機械翻訳について

原価コンポーネント、原価要素および原価コンポーネント・グループの連携

原価コンポーネントは、ユーザー定義または外部ソースから取得され、原価計算アプリケーションで品目の原価の追跡に使用される原価要素にマップされます。

原価コンポーネント・グループを使用して、原価コンポーネントを原価要素にマップし、品目が在庫組織間で転送されるときにソース原価要素を搬送先原価要素にマップします。

この図は、原価コンポーネント、原価要素、原価コンポーネント・グループおよび原価プロファイル間の関係を示しています。

原価会計体系

原価コンポーネント

原価コンポーネントは、品目原価の最も詳細な表現です。 原価コンポーネントの例として、購買オーダー品目価格、資材、運送費、税金および間接費があります。 原価コンポーネントは、異なるソースから取得されます:

  • Purchasing、Accounts Payable、Inventory Managementなどの外部ソースからの事前定義コスト

  • Oracle Fusion荷揚原価管理からの荷揚原価手数料。

原価要素

原価要素は、在庫会計ライフサイクルを通じて品目の原価が追跡されるレベルです。 原価コンポーネントは原価要素にマップされ、これにより、様々なビジネス・ニーズに対して異なる粒度レベルで品目原価を計算できます。 たとえば、価値の低いアイテムよりも高い値の粒度が必要な場合があります。

原価要素は、次の4つのタイプの原価に対して定義できます:

  • 受入資材原価コンポーネントの資材原価要素タイプです。

  • ユーザー定義間接費ルールに基づいて原価プロセッサによって計算される原価の間接費原価要素タイプです。

  • 品目が1つの在庫組織から別の在庫組織(グローバル調達および直接出荷フローなど)に転送されたときに内部マージンをトラッキングするための在庫の利益原価要素タイプです。 このタイプの原価要素の場合は、商品の転送によって損益が発生する在庫組織の利益を指定します。

  • 原価調整を個別にトラッキングするための調整原価要素タイプであり、品目原価および利益率のより詳細なビューを提供します。

原価要素は、セット・レベルで定義されるため、共有および分離のためのセット・レベル定義の利点があります。 「在庫の利益」原価要素は、原価組織間で共有できるように共通原価要素セットに割り当てる必要があります。

次の表に、原価要素定義の例を示します:

原価要素セット

原価要素

原価要素タイプ

在庫組織

国 1

金属材料

資材

該当なし

国 1

プラス・チック

資材

該当なし

国 1

その他資材

資材

該当なし

国 1

その他資材

修正

該当なし

国 1

プラント減価償却

間接費

該当なし

国 1

設備減価償却

間接費

該当なし

国 1

運送費

間接費

該当なし

共通

内部マージン

在庫の利益

シアトル

国 2

乳製品

資材

該当なし

国 2

その他資材

資材

該当なし

国 2

乳製品

修正

該当なし

原価コンポーネント・グループ

原価コンポーネント・グループを使用して、原価計算アプリケーションの外部ソースから原価要素への原価コンポーネントのマッピングを定義します。 これらのマッピングは、コストを追跡する粒度レベルの柔軟性を提供します。 1つの原価コンポーネントを1つの原価要素にマップして詳細な原価内訳を表示するか、複数の原価コンポーネントを1つの原価要素にマップしてより詳細な原価を表示できます。 荷揚原価手数料に関連する原価コンポーネントおよび原価要素の場合、在庫価額に資産計上するか、費用を計上するかを選択できます。 他のすべてのコストは自動的に資産計上されます。

在庫組織間で品目を転送するときに、ソース原価要素を搬送先原価要素にマップすることもできます。 これにより、ソース・アプリケーションからサプライ・チェーン全体にわたって品目原価体系の可視性を維持できます。

ソース原価要素に一致する搬送先原価要素がない場合に使用される、原価要素へのデフォルト原価コンポーネント・マッピングを指定できます。 デフォルトの原価コンポーネント・マッピングは、次の場合に役立ちます:

  • 原価コンポーネントと原価要素の詳細なマッピングは必須ではなく、単一の原価要素にマップします。

  • 原価コンポーネントに指定されたマッピングがありません。 マッピングがない場合、トランザクションはデフォルトの原価コンポーネント・マッピングを自動的に取得します。

ノート: 原価コンポーネント・マッピングがない場合、原価プロセッサは処理ログにメッセージを記録します。 原価コンポーネント・マッピングがなく、デフォルト・マッピングがない場合は、マッピングを作成でき、トランザクションは次回の実行で処理されます。 デフォルトのマッピングがある場合は、トランザクションが処理され、メッセージ・ログを確認して、さらに処理を実行するかどうかを決定できます: 将来のトランザクションのマッピングを修正したり、必要に応じてコストを再分類するためのコスト修正を作成できます。

原価コンポーネント・グループは、原価プロファイルの属性の1つで、原価プロセッサは品目原価の計算方法を決定します。 原価コンポーネント・グループは、セット・レベルで定義されるため、共有および分離のためのセット・レベル定義の利点があります。 原価コンポーネント・グループと原価プロファイルは両方とも使用可能に設定されているため、原価プロファイルと同じセットに属する原価コンポーネント・グループのみがその原価プロファイルで使用できます。

例1: 次の表では、1つの原価コンポーネントと1つの原価要素のマッピングについて説明します。

マッピング・グループ

原価コンポーネント

原価要素

MG1

発注品目価格

資材

MG1

発注税

税金

MG1

在庫の利益

PII

MG1

組織間運送費

運送費

MG1

請求書価格差異

IPV

MG1

為替レート差異

ERV

MG1

税金請求価格差異

TIPV

例2: 次の表では、原価コンポーネントと1つ以上の原価要素のマッピングについて説明します。

マッピング・グループ

原価コンポーネント

原価要素

MG2

発注品目価格

発注税

NR税

請求書価格差異

為替レート差異

税金請求価格差異

資材

MG2

組織間運送費

運送費

MG2

在庫の利益

PII

例3: 次の表では、組織間転送における搬送元原価要素と搬送先原価要素のマッピングについて説明します。

マッピング・グループ

ソース原価要素セット

ソース原価要素

搬送先原価要素セット

搬送先原価要素

MG3

国 1

原材料税

国 2

資材

MG3

国 1

運送費

国 2

運送費

MG3

国 1

Other

国 2

Other

原価コンポーネント・グループを品目に柔軟にマップできます:

  • 異なる原価プロファイルを使用する場合、原価組織と台帳の組合せの異なる品目に、同じまたは異なる原価コンポーネント・グループ・マッピングを設定できます。

  • 1つの品目は、異なる原価台帳で異なる原価コンポーネント・グループ・マッピングを持つことができます。

  • 複数の原価組織は、同じ原価コンポーネント・グループ・マッピングが同じセットに属している場合、または異なるセットで同じ方法で定義されている場合、同じ原価コンポーネント・グループ・マッピングを共有できます。

次の図は、原価コンポーネント・グループから品目への様々なマッピングを示しています。 つまり、原価組織では、品目Aは2つの原価グループにマップされ、品目Bと品目Cは1つの原価グループにのみマップされます。

品目への原価コンポーネント・グループ・マッピング