FSMを使用したサポート福利厚生オブジェクトのエクスポートおよびインポート
「設定および保守」作業領域を使用して、変移ルール、デフォルト福利厚生関係、レートおよび補償範囲ユーザー値といった福利厚生オブジェクトをインポートおよびエクスポートします。
一般に、次のステップを実行して、福利厚生オブジェクトをエクスポートおよびインポートします。
- 
            
ソース環境で、実装プロジェクトを使用して構成パッケージを作成し、次のいずれかの福利厚生オブジェクトに関連する設定タスクを含めます。
- 
                  
福利厚生ライフ・イベントの管理 - 変移ライフ・イベント用
 - 
                  
デフォルト福利厚生関係の構成 - 福利厚生関係用
 - 
                  
レートおよび補償範囲ユーザー値の管理 - 休暇または疾病時間の売却に関連するユーザー値用
 
 - 
                  
 - 
            
構成パッケージをエクスポートし、ZIPファイルをダウンロードします。
 - 
            
宛先環境では、構成パッケージを選択し、ZIPファイルをインポートできます。
 
ソース環境で実行する手順
次のステップを実行します。
- 
               
「設定および保守」作業領域で実装プロジェクトを作成します。
 - 
               
「福利厚生ライフ・イベントの管理」などの福利厚生タスクを実装プロジェクトに追加します。
 - 
               
「設定および保守」作業領域で、構成パッケージの管理タスクを使用して、作成した実装プロジェクトの構成パッケージを作成します。
 - 
               
設定データをエクスポートします。
 - 
               
エクスポートが完了したら、エクスポートした福利厚生オブジェクトを含むZIPファイルをダウンロードします。
 
宛先環境で実行する手順
次のステップを実行します。
- 
               
宛先環境で、「設定および保守」作業領域の構成パッケージの管理タスクを開きます。
 - 
               
ソース環境で作成した構成パッケージを検索します。 パッケージを作成したユーザーを示すフィールドに表示されるデフォルト値はクリアできます。 これを実行して、正しい構成パッケージを取得します。
 - 
               
ダウンロードしたZIPファイルを使用して、構成パッケージをアップロードします。 アプリケーションは、既存の実装プロジェクトをZIPファイルの詳細に置き換えます。
 - 
               
設定データをインポートします。
 - 
               
インポートが完了したら、福利厚生オブジェクトの構成ページを確認します。 たとえば、「レートおよび補償範囲ユーザー値の管理」ページを開いて、データが想定どおりに表示されているかどうかを確認します。
 
ターゲット環境内のインポート済適格プロファイルを更新できます。 データが宛先環境に存在し、非キー属性が変更された場合は、更新が実行されます。 ソースでキー属性が変更された場合、宛先環境に新規オブジェクトが作成されます。