機能領域を使用した設定の管理方法
オファリングを使用可能にし、機能領域と機能のオプト・イン選択を構成した後、機能領域をガイドとして使用して、オファリングを設定できます。
機能設定に対する都度採用アプローチでは、オファリングの様々な機能領域を異なる時点で柔軟に設定できます。
たとえば、トランザクションを開始するためにすぐに必要な機能領域の設定から始めることができます。 その後、追加のオファリング機能を徐々に導入しながら、他の機能領域を設定できます。 設定のベスト・プラクティスに従ったよりシンプルな実装方法を求める企業には、この設定プロセスが理想的です。
機能領域
この方法を採用する場合は、まず、使用可能にしたオファリングの1つを選択します。 オプト・イン構成に基づき、主な機能領域とオプションの機能領域を含む、使用可能なすべての機能領域がリストに自動的に表示され、設定タスクをガイドします。 表示順序は機能領域の設定順序を反映しています。これは、リストの上の方に表示される機能領域の設定データは通常、リストの下の方に表示される機能領域の前提条件となるためです。 設定が必須の機能領域はすべて、アスタリスクでマークされます。
使用可能にしたオファリングの1つ以上に該当する機能領域は、共有としてマークされます。そのため、以前、別のオファリングの実装中に設定されたものかどうかを評価できます。 共有の機能領域が以前設定されたものである場合も、現在実装中のオファリングに対して設定データの追加が必要かどうかを評価する必要があります。
いくつかの機能領域については、クイック設定を使用して、その基本的な機能を素早く実装できます。 機能領域の横に「クイック設定」アイコンが表示される場合は、クイック設定を使用できます。 設定タスク・リストではなくこのタスクを使用して、それらの機能領域を設定できます。
設定タスク
それぞれの機能領域について、機能のオプト・イン構成に基づく設定のベスト・プラクティスを表す、順序付けされたタスク・リストが表示されます。これによって、最適な実装のための要件を確認できます。 これらのタスクを使用して、それぞれが表す設定データを入力します。 機能領域と同様に、設定データの依存関係に対応できるように、タスクの表示順序も実行順序を反映しています。
必須タスク
設定作業を最小限に抑え、オファリングをできるだけ早くトランザクションに使用できるようにするため、デフォルトでは必須の設定タスクのみが表示されます。 リスト内の残りのタスクは、通常、オプションのタスクであるか、一般的なユース・ケースに基づいてデフォルト値が事前定義されたタスクです。それらのタスクをレビューして、実装でそれらのデフォルトの設定データを変更する必要があるかどうかを判断することもできます。
スコープのあるタスク
設定データが特定の属性やスコープによってセグメント化されている場合、そのタスクを繰り返し実行する必要があることがあります。 この場合、タスクを実行する前に、適格なスコープ値を選択する必要があります。 前に選択したスコープ値を選択するか、新しいスコープ値を選択するか、または新しいスコープ値を作成して、それを選択できます。 選択した値は設定データの適格な属性であるため、異なるスコープ値ごとに異なる設定データを入力できます。
適切なセキュリティ権限がない場合は、タスクを実行できません。