リカバリ・アプライアンスを使用した保護されたデータベースのリストアおよびリカバリについて

リカバリ・アプライアンスに格納済のバックアップを使用して保護されたデータベースをリストアする場合、該当する仮想バックアップから全体バックアップが作成されます。リカバリで指定されたPoint-in-Timeに基づいて、使用できる最適な仮想完全バックアップを特定するには、リカバリ・アプライアンス・カタログを使用します。リカバリ・アプライアンスがリストア・リクエストを受信すると、適切な仮想バックアップから物理バックアップ・セットを作成して、事前に割り当てられているSBTチャネル経由で保護されたデータベースにこれらのバックアップ・セットを送信します。保護されたデータベースでは、RMANが受信したバックアップ・セットを検証し、これを使用してリストア操作を実行します。RMAN RESTOREコマンドを実行すると、リカバリ・アプライアンスを使用して保護されたデータベースをリストアできます。

RMAN RECOVERコマンドを使用する場合は、リカバリ・アプライアンス・カタログを使用して、リストアされたデータ・ファイルを指定の時点にリカバリするために必要になる適切なアーカイブ・ログのバックアップを特定します。レベル1の増分バックアップを頻繁に作成することで、障害発生時に適用する必要のあるアーカイブREDOログの数を削減でき、これによりリカバリ時間が短縮されます。リカバリ・アプライアンスは要求されたバックアップを保護されたデータベースに送信し、保護されたデータベースはそのバックアップを使用して一貫性維持点までリカバリしてからオープンされます。保護されたデータベースにリアルタイムREDOトランスポートが構成されている場合は、最新のアーカイブREDOログを使用できるので、1秒に満たない期間のデータ損失を伴うだけでデータベースを完全にリカバリできます。