機械翻訳について

スケジュール範囲

スケジューリング用に考慮されるデータは、スコープによって決まります。

スケジュールのスコープの定義

  1. 生産をスケジュールするスケジューリング組織を選択します。

  2. スケジュール範囲(範囲開始日からのスケジュール期間の期間)を指定します。 範囲開始日は、アンカー日時を使用して導出されます。

  3. 期限超過需要を考慮できる範囲を指定します。 範囲開始日より前に履行される予定の需要は、遅延と呼ばれます。 この範囲内の期限超過需要は、スケジューリングのために考慮されます。

  4. 期限超過供給を考慮できる範囲を指定します。 範囲開始日より前に使用可能であると想定されていた供給は、遅延と呼ばれます。 この範囲内の期限超過供給はスケジューリングの対象となります。

  5. 品目カタログを選択します。 品目カタログを選択する場合は、次の点を考慮してください:
    • 「製品情報管理」作業領域の「管理」「カタログ」ページでは、組織レベルまたはマスター・レベルで制御する品目「カタログ」を設定できます。
    • スケジュール・リフレッシュでは、品目カタログがマスター・レベルと組織レベルのどちらで管理されているかに関係なく、マスター組織レベルのカテゴリ割当のみが考慮されます。
    • 組織レベルで管理されている場合、品目カテゴリ関連には、その品目を生産スケジュールに含めるためにマスター組織に含める必要があります。
  6. 品目カテゴリを選択します。

  7. 保守作業オーダーをスケジュールするかどうかを指定します。 この設定を有効にすると、保守作業オーダーのみがガント・チャートおよび作業手配リストで考慮されます。 保守作業オーダーも製造スケジュールでは考慮されません。

  8. Oracle Supply Planningからの未リリースの計画製造オーダーを含めるかどうかを指定します。
    • この設定を有効にすると、供給プランまたは統合需要/供給プランを参照し、後続のスケジュール実行に未リリースの計画製造オーダーを含めることができます。
    • Supply Planningからの未リリースの計画製造オーダーは、計画スコープ基準を満たしている場合にのみ含まれます。
    • この設定を有効にすると、サプライ・チェーン実行からの作業オーダーとSupply Planningからの計画製造オーダーを同時にスケジュールできます。
    • Oracle Supply Planningからの未リリースの計画製造オーダーを生産スケジュールに含め、代替作業定義が使用されている場合は、非トランザクション・データ(特に作業定義)について、ネット・チェンジ収集ではなくターゲット収集をSupply Planningに使用する必要があります。
  9. 「プラン名」ドロップダウン・リストからプランを選択できます。 プランの最終実行日は自動的に移入されます。
ヒント: アプリケーションで考慮される工程リソース・レコードの数を減らすことで、スケジューリング・パフォーマンスを改善できます。 これを行うには、スケジュール範囲、品目数または期限超過供給範囲を制限します。