D.9 HS_FDS_CONNECT_INFO
Oracle Database Gateway for SQL ServerのHS_FDS_CONNECT_INFO初期化パラメータ。
| プロパティ | 説明 |
|---|---|
|
デフォルト値 |
なし |
|
値の範囲 |
該当なし |
HS_FDS_CONNECT_INFOでは、Oracle以外のシステムに対する接続を記述します。
デフォルトの初期化パラメータ・ファイルには、このパラメータのエントリがすでに含まれています。 ゲートウェイのHS_FDS_CONNECT_INFOの構文は、次のとおりです。
UNIXの場合:
HS_FDS_CONNECT_INFO=host_name[[:port_number]|/[instance_name]][/database_name]
ここで、host_nameはSQL Serverデータベースをホストするマシンのホスト名またはIPアドレス、port_numberはSQL Serverのポート番号、instance_nameはマシンで実行するSQL Serverのインスタンス、database_nameはSQL Serverデータベース名です。
port_numberまたはinstance_nameのいずれか一方のみを使用でき、両方一緒には使用できません。 オプションで、両方を省略することも可能です。 変数database_nameは常にオプションです。 特定の値を省略する場合は、スラッシュ(/)が必要です。 たとえば、次のエントリはすべて有効なものです。
HS_FDS_CONNECT_INFO=host_name/instance_name/database_name HS_FDS_CONNECT_INFO=host_name//database_name HS_FDS_CONNECT_INFO=host_name:port_name//database_name HS_FDS_CONNECT_INFO=host_name/instance_name HS_FDS_CONNECT_INFO=host_name
Windowsの場合:
HS_FDS_CONNECT_INFO= host_name/[instance_name][/database_name]
ここで、host_nameはSQL Serverデータベースをホストするマシンのホスト名またはIPアドレス、instance_nameはマシンで稼働するSQL Serverのインスタンス、database_nameはSQL Serverデータベースの名前です。
instance_nameとdatabase_nameは両方ともオプションです。 instance_nameを省略してdatabase_nameを指定する場合、スラッシュ(/)が必要です。 つまり、次のようになります。
HS_FDS_CONNECT_INFO= host_name//database_name
このリリースではIPv6形式がサポートされるため、hostnameのかわりにIPv6形式を入力できますが、IPv6指定の周りに大カッコを囲む必要があります。
たとえば:
HS_FDS_CONNECT_INFO=[2001:0db8:20c:f1ff:fec6:38af]:port_number/â¦
親トピック: 初期化パラメータ