機械翻訳について

Groovyスクリプト

Groovyは、アプリケーション・コンポーザがディープ・サポートを提供するJavaプラットフォーム用の標準の動的スクリプト言語です。 このトピックでは、アプリケーションでGroovyを使用できる場所の概要と、Groovyコードの1つ以上の行のサンプルを示します。

Groovyスクリプトの詳細は、『Groovyスクリプト・リファレンス』ガイドを参照してください。

ノート: Groovyスクリプトで使用できるクラスおよびメソッドのみを記載した「Groovyスクリプトで使用するためのサポートされているクラスおよびメソッド」を参照してください。 他のクラスまたはメソッドを使用すると、コードを以降のメンテナンス・リリースに移行すると、セキュリティ違反エラーが発生します。 そのため、記述するGroovyコードでは、ここに示したクラスとメソッドのみを使用して、将来コードのリライトが必要になる時間のかかるタスクを回避することを強くお薦めします。

Groovyスクリプト用語の説明

ドキュメント全体を通して、Oracle ADFフレームワークが実行時に実行されるGroovyコードの1つ以上の行を記述するために、この用語スクリプトが使用されます。 多くの場合、非常に短いスクリプトが必要になります。

たとえば、「コミッション率」フィールドの値が40%を超えていないことを検証するには、次のような1行スクリプトを使用します:

return CommissionPercentage < 0.40

実際には、スクリプトの最後の行ではreturnキーワードが常に暗黙的に指定されるため、この1つの行はreturnキーワードをドロップすることで簡便に短縮できます:

CommissionPercentage < 0.40

少し複雑なロジックでは、スクリプトに条件付き処理が必要な場合があります。 たとえば、営業担当のジョブ等級が3以下の場合は最大コミッション率が40%、ジョブ等級がより高い場合は60%であるとします。 スクリプトは次のようになります:

if (JobGrade <= 3) {
  return CommissionPercentage < 0.40
}
else {
  return CommissionPercentage < 0.60
}

複雑な検証ルールや再利用可能な関数など、他の目的で記述するスクリプトは、必要に応じて複数のページにまたがる場合があります。

Groovyスクリプトを必要とするコンテキストで、通常は短い(多くの場合、1行)スクリプトを使用する場合、そのファクトは式をコールすることで強調されます。 技術的には、スクリプトと式は交換可能です。 1行の式を指定できる場所であれば、複数行のスクリプトを提供するための有効なコンテキストでもあります。 短い式と複数行スクリプトのどちらを指定しても、任意の構文と機能は同じです。 コードが、それを使用するコンテキストに適したタイプの値を返すことに注意してください。

Groovyスクリプト: 例のトピックには、すべての戻り型が含まれます。 このトピックでは、各スクリプト例の予想される戻り型について説明します。

アプリケーションでのGroovyスクリプトの使用

既存のオブジェクトを変更したり、新しいカスタム・オブジェクトを作成するときにGroovyスクリプトを使用する様々なコンテキストがあります。

次のような式を提供する短いスクリプトを記述します:

  • カスタムの計算式フィールドの値の計算

  • カスタム・フィールドのデフォルト値の計算

  • カスタム・フィールドを条件付きで更新可能にします

  • カスタム・フィールドを条件付きで必須にします

  • オブジェクト・ワークフローを実行するための条件の定義

通常、定義するスクリプトは多少長く記述します:

  • フィールド・レベルの検証ルール

  • オブジェクト・レベルの検証ルール

  • デフォルト処理を補完するトリガー

  • グローバル関数のユーティリティ・コード、または

  • オブジェクト関数での再利用可能な動作

複数の異なるコンテキストから同じコードを呼び出すことが予想される場合、どのスクリプトでも、グローバル関数またはオブジェクト関数で記述した再利用可能なコードを呼び出すことができます。 その名前が示すように、グローバル関数は、任意のオブジェクトのスクリプトまたは他のグローバル関数から呼び出すことができます。 オブジェクト関数は、同じオブジェクト内の任意のスクリプトによってコールすることも、ユーザー・インタフェースのボタンによってトリガーすることもできます。

Groovyスクリプト・リファレンス・ガイドに記載されている例を理解するために必要なGroovyの基本技術を確認したら、「Groovyスクリプト作成」を参照してください: これらの使用方法の具体的な例については、「例」を参照してください。 アプリケーションでGroovyを最大限に活用するには、Groovyスクリプト・リファレンス・ガイドのGroovyのヒントおよびテクニックも参照してください。