コンセプトの処理の考慮事項
コンセプト設計は、通常、次のように展開します。
-
アイデアまたは正式な要件から
-
既存のコンセプトまたはコンセプト・テンプレートから(「別名保存」を使用)
-
プロトタイプおよび将来の製品のために、詳細な設計要件に貢献する独立したコンセプトとして
コンセプトの作成
コンセプトの独占的所有権を保持し、特定のアイデアおよび要件を履行できるコンセプト体系を定義するには、コンセプトを最初から作成します。
「別名保存」を使用したコンセプトの作成
「別名保存」を使用して元のコンセプトとその提案のコピーを作成すると、次の利点があります。
-
特定のコンセプト・バージョンの再使用
-
元と異なるコンセプト・タイプの選択
-
体系、添付と設計、要件、関係およびチームなど、元のコンセプトのコンテンツ詳細の保持または削除
-
原価、収益、リソース、添付、関係およびプロジェクトなど、元の提案のコンテンツ詳細の保持または削除
ノート: コンセプト属性をコピーできるのは、ソースとターゲットのコンセプト・タイプが一致する場合のみです。
コンセプトの削除
コンセプトを削除すると、削除されたコンセプトに関係するすべてのデータおよび関係が、アプリケーションからリカバリできなくなります。
削除されるコンセプト・データには、コンセプト自体以外に次のデータがあります。
-
コンセプト体系
-
製品提案
-
コンセプトおよびコンポーネント・レベルの添付
-
設計、双方向関係、最上位レベル要件および品目へのリンク
-
ソリューション代替
-
コンセプト・チーム
ノート: コンセプト・バージョンは、バージョン1に到達するまでの間は最も新しいバージョンのみを削除できます。それ以降にのみ、コンセプト全体を削除できます。