2.411 TIME_AT_DBTIMEZONE
TIME_AT_DBTIMEZONEは、時間依存のデータベース操作で、データベース・ホスト・システムのタイム・ゾーンを使用するか、PDBのタイム・ゾーンを使用するかを指定します。
時間依存のデータベース操作の例としては、SQL関数SYSDATEおよびSYSTIMESTAMPの実行、DATEまたはTIMESTAMP型の表の列の問合せ、Oracleジョブ・スケジューラの使用、マテリアライズド・ビューのリフレッシュの実行、Oracle Flashback Technologyの使用などがあります。
| 特性 | 説明 |
|---|---|
|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
|
構文 |
|
|
デフォルト値 |
|
|
変更可能 |
いいえ |
|
PDBで変更可能 |
はい |
|
基本 |
いいえ |
|
Oracle RAC |
複数インスタンスには、同じ値を使用する必要がある。 |
値は次のとおりです。
-
OFF- すべての時間依存操作で、データベースの起動時に有効であったデータベース・ホスト・システムのタイムゾーンが使用されます。これは、Oracle Database 23aiより前のリリースでの動作です。 -
USER_SQL- SQL関数SYSDATEおよびSYSTIMESTAMPは、PDBのDBTIMEZONE設定に基づいて日時を返します。他のすべての時間依存操作では、データベースの起動時に有効であったデータベース・ホスト・システムのタイムゾーンが使用されます。 -
DATABASE- すべての時間依存操作で、データベースはPDBのDBTIMEZONE設定で指定されたタイムゾーンを使用します。
ノート:
このパラメータは、Oracle Database 23ai以降で使用できます。
関連項目:
-
SYSDATEファンクションの詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』を参照してください。 -
SYSTIMESTAMPファンクションの詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』を参照してください