アセットの作成方法
「アセットの管理」ページで「作成」をクリックして、「アセットの作成」ページを開きます。 「アセットの作成」ページでは、次の2つのメソッドのいずれかを使用して手動でアセットを作成できます:
-
新規アセットの作成
-
既存のアセットのコピー
新規アセットを最初から作成
「アセットの作成」ページには、「新規作成」オプションを選択すると、次のフィールドがあります:
属性 |
摘要 |
---|---|
資産番号 |
新規資産を一意に識別する資産番号。 この値は英数字とすることができ、各資産に対して一意に割り当てられている必要があります。 値を入力しないと、アセット番号が自動的に生成されます。 ノート: アセットは、アプリケーションによってデータベース順序を使用して自動的に導出されるアセットIDで作成されます。 この値はプレフィクスをサポートせず、顧客がプレフィクスを制御することもできません。 ユーザー定義アセット番号が指定されていない場合、アセット番号は作成時にアセットIDと同じ値に設定されます。 アセット番号は、アセットの作成後に更新できます。
|
説明 |
新しいアセットを説明する簡単な情報。 アセットの作成時にアセット摘要を空白のままにした場合、摘要はアセットの関連品目の摘要からデフォルト設定されます。 |
営業組織 |
アセットが運用中の組織。 使用可能な組織のリストは、選択した在庫品目に関連付けられている組織にのみ制限されます。 企業アセットの場合、これは作業オーダーが作成されるプライマリ組織です。 作業オーダーを使用して保守されていない顧客アセットの場合、このフィールドはオプションです。 保守組織間で作業オーダーを手動で作成するために、組織関係を作成できます。 アセットを作成すると、そのアセットには保守組織の属性とダイアログ・ボックスが表示されます。 ダイアログ・ボックスには、アセットの品目に基づいて可能な保守組織がリストされます。 ただし、アセット作業オーダーを作成できる実際の組織は、定義されている組織関係によって決まります。 ノート: アセットを予防保守プログラムで定義できるのは、保守が使用可能な組織で運用している場合のみです。
|
品目が必要です |
選択すると、アセットの作成に品目参照が必要になるチェック・ボックス。 このチェック・ボックスは、デフォルトで選択されています。 |
項目 |
新規資産を作成する元となる品目の品目番号。 エンタープライズ・アセットを作成するには、フル・ライフサイクル追跡およびシリアル管理されている品目のみを使用できます。 このフィールドは、必須品目チェック・ボックスがオンの場合にのみ適用されます。 企業アセットの場合、使用可能な品目のリストは、選択した営業組織でフィルタされます。 顧客アセットの場合、営業組織は、サービス・ロジスティクスまたはデポ修理の保守作業オーダーを使用してアセットを保守できる場合にのみ定義されます。 ノート: 保守作業オーダーは、ライフサイクル全体トラッキングされている品目に基づくアセットに対してのみ作成できます。 顧客アセット・トラッキングとして設定された品目に基づくアセットは、保守作業オーダーの作成には使用できません。
|
品目摘要 |
新規アセットの作成元となる品目に関する簡単な情報。 |
UOM |
単位。 このフィールドは、品目参照のないアセットにのみ使用でき、必須です。 |
シリアル |
アセットのシリアル番号。 このフィールドはオプションですが、シリアル追跡品目に基づいてアセットに対して定義できます。 |
ロット |
ロット番号。 このフィールドはオプションです。 |
数量 |
新しいアセットの数量。 アセットがシリアル管理品目に関連付けられている場合、数量は1に設定され、編集できません。 アセットが非シリアル管理品目に関連付けられている場合、数量は1に設定されますが編集可能です。 |
セカンダリ数量 |
数量は、品目設定に基づきます:
|
初期階層にBOMを使用 |
アセット階層はBOM展開によって作成されます。 アセットの作成時に、ベース在庫品目に部品構成表が定義されていると、アセット階層が作成されます。 |
IoTの有効化 |
アセットがInternet of Thingsとして有効になっているかどうかを確認するチェック・ボックス。 このチェック・ボックスは、アセットをIoT Asset Monitoringアプリケーション(有効な場合)と同期するために使用されます。 |
競合会社アセット |
アセットが競合アセットであり、保守される予定がないかどうかを決定するチェック・ボックス。 このチェック・ボックスはデフォルトでは選択されていません。 |
Customer |
新規アセットの顧客です。 このフィールドは、顧客アセットにのみ使用できます。 |
場所タイプ |
新規資産の事業所。 有効な値は次のとおりです。
|
事業所 |
顧客、外部または内部住所のロケーションにある場合のアセットのサイト住所。
ノート:
|
事業所組織 |
新規資産に関連付けられた組織。 現在サポートされているのは、保守組織と製造組織だけです。 このフィールドは、事業所タイプがワーク・センターに設定されている場合のみ適用されます。 |
ワーク・センター |
資産に関連付けられたワーク・センター。 このフィールドは、事業所タイプがワーク・センターに設定されている場合のみ適用されます。 |
デフォルト保守作業オーダー・タイプ |
実行する保守作業の特性を表します。 この値は、アセットの作成後に「アセットの編集」ページで設定できます。 有効な値は、「訂正」と「予防」です。 この属性は、品目参照があるアセットにのみ適用されます。 ノート: デフォルトの作業オーダー・タイプおよびサブタイプ属性に対する追加の検証ルールおよびデフォルト・ルールは、アセット属性の編集方法のトピックで定義されています。
|
デフォルト保守作業オーダー・サブタイプ |
実行する保守作業の特性を、より詳細なレベルで表します。 この値は、アセットの作成後に「アセットの編集」ページで設定できます。 有効な値は、「条件ベース」、「緊急」、「計画済」、「対応型」、「安全性」、「保証期間内」です。 この属性は、品目参照があるアセットにのみ適用されます。 |
出荷日 |
新規アセットが顧客に出荷された日付。 このフィールドは、アプリケーションによってデフォルトで移入されますが、過去、現在または将来の日付に設定できます。 このフィールドは、顧客アセットにのみ使用できます。 |
値を入力したら、以下のいずれかのボタンをクリックして資産を作成できます。
-
保存して続行: 資産が作成されて、その資産の「資産の編集」ページが開きます。
-
保存して別の作成: アセットが作成され、別のアセットを作成するための新しい「アセットの作成」ページがオープンします。
-
保存してクローズ: アセットが作成され、「アセットの作成」ページが閉じられます。
既存資産からのコピーによる新規資産の作成
既存のアセットをコピーして新しいアセットを作成するには、既存のアセットのコピー・リージョンでアセット番号を検索して選択します。 選択すると、品目と品目摘要が新規アセット・リージョンに自動的に移入されます。 また、ソース・アセットに利用メーターが定義されている場合は、アセット番号の下にメーター・チェック・ボックスが表示されます。 選択した場合、メーターもコピーされ、新しく作成されたアセットに適用されます。 選択に関係なく、アセットの作成時に、アセットに重複するメーターが作成されないように、デフォルト・メーターが定義されているかどうかが検証されます。
新規アセット・リージョンには、次のフィールドがあります:
属性 |
摘要 |
---|---|
資産番号 |
新規資産を一意に識別する資産番号。 この値は英数字とすることができ、各資産に対して一意に割り当てられている必要があります。 値を入力しないと、アセット番号が自動的に生成されます。 ノート: アセットは、アプリケーションによってデータベース順序を使用して自動的に導出されるアセットIDで作成されます。 この値はプレフィクスをサポートせず、顧客がプレフィクスを制御することもできません。 ユーザー定義アセット番号が指定されていない場合、アセット番号は作成時にアセットIDと同じ値に設定されます。 アセット番号は、アセットの作成後に更新できます。
|
説明 |
新しいアセットを説明する簡単な情報。 アセットの作成時にアセット摘要を空白のままにした場合、摘要はアセットの関連品目の摘要からデフォルト設定されます。 |
営業組織 |
アセットが運用中の組織。 使用可能な組織のリストは、選択した在庫品目に関連付けられている組織にのみ制限されます。 企業アセットの場合、これは作業オーダーが作成されるプライマリ組織です。 作業オーダーを使用して保守されていない顧客アセットの場合、このフィールドはオプションです。 保守組織間で作業オーダーを手動で作成するために、組織関係を作成できます。 アセットを作成すると、そのアセットには保守組織の属性とダイアログ・ボックスが表示されます。 ダイアログ・ボックスには、アセットの品目に基づいて可能な保守組織がリストされます。 ただし、アセット作業オーダーを作成できる実際の組織は、定義されている組織関係によって決まります。 ノート: アセットを予防保守プログラムで定義できるのは、保守が使用可能な組織で運用している場合のみです。
|
品目が必要です |
選択すると、アセットの作成に品目参照が必要になるチェック・ボックス。 このチェック・ボックスは、デフォルトで選択されています。 |
項目 |
新規資産を作成する元となる品目の品目番号。 エンタープライズ・アセットを作成するには、フル・ライフサイクル追跡およびシリアル管理されている品目のみを使用できます。 このフィールドは、必須品目チェック・ボックスがオンの場合にのみ適用されます。 企業アセットの場合、使用可能な品目のリストは、選択した営業組織でフィルタされます。 顧客アセットの場合、営業組織は、サービス・ロジスティクスまたはデポ修理の保守作業オーダーを使用してアセットを保守できる場合にのみ定義されます。 ノート: 保守作業オーダーは、ライフサイクル全体トラッキングされている品目に基づくアセットに対してのみ作成できます。 顧客アセット・トラッキングとして設定された品目に基づくアセットは、保守作業オーダーの作成には使用できません。
|
品目摘要 |
新規アセットの作成元となる品目に関する簡単な情報。 |
UOM |
単位。 このフィールドは、品目参照のないアセットにのみ使用でき、必須です。 |
シリアル |
アセットのシリアル番号。 このフィールドはオプションですが、シリアル追跡品目に基づいてアセットに対して定義できます。 |
ロット |
ロット番号。 このフィールドはオプションです。 |
数量 |
新しいアセットの数量。 アセットがシリアル管理品目に関連付けられている場合、数量は1に設定され、編集できません。 アセットが非シリアル管理品目に関連付けられている場合、数量は1に設定されますが編集可能です。 |
セカンダリ数量 |
数量は、品目設定に基づきます:
|
初期階層にBOMを使用 |
アセット階層はBOM展開によって作成されます。 アセットの作成時に、ベース在庫品目に部品構成表が定義されていると、アセット階層が作成されます。 |
IoTの有効化 |
アセットがInternet of Thingsとして有効になっているかどうかを確認するチェック・ボックス。 このチェック・ボックスは、アセットをIoT Asset Monitoringアプリケーション(有効な場合)と同期するために使用されます。 |
競合会社アセット |
アセットが競合アセットであり、保守される予定がないかどうかを決定するチェック・ボックス。 このチェック・ボックスはデフォルトでは選択されていません。 |
Customer |
新規アセットの顧客です。 このフィールドは、顧客アセットにのみ使用できます。 |
顧客アカウント |
アセットを購入した顧客のアカウント。 この属性は、事業所タイプが顧客住所であり、選択した顧客および販売ビジネス・ユニットに基づいている場合にのみ適用されます。 このフィールドは編集可能です。 編集すると、請求先アカウント情報が「前回の販売オーダー詳細」タブで更新されます。 |
販売ビジネス・ユニット |
アセットの販売ビジネス・ユニット。 顧客アカウントを選択すると表示されます。 |
Address |
資産の所有者である顧客の住所。 この属性は、事業所タイプが顧客住所の場合にのみ適用できます。 これは読取り専用属性です。 |
場所タイプ |
新規資産の事業所。 有効な値は次のとおりです。
|
事業所 |
顧客、外部または内部住所のロケーションにある場合のアセットのサイト住所。
ノート: 顧客アセットの場合、事業所は顧客の住所とは異なる場合があります。
ノート: 顧客アセットの場合、事業所は顧客の住所とは異なる場合があります。 |
事業所組織 |
新規資産に関連付けられた組織。 現在サポートされているのは、保守組織と製造組織だけです。 このフィールドは、事業所タイプがワーク・センターに設定されている場合のみ適用されます。 |
ワーク・センター |
資産に関連付けられたワーク・センター。 このフィールドは、事業所タイプがワーク・センターに設定されている場合のみ適用されます。 |
出荷日 |
新規アセットが顧客に出荷された日付。 このフィールドは、アプリケーションによってデフォルトで移入されますが、過去、現在または将来の日付に設定できます。 このフィールドは、顧客アセットにのみ使用できます。 |
値を入力したら、以下のいずれかのボタンをクリックして資産を作成できます。
-
保存して続行: 資産が作成されて、その資産の「資産の編集」ページが開きます。
-
保存して別の作成: アセットが作成され、別のアセットを作成するための新しい「アセットの作成」ページがオープンします。
-
保存してクローズ: アセットが作成され、「アセットの作成」ページが閉じられます。
アセットの分割
シリアル番号なしのアセットを一意のアセット番号および数量に分割します。 分割に適格な資産には、「数量」フィールドと「単位」フィールドの横に新しい「分割」アイコンがあります。 アイコンをクリックして「アセットの分割」ダイアログ・ボックスを開き、分割数量を入力するか、すべて分割オプションを選択して「アセットの分割」ボタンをクリックします。
アセットの分割ダイアログ・ボックス: アセットを分割する際に、様々なオプションを検討できます。 たとえば、当初資産数量を100から新しい資産数量50に分割します。 同じダイアログ・ボックスで、必要に応じて50の残量を25個に再度分割できます。 各分割処理後に、ダイアログ・ボックスの「資産分割のリスト」セクションに、新しく作成された各資産と数量が表示されます。 すべての分割が完了したら、「保存してクローズ」をクリックして新しい資産と数量を作成します。 いつでも「取消」をクリックすると、ダイアログ・ボックスの分割処理は取り消され、新しい資産は作成されません。 「すべてを分割」チェック・ボックスを選択すると、新規に作成された各資産は、保存してクローズした後に数量1になります。
新しく作成した資産の数量が1以上の整数であることを確認してください。 資産にプライマリ単位とセカンダリ単位がある場合、分割数量は常にプライマリ単位のコンテキストになりますが、新しい資産数量はセカンダリ単位に対しても再計算されます。
「資産分割のリスト」リージョンにはすべての行のエクスポート機能があり、資産のリストを含むExcel互換ファイルのエクスポートに役立ちます。 「保存してクローズ」ボタンを使用して、作成をコミットする前に、資産のリストをレビューできます。 「保存してクローズ」をクリックすると、新しい資産が作成されます。
新規アセット: 新しく作成されたアセットには、分割される元のアセットに基づいて、新しい一意のアセット番号が割り当てられます。 新しい資産番号には、当初資産番号の末尾に連番が付加されます。 ただし、新規に作成したアセットの開始プリフィクスと開始番号を入力することを選択できます。 新しい資産ごとに、資産の番号では、先頭または末尾に追加されたこれらの値が考慮され、新しい資産番号は当初資産番号を基準としません。 開始プリフィクスまたは開始番号、または両方の値の組合せのみを入力できます。
新しい資産では、すべての資産属性が「資産の編集」タブの当初資産から継承されます。 また、新しい資産には、「資産履歴」タブでトランザクションが作成されます。 このトランザクションでは、分割された当初資産の詳細が表示されます。 これにより、古い資産と、時間とともに分割される新しい資産を追跡できます。 また、新しい資産ごとに資産履歴レコードを個別に参照することで、当初資産が分割された回数もわかります。