1.13 レスキュー計画
12.2.1.1.0より前のExadataリリースでは、ストレージ・サーバーまたはデータベース・サーバーのレスキュー後に、複数のコマンドを再実行して、IORMプラン、しきい値、ストレージ・サーバーおよびデータベース・サーバーの通知設定などの項目を構成する必要があります。
Oracle Exadataリリース12.2.1.1.0では、cell
とdbserver
の各オブジェクトにrescuePlan
という新しい属性があります。データベース・サーバーとストレージ・サーバーの構成が完了したとき、rescuePlan
属性の値をファイルに保存する必要があります。レスキューされたサーバーのデータはレスキュー時に消去されるため、ファイルをリモート・サーバーに保存する必要があります。サーバーのレスキュー後に、リモート・サーバーからファイルを取得し、ファイルを実行して設定をリストアできます。次の例3を参照してください。
セキュリティ上の理由から、レスキュー計画には、パスワードを必要とする構成は含めません。
例1-9 ストレージ・セルのレスキュー計画
ストレージ・サーバーのrescuePlan
属性は、次のようになります。
$ cellcli -e list cell attributes rescuePlan
CREATE ROLE "admin"
GRANT PRIVILEGE all actions ON diagpack all attributes WITH all options TO ROLE "admin"
CREATE ROLE "diagRole"
GRANT PRIVILEGE download ON diagpack all attributes WITH all options TO ROLE "diagRole"
GRANT PRIVILEGE create ON diagpack all attributes WITH all options TO ROLE "diagRole"
GRANT PRIVILEGE list ON diagpack all attributes WITH all options TO ROLE "diagRole"
ALTER CELL accessLevelPerm="remoteLoginEnabled", diagHistoryDays="7", metricHistoryDays="7", notificationMethod="mail,snmp",
notificationPolicy="warning,critical,clear", snmpSubscriber=((host="localhost", port=162, community="public", type=asr)),
bbuLearnCycleTime="2016-10-17T02:00:00-07:00", bbuLearnSchedule="MONTH 1 DATE 17 HOUR 2 MINUTE 0",
alertSummaryStartTime="2016-09-21T17:00:00-07:00", alertSummaryInterval=weekly,
hardDiskScrubInterval=biweekly, hardDiskScrubFollowupIntervalInDays="14"
ALTER IORMPLAN objective=basic
例1-10 データベース・サーバーのレスキュー計画
データベース・サーバーのrescuePlan
属性は、次のようになります。
$ dbmcli -e list dbserver attributes rescuePlan
CREATE ROLE "listdbserverattrs"
GRANT PRIVILEGE list ON dbserver ATTRIBUTES bbuStatus, coreCount WITH all options TO ROLE "listdbserverattrs"
ALTER DBSERVER diagHistoryDays="7", metricHistoryDays="7", bbuLearnSchedule="MONTH 1 DATE 17 HOUR 2 MINUTE 0",
alertSummaryStartTime="2016-09-26T08:00:00-07:00", alertSummaryInterval=weekly, pendingCoreCount="128" force
例1-11 セルのレスキュー計画スクリプトの作成
次のコマンドで、rescuePlan
属性のコマンドが、リモート・サーバー上のrescue.cli
というファイルに格納されます。
$ cellcli -e list cell attributes rescuePlan >& /location/on/remote/server/rescue_cell.cli
サーバーをレスキューする必要がある場合は、サーバーのレスキュー後にスクリプトを実行して設定をリストアできます。次のコマンドでは、CellCLIのstart
コマンドを使用してrescue_cell.cli
ファイルを実行します。
$ cellcli -e start /location/on/remote/server/rescue_cell.cli
例1-12 データベース・サーバーのレスキュー計画スクリプトの作成
次のコマンドで、rescuePlan
属性のコマンドが、リモート・サーバー上のrescue_db.cli
というファイルに格納されます。
$ dbmcli -e list dbserver attributes rescuePlan >& /location/on/remote/server/rescue_db.cli
サーバーをレスキューする必要がある場合は、サーバーのレスキュー後にスクリプトを実行して設定をリストアできます。次のコマンドでは、CellCLIのstart
コマンドを使用してrescue_cell.cli
ファイルを実行します。
$ dbmcli -e start /location/on/remote/server/rescue_db.cli
親トピック: 一般的な保守情報