Logdumpリファレンス・ガイド Logdumpユーティリティの使用 最初のレコードの表示 最初のレコードの表示 この項のステップでは、Logdump環境の設定方法およびレコードの表示の開始方法について説明します。 Logdumpの実行 Oracle GoldenGateのインストール場所からlogdumpプログラムを実行します。Logdumpのコマンドラインには、編集コマンドや履歴コマンドを使用できるよう番号が付けられています。 表示の設定 次のコマンドでは、Oracle GoldenGate証跡レコードの分析時に最も多く使用される情報を表示するLogdump環境を設定します。 データとともにレコード・ヘッダーを表示するには、次のようにします。Logdump 1> GHDR ON レコード・ヘッダーにはトランザクションに関する情報が含まれています。 列情報を追加するには、次のようにします。Logdump 2> DETAIL ON 列情報には、番号および長さが16進およびASCIIで含まれています。 16進およびASCIIのデータ値を列情報に追加するには、次のようにします。Logdump 3> DETAIL DATA ユーザー・トークンを表示するには、次のようにします。Logdump 4> USERTOKEN ON ユーザー・トークンは、TABLEまたはFILEマッピング文で指定され、特定の目的のために証跡ファイルに格納されるカスタム・ユーザー定義情報です。 自動的に生成されるトークンを表示するには、次のようにします。Logdump 4> GGSTOKEN ON Oracle GoldenGateで自動的に生成されるトークンには、トランザクションID (XID)、DML操作の行ID、フェッチ・ステータス(該当する場合)およびタグ値が含まれます。 表示されるレコード・データの量を制御するには、次のようにします。Logdump 5> RECLEN length 証跡ファイルを開く 証跡ファイルを開くには、次のステップを実行します。 次のコマンドを使用して証跡ファイルを開きます。Logdump 6> OPEN file_name 説明: file_nameは、ファイル順序番号を含む、ファイルの相対名または完全修飾名です。たとえば: open /home/ggs/dirdat/jd000000 open $data01.glogggl.aa000000 最初のレコードに移動し、レコード間を順に移動するには、次のようにします。Logdump 7> NEXT あるいは、単に「N」と入力します。 図1-1 Windowsシステムに表示されるLogdumpレコード「図1-1 Windowsシステムに表示されるLogdumpレコード」の説明 図1-2 NonStopに表示される証跡レコード「図1-2 NonStopに表示される証跡レコード」の説明