索引

記号  A  C  D  E  H  I  K  M  O  P  R  S  T  U  V  W  

記号


A

  • ADMINISTER KEY MANAGEMENT
    • 分離モード操作 4.2
    • 許可されない分離モード操作 4.3
    • 許可される統一モード操作 3.2
    • 許可されない統一モード操作 3.5
  • ALTER SYSTEM文
    • ADMINISTER KEY MANAGEMENT文との比較 10.6
  • アプリケーション
    • 透過的データ暗号化を使用するための変更 10.5
  • 自動ログイン・キーストア
    • および透過的データ暗号化(TDE) 7.2.3.4
  • 自動ストレージ管理(ASM)
    • TDEウォレットの移動 7.1.10
    • ASMの場所を指す非OMF準拠システム 7.1.13.3
    • TDEウォレットの場所の構成 7.1.13.1
    • ASMの場所を指すTDEウォレット 7.1.13.2

C

  • CDB
    • 暗号化されたデータを含むPDBのクローニング 8.2.3.2
    • 分離モードでの暗号化されたデータを含むPDBのクローニング 9.2.3
    • 暗号化されたデータを含むPDBのクローニング, 概要 8.2.3.1
    • 統一モードでのあるCDBから別のCDBへのPDBの移動 8.2.1
    • あるPDBから別のPDBへのPDBの移動 9.2.1
    • 暗号化されたデータがあるPDB 8.2.2
    • PDB移動操作でのキーストア・パスワードの保持 9.2.1
    • 統一モードでのPDB移動操作でのキーストア・パスワードの保持 8.2.1
    • 統一モードでの暗号化データを含むPDBのCDB間での再配置 8.2.3.4
    • 分離モードでの暗号化されたデータを含むPDBのリモートからのクローニング 9.2.4, 9.2.5
    • 統一モードでの暗号化されたデータを含むPDBのリモートからのクローニング 8.2.3.3
  • チェンジ・データ・キャプチャ, 同期 5.3
  • 外部キーストアのクローズ 8.1.3.1
  • TDEウォレットのクローズ 8.1.3.1
  • 列の暗号化
    • 概要 2.5.3
    • アルゴリズムの変更 5.9
    • 暗号化キーの変更 5.9
    • 暗号化された表の列をデフォルトのアルゴリズムで作成 5.4.2
    • 暗号化された表の列をデフォルト以外のアルゴリズムで作成 5.4.3
    • 索引または暗号化列の作成 5.6
    • 外部ファイルからのデータのロード 10.7
    • 暗号化するデータ型 5.2
    • 既存の表
      • 概要 5.5.1
      • 暗号化列の追加 5.5.2
      • 復号化 5.5.4
      • 暗号化されていない列の暗号化 5.5.3
    • 外部表 5.4.7
    • 非互換性 12.1
    • 制限事項 12.1
    • 暗号化キーの移行 5.10
    • パフォーマンス, 最適 12.2
    • salt 5.7
    • セキュリティに関する考慮事項 10.3.2
    • 整合性チェックのスキップ 5.4.4
  • コンプライアンス
    • 透過的データ暗号化 2.3
  • 透過的データ暗号化のデータの圧縮 10.2
  • TDEウォレットの構成
    • ローカルの自動ログインTDEウォレットの作成 3.4.2.3
  • 制御ファイル

D

  • 保存データ 2.1
  • データベース・クローズ操作
    • キーストア 10.8
  • データベース
    • 暗号化について 6.1
    • DBCAを使用したData Guard用の暗号化の作成 6.11.2
    • DBCAを使用したマルチテナント用の暗号化の作成 6.11.1
    • 既存の暗号化 6.12.1
    • オフラインの暗号化 6.12.2
    • オンラインの暗号化 6.12.3
  • 透過的データ暗号化のデータのデータ重複除外 10.2
  • データ記憶域
    • 透過的データ暗号化 10.4.2
  • 復号化

E

  • エディション
    • 透過的データ暗号化 11.6
  • ENCRYPT_NEW_TABLESPACESデータベース初期化パラメータ 6.6.2
  • 暗号化列
    • 外部ファイルからのデータのロード 10.7
  • データの暗号化
  • 暗号化 2.5.3
    • 「透過的データ暗号化(TDE)」も参照
    • アルゴリズム, デフォルトの設定 6.5
    • 暗号化されたデータを含むPDBのクローニング 8.2.3.2
    • 分離モードでの暗号化されたデータを含むPDBのクローニング 9.2.3
    • オフラインのデータベース 6.12.2
    • オンラインのデータベース 6.12.3
    • 将来の表領域の暗号化 6.6.2
    • 既存のデータベース 6.12.1
    • 手順 6.6.2
    • 統一モードでの暗号化データを含むPDBのCDB間での再配置 8.2.3.4
    • 分離モードでの暗号化されたデータを含むPDBのリモートからのクローニング 9.2.4, 9.2.5
    • 統一モードでの暗号化されたデータを含むPDBのリモートからのクローニング 8.2.3.3
    • サポートされている暗号化アルゴリズム 6.9.1
    • 表領域, オフライン 6.8.1
    • 表領域, オンライン 6.9.1
  • ENCRYPTION_WALLET_LOCATIONパラメータ
    • WALLET_ROOTおよびTDE_CONFIGURATIONへの変換 7.2.5
  • 暗号化アルゴリズム, サポート対象 6.9.1
  • 暗号化キー
    • 分離モードでの設定 4.5.4
    • 統一モードでの設定 3.4.4.2
  • エラー:
  • EXTERNAL_STORE句 7.1.4.3
  • 外部資格証明ストア, 外部キーストア 7.1.4.1
  • 外部資格証明ストア, 外部キーストア, sqlnet.ora 7.1.4.2
  • 外部資格証明ストア, パスワードベースのTDEウォレット 7.1.4.1
  • 外部資格証明ストア, パスワードベースのTDEウォレット, sqlnet.ora 7.1.4.2
  • 外部ファイル
    • 暗号化された列が含まれる表へのデータのロード 10.7
  • 外部キーストア
    • 概要 2.5.4.3
    • バックアップ 7.1.7
    • 分離モードでのパスワードの変更 9.1.1.2
    • 統一モードでのパスワードの変更 8.1.1.2
    • クローズ 8.1.3.1
    • 分離モードでのクローズ 9.1.4.2
    • 統一モードでのクローズ 8.1.3.3
    • ハートビート・バッチ・サイズ 3.6.5.2
    • 分離モードでのオープン 4.6.3
    • PDBのプラグ 8.2.2.4, 9.2.2.4
    • PDBのアンプラグ 8.2.2.3, 9.2.2.3
    • 外部キーストアの使用 7.1.4.1
    • 外部キーストアの使用, sqlnet.ora 7.1.4.2
  • パスワード用の外部ストア
    • CDBでのオープン操作とクローズ操作 8.2.4, 9.2.6
  • 外部表, 列の暗号化
    • ORACLE_DATPUMP 10.7
    • ORACLE_LOADER 10.7

H

  • HEARTBEAT_BATCH_SIZE初期化パラメータ 3.6.5.2

I

  • インポート/エクスポート・ユーティリティ, オリジナル 5.3
  • 索引
    • 暗号化列に作成 5.6
  • 索引レンジ・スキャン 2.5.2
  • 分離モード 4.2, 4.3
    • 概要 4.1
    • ウォレットの場所とキーストア・タイプの構成について 4.4.1
    • 許可されるADMINISTER KEY MANAGEMENT操作 4.2
    • 許可されないADMINISTER KEY MANAGEMENT操作 4.3
    • TDEウォレットのバックアップ 9.1.2
    • CDBルートからのPDBキーストアの変更 4.4.3
    • 外部キーストアの構成, 概要 4.6.1
    • Oracle Key Vault用の構成 4.6.2
    • キーストアの場所とキーストア・タイプの構成 4.4.2
    • TDEウォレットの構成, 概要 4.5.1
    • 後で使用するためのTDEマスター暗号化キーの作成 9.1.6
    • TDEウォレットの作成 4.5.2
    • データの暗号化 4.5.5, 4.6.5
    • 暗号化キー, 設定 4.5.4
    • TDEマスター暗号化キーのエクスポート, インポート 9.2.7.1
    • マスター暗号化キーのエクスポートまたはインポート 9.2.7.2
    • 外部キーストア, クローズ 9.1.4.2
    • 外部キーストア, オープン 4.6.3
    • 消失した制御ファイル 4.4.4
    • マスター暗号化キー
      • PDBからCDBルートへのキーの移動 9.1.15
    • マスター暗号化キー, 移行 4.6.4.2
    • 外部キーストアからパスワードTDEウォレットへの移行 9.1.14.2
    • パスワードTDEウォレットから外部キーストアへの移行 9.1.14.1
    • 暗号化キーの新しいTDEウォレットへの移動 9.1.9
    • あるCDBから別のCDBへのPDBの移動 9.2.1
    • Oracle RAC 4.4.5
    • 外部キーストアのパスワード変更 9.1.1.2
    • TDEウォレットのパスワード変更 9.1.1.1
    • 暗号化されたデータのあるPDBのCDBへのプラグイン 9.2.2.2
    • 外部キーストアにマスター暗号化キーが格納されているPDBのプラグイン 9.2.2.4
    • キーストア内のシークレット, Oracle Database 9.1.12.1
    • 外部キーストアに格納されたシークレット 9.1.12.6
    • TDEウォレットに格納されているシークレット 9.1.12.2
    • 新しい暗号化キーの設定 4.6.4.1
    • TDEウォレット, クローズ 9.1.4.1
    • TDEウォレット, オープン 4.5.3
    • PDBキーストアの結合 9.1.15
    • PDBのアンプラグ 9.2.2.3

K

  • キーストアの場所
    • 分離モードの設定について 4.4.1
    • 分離モードの設定 4.4.2
    • 統一モードの設定 3.3.2
  • キーストア
    • 概要 2.5.4.1
    • アーキテクチャ 2.5.3
    • 自動ログイン 7.2.3.4
    • 自動ログイン, CDBでのオープン操作とクローズ操作 8.2.4, 9.2.6
    • 分離モードでのパスワードで保護されたTDEウォレットのバックアップ
    • パスワードで保護されたTDEウォレットのバックアップ
    • 統一モードでのパスワードで保護されたTDEウォレットのバックアップ
    • Oracle Key Vaultパスワードの変更 7.1.3
    • 外部キーストアのクローズ 8.1.3.1
    • CDBでのクローズ 8.2.4, 9.2.6
    • TDEウォレットのクローズ 8.1.3.1
    • PDBがクローズ状態のときの作成 9.1.16.1
    • データベース・クローズ操作 10.8
    • 未使用の削除 8.1.11.2
    • 未使用の削除, 概要 8.1.11.1
    • 外部, 分離モードでのパスワードの変更 9.1.1.2
    • 外部, 統一モードでのパスワードの変更 8.1.1.2
    • 外部, 分離モードでのオープン 4.6.3
    • マージ
      • 分離モードであるものを既存の別のキーストアへ 9.1.3.1
      • あるものを既存の別のTDEウォレットへ 7.1.8.2
    • 移行
      • 外部キーストアベースの暗号化に関するマスター暗号化キーを作成 7.1.11.1.3
      • TDEウォレットへの外部キーストア 7.1.11.2.1
      • 移行後のキーストアの順序 7.1.11.3
    • Oracle Key Vaultを使用した移行 7.1.12
    • ASMからの移動 7.1.10
    • 同じホストを共有する複数のデータベース, 設定 3.3.3
    • ASMの場所を指す非OMF準拠システム 7.1.13.3
    • CDBでのオープン 8.2.4, 9.2.6
    • Oracle Databaseのシークレット
    • パスワード・アクセス 7.1.1
    • PDB移動操作でのパスワードの保持 9.2.1
    • 統一モードでのPDB移動操作でのパスワードの保持 8.2.1
    • キーストアの作成操作の取消し 9.1.16.2
    • 検索順序 2.7
    • ソフトウェア, 分離モードでのパスワードの変更 9.1.1.1
    • ソフトウェア, 統一モードでのパスワードの変更 8.1.1.1
    • インポートまたはエクスポートとは異なるTDEマスター暗号化キーのマージ 7.2.4.10
    • 自動ログイン外部キーストアの使用 7.1.2.1
  • キーストア・タイプ
    • 分離モードの設定について 4.4.1
    • 分離モードの設定 4.4.2
    • 統一モードの設定 3.3.2

M

  • マテリアライズド・ビュー
    • 透過的データ暗号化表領域暗号化 11.2.1
  • 移行
    • 外部キーストアからパスワードTDEウォレットへの移行 9.1.14.2
    • パスワードTDEウォレットから外部キーストアへの移行 9.1.14.1
  • 新しいキーストアへの暗号化キーの移動

O

  • Oracle Key Vaultへの接続のオープン 3.6.4, 3.6.4.1
  • TDEウォレットのオープン 3.4.3.1
  • 許可される操作 3.2, 4.2
  • 許可されない操作 3.5, 4.3
  • ORA-28365エラー
    • ウォレットがオープンしていません 6.2
  • ORA-46680エラー 8.2.2.1
  • ORA-46694エラー 9.1.15
  • ORA-65040エラー 9.1.16.1
  • Oracle Call Interface
    • 透過的データ暗号化 11.5
  • Oracle Data Guard
    • PDB上の分離キーストア 11.2.6
    • TDEでのキー更新操作 11.2.7
    • TDEおよびOracle Key Vault 11.2.3
    • TDEマスター暗号化キー, スタンバイ・データベースからの削除 8.1.12
    • 透過的データ暗号化 11.2.1
    • ウォレットベースのTDE構成 11.2.4, 11.2.5
  • Oracle Data Pump
    • 暗号化列 11.1.2
    • 暗号化データ 11.1.1
    • 暗号化されたデータとデータベース・リンク 11.1.4
    • ダンプ・セットで暗号化されたデータ 11.1.3
  • Oracle GoldenGate
    • Oracleキーストアへのシークレットの格納 9.1.13.1
  • Oracle Key Vault
    • キーストアの移行 7.1.12
  • Oracle Key Vault接続
    • 統一モードでのオープン 3.6.4.2
  • Oracle管理の表領域 6.1
  • Real Application Clusters
    • マルチテナント構成のOracle Key VaultおよびTDE 11.3.2
    • 透過的データ暗号化 11.3.1
  • Oracle Recovery Manager
    • 透過的データ暗号化 7.1.15
  • Oracle Securefiles
  • orapkiユーティリティ
    • ADMINISTER KEY MANAGEMENT文との比較 10.6
  • オリジナルのインポート/エクスポート・ユーティリティ 5.3

P

  • パスワード
    • ADMINISTER KEY MANAGEMENT操作のためのアクセス 7.1.1
    • PDB移動操作での保持 9.2.1
    • 統一モードでのPDB移動操作での保持 8.2.1
  • PDB
    • すべてのPDBに関するTDEキーストア・ステータスの検索 8.2.5
    • マスター暗号化キー
    • 暗号化されたデータとのアンプラグ 8.2.2.1
  • パフォーマンス
    • 透過的データ暗号化 10.4.1
  • PKCS#11ライブラリ, 更新されたライブラリへの切替え

R

  • キー更新
    • マスター暗号化キー 7.2.3.4
    • 分離モードでのTDEマスター暗号化キー 9.1.8
    • 統一モードでのTDEマスター暗号化キー 8.1.8
  • キー更新操作
    • TDE構成でのOracle Data Guard 11.2.7

S

  • salt
  • salt (TDE)
  • シークレット
    • キーストアへのOracle Databaseのシークレットの格納
  • SecureFile
  • 機密資格証明データ 6.7
  • 同期チェンジ・データ・キャプチャ 5.3

T

  • TABLESPACE_ENCRYPTION_DEFAULT_ALGORITHM動的パラメータ 6.5
  • TABLESPACE_ENCRYPTION初期化パラメータ 11.2.2.2
  • 表領域の暗号化
    • 概要 2.5.2
    • アーキテクチャ 2.5.2
    • 暗号化された表領域の作成 6.4.3.2
    • 6.4.3.3
    • 非互換性 12.1
    • 暗号化キーの移行 6.10
    • キーストアを開く 6.4.1.2
    • パフォーマンス, 最適 12.2
    • パフォーマンスのオーバーヘッド 10.4.1
    • 手順 6.4.1.1
    • 制限事項 6.3
    • 平文のフラグメントに関するセキュリティ上の考慮事項 10.3.3
    • 記憶域のオーバーヘッド 10.4.2
  • 表領域
    • 暗号化について 6.1
    • オフライン変換とオンライン変換の比較 6.1
    • Oracle管理、暗号化に影響する閉じられたTDEキーストア 6.2
    • 暗号化アルゴリズムのキー更新 7.2.3.5
    • 表領域
  • 表領域, オフライン復号化
  • 表領域, オフライン暗号化
  • 表領域, オンライン暗号化
  • TDE
    • 「透過的データ暗号化(TDE)」を参照
  • TDE列暗号化
    • 制限事項 5.3
  • TDE列
    • リリース11gからの移行 10.1
  • TDEマスター暗号化キー 3.3.1
    • 分離モードでの後で使用するための作成 9.1.6
    • 統一モードでの後で使用するための作成 8.1.4.2
    • 設定 6.4.2
  • TDEマスター暗号化キー
    • アクティブ化
    • 分離モードでのアクティブ化 9.1.7
    • 統一モードでのアクティブ化 8.1.6.2
    • アーキテクチャ 2.5.3
    • 属性 7.2.1.1
    • 今後の使用のために作成
    • カスタム属性タグ
    • 無効化の禁止 7.2.3.1
    • ENCRYPTION_WALLET_LOCATIONからWALLET_ROOTおよびTDE_CONFIGURATIONへ
    • エクスポート 7.2.4.2
    • PDBでのエクスポート 9.2.7.1
    • 統一モードで現在使用されている暗号化キーを検索 8.1.9
    • 現在使用されているTDEマスター暗号化キーを検索 7.2.1.2
    • インポート 7.2.4.7
    • PDBでのインポート 9.2.7.1
    • インポートまたはエクスポートとは異なるキーストアのマージ 7.2.4.10
    • データベースの外部
    • データベースの外部
      • 分離モードでの作成 9.1.5
      • 統一モードでの作成 8.1.7.2
    • キー更新 7.2.3.4, 8.1.8, 9.1.8
    • スタンバイ・データベースからの自動的な削除 8.1.12
    • キーストアにおけるリセット 7.2.3.3
    • キーストアにおける設定 7.2.3.1
  • TDE表領域
    • リリース11gからの移行 10.1
  • TDEウォレット
    • 概要 2.5.4.3
    • ASMベース 7.1.13.1
    • パスワードで保護されたTDEウォレットのバックアップ
    • 分離モードでのパスワードの変更 9.1.1.1
    • 統一モードでのパスワードの変更 8.1.1.1
    • 分離モードでのクローズ 9.1.4.1
    • 統一モードでのクローズ 8.1.3.2
    • 統一モードでの作成 3.4.2.2
    • 削除 7.1.16
    • 分離モードでの未使用の削除 9.1.9
    • マージ
      • 概要 7.1.8.1
      • パスワード保護への自動ログイン 7.1.8.4
      • マージ操作を戻す 7.1.8.5
      • 2つを3番目の新しいTDEウォレットへ 7.1.8.3
      • 分離モードで2つを3つ目の新しいTDEウォレットへ 9.1.3.2
    • 移行
      • 外部キーストアへのパスワード・キー 7.1.11.1.2
    • 新しい場所へのTDEウォレットの移動 7.1.9
    • オープン, 概要 3.4.3.1
    • 分離モードでのオープン 4.5.3
    • 統一モードでのオープン 3.4.3.2
    • Oracle ASMディスク・グループ, 設定 3.3.4
    • 外部キーストアを使用したパスワードベース 7.1.4.1
    • 外部キーストアを使用したパスワードベース, sqlnet.ora 7.1.4.2
    • ASMの場所を指す 7.1.13.2
    • ソフトウェア, 分離モードでのオープン 4.5.3
    • ソフトウェア, 統一モードでのオープン 3.4.3.2
  • 透過的データ暗号化(TDE)
    • 概要 2.1
    • 構成の概要 2.2
    • 利点 2.3
    • 列の暗号化
      • 概要 2.5.3, 5.1
      • 既存の表への暗号化列の追加 5.5.2
      • アルゴリズムの変更 5.9
      • 暗号化キーの変更 5.9
      • 外部表への暗号化列の作成 5.4.7
      • 索引または暗号化列の作成 5.6
      • デフォルトの暗号化アルゴリズムで表を作成 5.4.2
      • 非デフォルト暗号化アルゴリズムで表を作成 5.4.3
      • サポートされているデータ型 5.2
      • 既存の列の復号化 5.5.4
      • 既存の表にある列の暗号化 5.5.1
      • 既存の列の暗号化 5.5.3
      • 暗号化および整合性アルゴリズム 2.5.5
      • 暗号化キーの移行 5.10
      • 制限事項 5.3
      • 暗号化された列のsalt 5.7
    • ID列を含む列 5.3
    • アプリケーション・ソフトウェアとの互換性 12.1
    • Oracle Databaseツールとの互換性 12.1
    • 暗号化データの圧縮 10.2
    • 外部キーストアの構成
      • TDEウォレットの再構成 3.6.5.4
      • マスター暗号化キーの設定 3.6.5.1
    • 分離モードでの外部キーストアの構成
      • TDEウォレットの再構成 4.6.4.2
    • キーストアの構成
    • 統一モード用のOracle Key Vaultの構成 3.6.3
    • TDEウォレットの構成
      • 自動ログインTDEウォレットの作成 3.4.2.3
    • 暗号化データのデータ重複除外 10.2
    • エディション 11.6
    • 暗号化および整合性アルゴリズム 2.5.5
    • 情報の検索 7.3
    • よくある質問 12
    • 非互換性 12.1
    • キーストア管理
      • Oracle Key Vaultキーストアのパスワードの変更 7.1.3
      • 外部キーストアのクローズ 8.1.3.1
      • TDEウォレットのクローズ 8.1.3.1
      • キーストアのマージ, 分離モードで既存のキーストアへ 9.1.3.1
      • TDEウォレットのマージ, 概要 7.1.8.1
      • TDEウォレットのマージ, 1つを既存へ 7.1.8.2
      • パスワード・キーおよび外部キーストアの移行, 移行を戻す 7.1.11.2.1
      • TDEマスター暗号化キーの属性 7.2.1.1
    • キーストア
    • キーストアの検索順序 2.7
    • マスター暗号化キー
      • キー更新 7.2.3.4
      • 統一モードでのキー更新 8.1.8
    • マスター暗号化キーの属性
      • カスタム・タグの作成 7.2.2.2
    • マスター暗号化キー
      • キーストアにおける設定, 概要 7.2.3.1
      • キーストアにおける設定, 手順 7.2.3.1
    • 組み合せて使用するためのアプリケーションの変更 10.5
    • マルチデータベース環境 11.7
    • マルチテナント環境 2.6
    • ASMの場所を指す非OMF準拠システム 7.1.13.3
    • Oracle Key Vaultへの接続のオープン 3.6.4
    • Oracle Call Interface 11.5
    • Oracle Data Guard 11.2.3
    • Oracle Data Guard, PDB上の分離キーストア 11.2.6
    • Oracle Data Guardキー更新操作 11.2.7
    • Oracle Data Pump
      • ダンプ・セットに関するエクスポートおよびインポート操作 11.1.3
      • 暗号化された列に関するエクスポートおよびインポート操作 11.1.2
      • データベース・リンクでのエクスポート操作 11.1.4
    • Oracle Data Pumpのエクスポートおよびインポート操作
    • Real Application Clusters
      • 概要 11.3.1
      • マルチテナント構成のOracle Key Vault 11.3.2
    • Oracle Recovery Manager 7.1.15
    • PDB
      • すべてのPDBに関するキーストア・ステータスの検索 8.2.5
    • パフォーマンス
      • データベース・ワークロード 12.2
      • データ・セット全体の復号化 12.2
      • 最適 12.2
      • 最悪なケースのシナリオ 12.2
    • パフォーマンスのオーバーヘッド
    • 必要な権限 2.4
    • SecureFile 11.4 11.4.1
    • セキュリティに関する考慮事項
      • 列の暗号化 10.3.2
      • 一般的なアドバイス 10.3.1
      • 平文のフラグメント 10.3.3
    • TDEマスター暗号化キーの設定 6.4.2
    • 記憶域のオーバーヘッド 10.4.2
    • Oracle GoldenGateのシークレットの格納 9.1.13.1
    • 表領域の暗号化
    • 表領域の暗号化, COMPATIBLEパラメータでの設定 6.4.1.1
    • TDEマスター暗号化キー
      • 分離モードでのキー更新 9.1.8
    • TDEマスター暗号化キーの属性
      • 概要 7.2.2.1
      • 分離モードでのカスタム・タグの作成 9.1.10
      • 統一モードでのカスタム・タグの作成 8.1.10
    • TDEマスター暗号化キー
      • エクスポートとインポート 7.2.4.1
    • TDEマスター暗号化キー
      • キーストアにおけるリセット 7.2.3.3
    • TDEウォレットの管理
      • ASMベースのTDEウォレット 7.1.13.1
      • パスワードで保護されたTDEウォレットのバックアップ 7.1.5.1
      • TDEウォレットのマージ, パスワード保護への自動ログイン 7.1.8.4
      • TDEウォレットのマージ, マージ操作を戻す 7.1.8.5
      • TDEウォレットのマージ, 2つを3番目の新しいTDEウォレットへ 7.1.8.3
      • TDEウォレットのマージ, 分離モードで2つを3つ目の新しいTDEウォレットへ 9.1.3.2
      • パスワード・キーおよび外部キーストアの移行 7.1.11.1.2
      • パスワード・キーおよび外部キーストアの移行, マスター暗号化キーの作成 7.1.11.1.3
    • ASMの場所を指すTDEウォレット 7.1.13.2
    • ビュー 7.3
    • ウォレットベース, Oracle Data Guard 11.2.4, 11.2.5
  • 透過的データ暗号化(TDE), Oracle Data Guard
  • 透過的データ暗号化(TDE)整合性
    • 列の暗号化
      • 整合性チェックなしで表を作成(NOMAC) 5.4.4
      • パフォーマンスの向上 5.4.4
    • NOMACパラメータ(TDE) 5.4.4
  • 透過的データ暗号化(TDE)キーストア
    • 削除した場合に影響を受ける機能 7.1.17
  • 透過的データ暗号化(TDE) TDEウォレット
    • 削除 7.1.16
    • 新しい場所へのTDEウォレットの移動 7.1.9
  • トランスポータブル表領域 5.3

U

  • 統一モード 3.2, 3.5
    • 概要 3.1
    • 暗号化データを含むクローニングされたPDBの管理について 8.2.3.1
    • 許可されるADMINISTER KEY MANAGEMENT操作 3.2
    • 許可されないADMINISTER KEY MANAGEMENT操作 3.5
    • TDEウォレットのバックアップ 8.1.2
    • 暗号化されたデータを含むPDBのクローニング 8.2.3.2
    • 構成, 手順 3.3.2
    • Oracle Key Vault用のPDBのCDBの構成, 概要 3.6.1, 3.6.2
    • TDEウォレットの構成, 概要 3.4.1
    • 後で使用するためのTDEマスター暗号化キーの作成 8.1.4.2
    • TDEウォレットの作成 4.5.2
    • データの暗号化 3.4.5
    • 暗号化キー, 設定 3.4.4.2
    • 外部キーストア, クローズ 8.1.3.3
    • すべてのPDBに関するキーストア・ステータスの検索 8.2.5
    • 外部キーストアのハートビート・バッチ・サイズ 3.6.5.2
    • PDBキーストアの分離 8.1.13
    • キーストアの開閉操作 8.2.4
    • マスター暗号化キー
      • CDBルートからPDBへのキーの移動 8.1.13
    • 新しいキーストアへのTDEマスター暗号化キーの移動 8.1.11.2
    • Oracle Key Vault接続, オープン 3.6.4.2
    • 外部キーストアのパスワード変更 8.1.1.2
    • TDEウォレットのパスワード変更 8.1.1.1
    • 統一モードでの暗号化データを含むPDBのCDB間での再配置 8.2.3.4
    • 暗号化されたデータを含む複数のPDBのリモートからのクローニング 9.2.5
    • 暗号化されたデータを含むPDBのリモートからのクローニング 8.2.3.3, 9.2.4
    • 外部キーストア暗号化キーの設定 3.6.5.3
    • TDEウォレット, クローズ 8.1.3.2
    • TDEウォレット, 作成 3.4.2.2
    • TDEウォレット, オープン 3.4.3.2
  • ユーティリティ, インポート/エクスポート 5.3

V

  • V$ENCRYPTION_WALLETビュー
    • 移行後のキーストアの順序 7.1.11.3

W

  • WALLET_ROOTパラメータ
    • ENCRYPTION_WALLET_LOCATIONからの変換 7.2.5