプロセス構成グループを選択します

    ベースラインのみ

    はい/いいえ

  5. 「送信」をクリックします。正常に完了するまで、プロセスのステータスをモニターします。

顧客拡張可能属性の使用

休暇欠勤のグローバル給与インタフェース・テンプレートに含まれている顧客拡張可能属性を使用します。

要件に応じて、FastFormulaを使用してこれらのフィールドの値を構成します。必要に応じて作成された様々なフィールド用のFastFormulaは、それぞれの拡張可能フィールドにマップされ、Formulaによって返される値がGPI出力ファイルに移入されます。必要なタスクは次のとおりです:

  1. 拡張可能属性を有効にします。

  2. FastFormulaを構成して、これらの拡張可能フィールドの「上書き値」を定義します。

  3. 「給与インタフェース・プロパティの構成」でFastFormulaをマップします。

顧客拡張可能属性は、「個人」および「アサイメント」の両方の休暇欠勤セクションで使用でき、追加の休暇欠勤データをレポートするために使用できます。次の2つのデータ・エレメントを使用できます:

レベル

データ・エレメント

個人レベル

個人休暇欠勤フィールド1

個人休暇欠勤フィールド2

アサイメント・レベル

アサイメント休暇欠勤フィールド1

アサイメント休暇欠勤フィールド2

拡張可能属性を有効にするには、次のステップを実行します:
  1. 「ホーム」ページで、「自分のクライアント・グループ」タブの「データ交換」クイック処理をクリックします。

  2. 「データ交換」ページで「抽出定義」を検索して選択します。

  3. 抽出を作成します。+記号をクリックして抽出を作成し、「テンプレートから作成」を選択します。「抽出定義の作成」ページで、「ソース・テンプレート」>「給与インタフェース」から「休暇欠勤のグローバル給与インタフェース」を選択します。次のフィールドに入力します:

    • 名前: インタフェースの名前を指定します。この名前のフローが生成されます。たとえば、名前が「ABC Payroll Interface」であれば、フローは「Run ABC Payroll Interface」として生成されます。

    • 開始日: 抽出定義を作成するための開始日を指定します。

    • コンシューマ: 値リストから適切な給与パートナを選択します。給与パートナが値リストにない場合は、「未定義」を選択し、給与ベンダーの詳細を「追加詳細」フィールドに含めます。

    • 変更のみ: このチェック・ボックスを選択したことを確認してください。

    • 国別仕様データ・グループ: 適切な国別仕様データ・グループを検索して選択します。

    • ソース・テンプレート: ソース・テンプレートとして「休暇欠勤のグローバル給与インタフェース」を選択します。

  4. 「OK」をクリックします。

  5. ビジネス・オブジェクトのリストから、「グローバル個人情報」の下の「個人休暇欠勤」を選択します。「個人休暇欠勤」の右ペインにある属性のリストから、属性「休暇欠勤拡張可能フィールド1」および「休暇欠勤拡張可能フィールド2」を有効にします。

  6. ビジネス・オブジェクトのリストから「アサイメント休暇欠勤」を選択します。「アサイメント休暇欠勤」の右ペインにある属性のリストから、属性「休暇欠勤拡張可能フィールド3」および「休暇欠勤拡張可能フィールド4」を有効にします。

  7. 「レビュー」をクリックして、選択内容を確認します。

  8. 「保存」をクリックして構成を送信し、ステータスが「準備完了」になるまで待機します。

FastFormulaを構成して、これらの拡張可能フィールドの「上書き値」を定義します:

「ホーム」ページで、「自分のクライアント・グループ」タブの「FastFormula」クイック処理をクリックして、「抽出ルール」タイプのFastFormulaを作成します。このFormulaは、l_computed_valという変数を介して上書き値を戻す必要があります。計算された値を返す変数の名前は、l_computed_valである必要があります。

「給与インタフェース・プロパティの構成」でFastFormulaをマップします:

「給与インタフェース・プロパティの構成」を使用して、定義したFastFormulaを、グローバル給与インタフェースのそれぞれの拡張可能フィールドにマップします。

給与インタフェース・プロパティを構成するには、次のステップに従います:
  1. 「ホーム」ページで、「自分のクライアント・グループ」タブの「データ交換」クイック処理をクリックします。

  2. 「データ交換」ページの「データ交換構成」で、「給与インタフェース・プロパティの構成」を選択します。

  3. 必要なグローバル給与インタフェースを選択します。

  4. 「休暇欠勤拡張可能フィールドFormulaマップ」セクションで、「上書き値」フィールドのFastFormulaをそれぞれの拡張可能フィールドにマップします。