配分の一括逆仕訳の実行

合弁企業定義の設定の問題により誤って処理されたトランザクションから生成された配分の一括逆仕訳を実行します。

修正プロセスでは、配分を逆仕訳する合弁企業トランザクションを含む日付範囲を入力できます。追加の基準を入力して、合弁企業または特定の勘定科目別にトランザクションをさらに絞り込むことができます。設定にOracle Project Costingとの統合が含まれている場合は、プロジェクト詳細を入力して、プロジェクトに関連付けられているトランザクションを識別できます。

プロセスにより、検索基準によって識別されたトランザクションに関連付けられている逆仕訳済配分が作成されます。当初配分が取り消され、取り消された配分ごとに、配分明細タイプが「逆仕訳済」に設定された新しい配分が作成されます。

逆仕訳の完了後にトランザクションのステータスを「プロセスに使用可能」または「逆仕訳済」にリセットするようにこのプロセスを構成できます。ステータスを「プロセスに使用可能」にリセットすると、合弁企業定義の設定の問題を訂正し、トランザクションを再度処理できます。処理しない必要があったトランザクションの配分を逆仕訳する場合は、ステータスを「逆仕訳済」に設定できます。このステータスにより、そのトランザクションは再度配分されなくなります。

配分の一括逆仕訳を実行するには、次のステップを実行します:

  1. 「ツール」メニューから「スケジュール済プロセス」にアクセスし、ジョブ別に「合弁企業修正の処理」プロセスを検索します。
  2. 処理モードで「合弁企業配分逆仕訳の作成」を選択します。
  3. 逆仕訳ソースで「選択済トランザクションの配分」を選択します。
  4. 「基本オプション」セクションで、次のフィールドに入力して配分済トランザクションを識別します:
    • 合弁企業。特定の合弁企業のトランザクションを識別するか、これを空白のままにして日付範囲に従ってすべてのトランザクションを識別できます。
    • 「トランザクション日: 自」および「トランザクション日: 至」。トランザクションを識別する日付範囲を入力する必要があります。

    次のフィールドを使用して、トランザクションのリストをさらに絞り込みます:

    • 勘定科目。特定の勘定科目のトランザクションを識別できます。
    • プロジェクト番号、タスク番号、支出タイプ。(プロジェクト原価計算統合のみ)これらのフィールドを使用して、特定のプロジェクトに関連付けられているトランザクションを識別します。タスク番号はプロジェクト番号に固有であるため、タスク番号を選択する場合は、最初にプロジェクト番号を選択する必要があります。
  5. 「逆仕訳後のトランザクション・ステータス」ドロップダウン・リストで、配分の逆仕訳後のトランザクションに設定するステータスを選択します:
    • プロセスに使用可能。この設定は、トランザクションを再度処理する場合に使用します。これにより、所有権定義、利害関係者または請求パートナの設定の問題を訂正し、トランザクションを再度配分できます。
    • 逆仕訳済。この設定は、間違ったトランザクションを配分した場合に使用します。「逆仕訳済」ステータスにより、そのトランザクションは再度配分されなくなります。
    ノート: 後でトランザクションを再度配分できると判断した場合は、ステータスを「逆仕訳済」から「プロセスに使用可能」に変更できます。
  6. 次のフィールドを使用して、トランザクションおよび配分の逆仕訳の事由を含めます:
    • トランザクション逆仕訳事由
    • 配分逆仕訳事由
  7. 「発行」をクリックします。
  8. プロセスが完了したら、関連するテキスト・ファイルを開いて、選択したトランザクションの数と、選択済、逆仕訳処理済またはスキップ済の配分の数を表示します。
  9. 「合弁企業配分」作業領域にアクセスして、当初配分および関連する逆仕訳済配分をレビューできます。

    当初配分は、配分明細タイプが「取消済」として更新されます。配分明細タイプが「逆仕訳済」の新しい逆仕訳済配分が作成されます。

    逆仕訳済原価配分の場合、当初「借方」列にあった金額が「貸方」列に表示されます。逆仕訳済収益配分の場合、当初「貸方」列にあった金額が「借方」列に表示されます。